検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
科目名 | 図書館情報資源特論 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 久保木秀夫 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | コース科目 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 |
授業概要 | ・この授業では、何百年も前に作られた写本(書写された本)・版本(印刷された本)といった「古典籍」の取り扱い方・探し方・書誌情報の採り方・分類整理の仕方、などについて、原本資料を活用しながら、実践的に学んでいく。 ・全国各地の図書館には、それら古典籍が大量に保管されている。図書館司書として、そうした古典籍の価値をきちんと理解した上で、専門的に取り扱えるのが望ましく、時に強力な武器ともなり得る。古典籍を専門的に取り扱う基礎的なスキルを、ぜひとも身につけてもらいたい。 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | ・日本の古典籍の形態的な特徴と取り扱い方を学んだ上で、自分自身で書誌情報を採取できるようになる。 ・古典籍のほとんどは、いわゆる「「くずし字」で書かれているため、解読の練習も積み重ねていき、相応に読めるようになることを目指す。 ・現代の日本十進分類法では、古典籍は分類し切れないため、古典籍独自の分類法を学び、実際に活用できるようになる。 ・古典籍に関する各種蔵書目録の特徴や内容を理解し、かつ目録作成の基礎的な知識と技術を身につける。 ・古典籍を取り扱う際に不可欠・有益な参考文献や、各種webデータベースの存在を学び、活用できるようになる。 この科目は文理学部(学士( 学))のディプロマポリシーDP1,DP2,DP3,DP4,DP5,DP6,DP7,DP8,DP9,DP10,DP11及びカリキュラムポリシーCP1,CP2,CP3,CP4,CP5,CP6,CP7,CP8,CP9,CP10,CP11に対応しています。 |
授業の方法 | ・講義形式と演習形式とを織り交ぜるが、本物の古典籍(江戸時代の木版印刷本が中心となる)を実際に取り扱う時間をなるべく多く設けたい。 ・履修人数にもよるが、3~4名ほどのグループでの実施を考えている。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
授業の内容・方法等の確認 【事前学習】シラバスを熟読し、自分の関心の所在を考えておくこと。 【事後学習】紹介する参考文献1を読んでおくこと。 |
2 |
古典籍について・写本・版本について 【事前学習】現代の本との違いを、各自考えておくこと。 【事後学習】紹介する参考文献2を読んでおくこと。 |
3 |
くずし字の読み方1 平仮名 【事前学習】くずし字について予習しておくこと。 【事後学習】紹介する参考文献2を読んでおくこと。 |
4 |
くずし字の読み方2 漢字 【事前学習】前回配布のくずし字プリントを読んでおくこと。 【事後学習】紹介する参考文献3を読んでおくこと。 |
5 |
古典籍の取り扱い方・探し方 【事前学習】前回配布のくずし字プリントを読んでおくこと。 【事後学習】紹介する各種webデータベースを使ってみること。 |
6 |
書誌情報の採り方1 装訂・表紙・寸法・外題など 【事前学習】前回配布のくずし字プリントを読んでおくこと。 【事後学習】学修内容をテキストで再確認しておくこと。 |
7 |
書誌情報の採り方2 料紙・見返し・扉・序文・目録・凡例・本文・柱・跋文・内題など 【事前学習】前回配布のくずし字プリントを読んでおくこと。 【事後学習】学修内容をテキストで再確認しておくこと。 |
8 |
書誌情報の採り方3 巻数・冊数・丁数・奥書・識語 【事前学習】前回配布のくずし字プリントを読んでおくこと。 【事後学習】学修内容をテキストで再確認しておくこと。 |
9 |
書誌情報の採り方4 刊記・広告・その他 【事前学習】前回配布のくずし字プリントを読んでおくこと。 【事後学習】学修内容をテキストで再確認しておくこと。 |
10 |
書誌調査の実践1 【事前学習】前回配布のくずし字プリントを読んでおくこと。 【事後学習】学修内容をテキストで再確認しておくこと。 |
11 |
書誌調査の実践2 【事前学習】前回配布のくずし字プリントを読んでおくこと。 【事後学習】学修内容をテキストで再確認しておくこと。 |
12 |
書誌調査の実践3 【事前学習】前回配布のくずし字プリントを読んでおくこと。 【事後学習】学修内容をテキストで再確認しておくこと。 |
13 |
古典籍の分類と蔵書目録1 【事前学習】これまでに取り扱った原本資料の分類を考えておくこと。 【事後学習】紹介する参考文献4を読んでおくこと。 |
14 |
古典籍の分類と蔵書目録2 【事前学習】蔵書目録にどのような記載が必要か考えておくこと。 【事後学習】紹介する参考文献4を読んでおくこと。 |
15 |
授業内テスト・解説・まとめ 【事前学習】これまでの学修内容を復習しつつテストに備えておくこと。 【事後学習】この授業で学んだことを今後に活かせるよう折に触れ復習・反芻すること。 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 笠間影印叢刊刊行会 『字典かな―出典明記』 笠間書院 1972年 堀川貴司 『書誌学入門 古典籍を見る・知る・読む』 勉誠出版 2010年 その他プリント類を配布する。 |
参考書 | 国文学研究資料館 『古典籍研究ガイダンス 王朝文学をよむために』 笠間書院 2012年 その他授業中に適宜紹介していく。 |
成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(50%)、授業参画度(50%) ・基本的に毎回、終了時にコメントシートの提出を求める。その内容的充実度も授業参画度に反映される。 |
オフィスアワー | 毎週火曜・昼休み |
備考 | 原本資料の取り扱いに際しては、手を洗うこと、爪を切っておくこと(マニキュアも不可)、鉛筆のみを使用すること、手首より先のアクセサリー類を外すこと、といったマナーがあるので、それを守ること。 |