検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 卒業論文 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 好井裕明 | ||||
| 単位数 | 8 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 社会学科 | ||||
| 学期 | 通年 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業概要 | 受講生各自が魅力ある問題関心を展開させ、それに応じた社会学的な調査分析作業を通して、個性あふれる卒業論文を社会学科4年間の経験と勉学の成果として完成できるよう、卒業論文執筆の姿勢や仕方などを説明し、各自の執筆作業を個別に指導する形で、進めていく。なお本科目は、私の「ゼミナール3」「ゼミナール4」と連動しており、受講生はこれらの科目も履修することが必須である。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 受講生各自が自らの問題関心を展開させ、社会学的調査分析作業を通して、個性と魅力あふれる卒業論文を完成させることを目標とする。 この科目は文理学部(学士(社会学))のディプロマポリシーDP3及びカリキュラムポリシーCP5に対応しています。 |
| 授業の方法 | 卒業論文執筆をめぐる講義と受講生各自の報告と参加者同士の討議を中心とする。 本授業の事前・事後学習は,各3時間の学習を目安とします。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
卒業論文とはどのような営みなのかの説明 【事前学習】各自の問題関心と卒論の主題をまとめておく(A4で1枚)。 【事後学習】3年次までの社会学で何を学んできたのかを復習しておく。 |
| 2 |
卒業論文執筆をめぐる方法的・技術的な注意と説明(調査データの利用法・文献引用・文献表示など) 【事前学習】3年次の社会学で社会調査の仕方をどのように学んできたのかを復習しておく。 【事後学習】各自の卒論にどのような調査法(質的・量的)が妥当かを考えておく。 |
| 3 |
ゼミナールの先輩が書いた卒業論文をめぐる報告と参加者同士の討議① 【事前学習】報告予定者は担当する先輩の卒論の概要や意義をまとめておく(A4で2枚)。 【事後学習】報告と討議内容を復習し、各自の問題関心と卒論執筆作業に反映させる。 |
| 4 |
ゼミナールの先輩が書いた卒業論文をめぐる報告と参加者同士の討議② 【事前学習】報告予定者は担当する先輩の卒論の概要や意義をまとめておく(A4で2枚)。 【事後学習】報告と討議内容を復習し、各自の問題関心と卒論執筆作業に反映させる。 |
| 5 |
ゼミナールの先輩が書いた卒業論文をめぐる報告と参加者同士の討議③ 【事前学習】報告予定者は担当する先輩の卒論の概要や意義をまとめておく(A4で2枚)。 【事後学習】報告と討議内容を復習し、各自の問題関心と卒論執筆作業に反映させる。 |
| 6 |
ゼミナールの先輩が書いた卒業論文をめぐる報告と参加者同士の討議④ 【事前学習】報告予定者は担当する先輩の卒論の概要や意義をまとめておく(A4で2枚)。 【事後学習】報告と討議内容を復習し、各自の問題関心と卒論執筆作業に反映させる。 |
| 7 |
ゼミナールの先輩が書いた卒業論文をめぐる報告と参加者同士の討議⑤ 【事前学習】報告予定者は担当する先輩の卒論の概要や意義をまとめておく(A4で2枚)。 【事後学習】報告と討議内容を復習し、各自の問題関心と卒論執筆作業に反映させる。 |
| 8 |
ゼミナールの先輩が書いた卒業論文をめぐる報告と参加者同士の討議⑥ 【事前学習】報告予定者は担当する先輩の卒論の概要や意義をまとめておく(A4で2枚)。 【事後学習】報告と討議内容を復習し、各自の問題関心と卒論執筆作業に反映させる。 |
| 9 |
受講生各自による問題関心を徹底して深めた報告と参加者同士の討議① 【事前学習】報告予定者は卒論でまとめたいことと主張したいことをまとめておく(A4で2枚)。 【事後学習】報告と討議内容を復習し、各自の問題関心などの深化に反映させる。 |
| 10 |
受講生各自による問題関心を徹底して深めた報告と参加者同士の討議② 【事前学習】報告予定者は卒論でまとめたいことと主張したいことをまとめておく(A4で2枚)。 【事後学習】報告と討議内容を復習し、各自の問題関心などの深化に反映させる。 |
