検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
科目名 | 教育と社会変動 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 広田照幸 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 教育学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 |
授業概要 | 戦後日本社会と教育の変化について講義する。この授業では、社会の大きな変化が教育のあり方にどのように影響を与えてきているのかに重点を置きながら、日本の戦後教育史を整理し直す。 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 現代の教育改革において焦点になっているさまざまな主題が、どういう歴史的背景や社会的文脈の中にあるのかを理解し、説明できるようになる。政治の次元や経済の次元が教育政策に与えてきたインパクトや、政治や経済が青少年のあり方を変容させてきた点など、いくつかの側面を整理して、自分の教育学的思考の中で使っていくことができる。 この科目は文理学部(学士(教育学))のディプロマポリシーDP1,DP3,DP4及びカリキュラムポリシーCP2,CP3,CP7に対応しています。 |
授業の方法 | 板書及び配布印刷物を使いながらの講義。ただし、予習・復習にはWEBを使って教員とのやり取りを行う。本授業の事前・事後学習は、各2時間の学習を目安とします。 |
履修条件 | なし。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ガイダンス ――現代の教育改革を歴史的な視点でとらえる 現代の教育改革を歴史的な視点でとらえることの意義と必要性、そのための基本的知識を略述し、この授業に取り組むための動機づけと準備を行う。 【事前学習】 シラバスを事前に確認すること。 【事後学習】 配布資料を見直して、戦後70数年間の日本社会の変化についての大まかなイメージを形成する。 |
2 |
政治・経済の変化と教育政策1――戦後改革の出発と「逆コース」 1945年の敗戦から新しい教育制度への改革、40年代末からの占領政策の転換に伴う「逆コース」の始まりについて解説し、その後現在に至るまでの対立の構図や争点の登場の歴史的意味を説明できるようにする。 【事前学習】高校で学んだ日本史の内容を復習する。日本史未履修者は、戦後史に関する概説書等に目を通す。 【事後学習】配布資料を見直して、1940年代後半の改革をめぐる動きについて、あらためて情報を集めながら自分なりに整理する。 |
3 |
政治・経済の変化と教育政策2――政治の時代1:教育二法・三法 1950年代前半の、保守政党による戦後改革の見直しの動きと、それをめぐって生じた大きな政治的対立について解説し、保守―革新の対立構図の中でこの時期の教育政策をめぐる紛争があったことを理解させ、その歴史的意味を説明できるようにする。 【事前学習】教育の政治的中立や教科書の検定制度などについて、現行の法令の下での状況を確認する。 【事後学習】配布資料を見直して、1950年代前半の改革をめぐる動きについて、あらためて情報を集めながら自分なりに整理する。 |
4 |
政治・経済の変化と教育政策3――政治の時代2:勤評、安保、学テ 1950年代後半~60年代初頭の、保守―革新の対立構図の中でこの時期には政治的紛争と一体になった教育政策をめぐる紛争があったことを理解させ、その歴史的意味を説明できるようにする。 【事前学習】教員の評価制度や全国学力テストなどについて、現行の法令の下での状況を確認する。 【事後学習】配布資料を見直して、1950年代後半~60年代初頭の改革をめぐる動きについて、あらためて情報を集めながら自分なりに整理する。 |
5 |
政治・経済の変化と教育政策4――高度成長と教育 1950年代後半から始まった高度経済成長が教育制度や教育政策に与えたインパクトを解説し、その歴史的意味を説明できるようにする。 【事前学習】戦後日本における人々の生活水準の変化について、情報を集めながら自分なりに整理する。 【事後学習】配布資料を見直して、高度経済成長が教育制度や政策に与えたインパクトについて、あらためて情報を集めながら自分なりに整理する。 |
6 |
政治・経済の変化と教育政策5――臨時教育審議会のインパクト:自由化、市場化、個性化 1970年代までに達成された豊かな社会の実現を背景に登場した臨時教育審議会(1984~87年)が新たな改革構想を提示し、それがその後の諸改革のアイデアの源泉になっていったことを解説し、その歴史的意味を説明できるようにする。 【事前学習】近年の教育改革にどんなものがあるのかを確認しておく。 【事後学習】配布資料を見直して、臨教審以前と以後とでどのように教育政策をめぐる対立の構図が変化したのかについて、あらためて情報を集めながら自分なりに整理する。 |
7 |
政治・経済の変化と教育政策6――労働運動の変容 1945~90年代前半にかけて、保守―革新の対立構図の中で起きた教育政策をめぐる紛争には、労働運動の諸団体の動きが密接に関わっていたことを理解させ、その歴史的意味を説明できるようにする。 【事前学習】労働組合とは何かについて調べてみる。 【事後学習】配布資料を見直して、労働運動の高まりと衰退が、教育政策をめぐる対立にどう関わっていたのかについて、あらためて情報を集めながら自分なりに整理する。 |
8 |
政治・経済の変化と教育政策7――90年代の政界再編、小泉改革と安倍改革 1990年代の政治・経済の変化が教育制度や教育政策に与えたインパクトを解説し、その歴史的意味を説明できるようにする。 【事前学習】冷戦の終焉や55年体制の崩壊、バブル経済の終焉など、この時期に起きた重要な出来事を、情報を集めながら自分なりに整理する。 【事後学習】配布資料を見直して、1990年代の政治・経済の変化が教育制度や政策に与えたインパクトについて、あらためて情報を集めながら自分なりに整理する。 |
9 |
政治・経済の変化と教育政策8――現代の争点 近年の教育改革が、どういうアクターのどういう主張によって展開しているのか、そこではどういう対立の構図が存在するのかを説明し、その歴史的背景を説明できるようにする。 【事前学習】近年の教育改革の良い点とおかしな点とを考えてみる。 【事後学習】配布資料を見直して、近年の教育改革をめぐる対立について、あらためて情報を集めながら自分なりに整理する。 |
10 |
青少年問題の歴史1――貧困と差別、犯罪 1945~60年代の時期の青少年問題を取り上げ、いくつかの時期に分けながら解説することで、社会に起因するさまざまな問題が、あの時期の青少年問題を形作っていたこと、しかし、社会変動の中で周辺的な主題にとどまっていたことを説明できるようにする。 【事前学習】現代における「子供の貧困」や差別、少年非行などについて、情報を集めて自分なりに理解しておく。 【事後学習】配布資料を見直して、1945~60年代の時期の青少年問題について、あらためて情報を集めながら自分なりに整理する。 |
11 |
青少年問題の歴史2――不登校、いじめ、障害児 1970年代以降の新たな青少年問題の浮上について、不登校、いじめ、障害児等のトピックに焦点を当てて、いくつかの時期に分けながら解説することで、現代的な青少年問題の登場と展開について説明できるようにする。 【事前学習】現代における不登校、いじめ、障害児などについて、情報を集めて自分なりに理解しておく。 【事後学習】配布資料を見直して、不登校、いじめ、障害児の問題史のいずれかについて、あらためて情報を集めながら自分なりに整理する。 |
12 |
青少年問題の歴史3――外国人児童生徒、青少年「対策」の歴史 【事前学習】 外国人児童生徒への対応の問題を戦後すぐの時期から現在まで概観するとともに、総理府―内閣府を中心にした青少年「対策」行政の歴史を略述する。それを通して、青少年問題へのまなざしが戦後70数年間の間にどう変化してきたのかを説明できるようにする。 【事後学習】配布資料を見直して、外国人児童生徒または青少年「対策」の歴史について、あらためて情報を集めながら自分なりに整理する。 |
13 |
まとめと授業内テスト これまでの議論の流れや構造を総括したうえで、受講生の修得状況を確認する 【事前学習】第1回~第12回までの内容を復習すること、 【事後学習】ノートやプリントを見直してみて、何が理解できていて、何がまだ身に付いていないのかを確認する。 |
14 |
振り返りとWEBを使った課題学習 WEBを用いて受講者から事前に出された質問をもとに、教員と学生との間でのやり取りを行う。 【事前学習】授業の要点を確認するとともに、各自で疑問点やあいまいな点を抽出し、質問をWEBで行う。 【事後学習】図書館等で関連する本や論文を探して、教員から指示されたポイントや自分で気になったポイントについて、発展的な学習を行う。 |
15 |
補足解説と質問への応答 受講者全員に理解させる必要のある質問を選び出して、講義形式で紹介し解説する。また、授業内試験とWEBでの質問をふまえ、理解が不十分だった者が多かった点や、さらに深めると有益な点を抽出して補足解説する。 【事前学習】図書館等で関連する本や論文を探して、教員から指示されたポイントや自分で気になったポイントについて、発展的な学習を行う。 【事後学習】授業で得た知識や考え方を今後の人生に活かしていくやり方を考える。 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 『学校の戦後史 ( 岩波新書)』 岩波書店 2015年 |
参考書 | 使用しない |
成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(70%)、授業参画度(30%) 授業内テストは、授業で扱った知識の習得・定着の度合いを確認します。意見発表、課題報告等で、授業参画度を評価します。 |
オフィスアワー | 月曜日12:15~13:00 本館04380室 事前アポは原則として不要 |