| 11 |
受講生各自による問題関心を徹底して深めた報告と参加者同士の討議③ 【事前学習】報告予定者は卒論でまとめたいことと主張したいことをまとめておく(A4で2枚)。 【事後学習】報告と討議内容を復習し、各自の問題関心などの深化に反映させる。 |
| 12 |
受講生各自による問題関心を徹底して深めた報告と参加者同士の討議④ 【事前学習】報告予定者は卒論でまとめたいことと主張したいことをまとめておく(A4で2枚)。 【事後学習】報告と討議内容を復習し、各自の問題関心などの深化に反映させる。 |
| 13 |
受講生各自による問題関心を徹底して深めた報告と参加者同士の討議⑤ 【事前学習】報告予定者は卒論でまとめたいことと主張したいことをまとめておく(A4で2枚)。 【事後学習】報告と討議内容を復習し、各自の問題関心などの深化に反映させる。 |
| 14 |
受講生各自による問題関心を徹底して深めた報告と参加者同士の討議⑥ 【事前学習】報告予定者は卒論でまとめたいことと主張したいことをまとめておく(A4で2枚)。 【事後学習】報告と討議内容を復習し、各自の問題関心などの深化に反映させる。 |
| 15 |
受講生各自による問題関心を徹底して深めた報告と参加者同士の討議⑦ 【事前学習】報告予定者は卒論でまとめたいことと主張したいことをまとめておく(A4で2枚)。 【事後学習】報告と討議内容を復習し、各自の問題関心などの深化に反映させる。 |
| 16 |
卒業論文執筆の手続の確認と受講生各自の進捗状況の確認 【事前学習】受講生は卒論作成の進捗状況をまとめておく。 【事後学習】卒論提出に必須な事務手続きなどを確認し、卒論執筆計画を確認する。 |
| 17 |
受講生各自による卒業論文の章構成などの概要報告と参加者同士の討議① 【事前学習】報告予定者は卒論の章構成や分析内容などをまとめた報告要旨(A4で2枚から3枚)を準備する。 【事後学習】報告と討議内容を、各自の卒論に反映させる。 |
| 18 |
受講生各自による卒業論文の章構成などの概要報告と参加者同士の討議② 【事前学習】報告予定者は卒論の章構成や分析内容などをまとめた報告要旨(A4で2枚から3枚)を準備する。 【事後学習】報告と討議内容を、各自の卒論に反映させる。 |
| 19 |
受講生各自による卒業論文の章構成などの概要報告と参加者同士の討議③ 【事前学習】報告予定者は卒論の章構成や分析内容などをまとめた報告要旨(A4で2枚から3枚)を準備する。 【事後学習】報告と討議内容を、各自の卒論に反映させる。 |
| 20 |
受講生各自による卒業論文の章構成などの概要報告と参加者同士の討議④ 【事前学習】報告予定者は卒論の章構成や分析内容などをまとめた報告要旨(A4で2枚から3枚)を準備する。 【事後学習】報告と討議内容を、各自の卒論に反映させる。 |
| 21 |
受講生各自による卒業論文の章構成などの概要報告と参加者同士の討議⑤ 【事前学習】報告予定者は卒論の章構成や分析内容などをまとめた報告要旨(A4で2枚から3枚)を準備する。 【事後学習】報告と討議内容を、各自の卒論に反映させる。 |
| 22 |
受講生各自による卒業論文の章構成などの概要報告と参加者同士の討議⑥ 【事前学習】報告予定者は卒論の章構成や分析内容などをまとめた報告要旨(A4で2枚から3枚)を準備する。 【事後学習】報告と討議内容を、各自の卒論に反映させる。 |
| 23 |
受講生各自による卒業論文の章構成などの概要報告と参加者同士の討議⑦ 【事前学習】報告予定者は卒論の章構成や分析内容などをまとめた報告要旨(A4で2枚から3枚)を準備する。 【事後学習】報告と討議内容を、各自の卒論に反映させる。 |
| 24 |
受講生各自による卒業論文執筆の中間報告と個別指導① 【事前学習】報告予定者は卒論を執筆する過程で生じた問題をまとめておく。 【事後学習】個別に指導された内容を卒論完成に向けて活用する。 |
| 25 |
受講生各自による卒業論文執筆の中間報告と個別指導② 【事前学習】報告予定者は卒論を執筆する過程で生じた問題をまとめておく。 【事後学習】個別に指導された内容を卒論完成に向けて活用する。 |
| 26 |
受講生各自による卒業論文執筆の中間報告と個別指導③ 【事前学習】報告予定者は卒論を執筆する過程で生じた問題をまとめておく。 【事後学習】個別に指導された内容を卒論完成に向けて活用する。 |
| 27 |
受講生各自による卒業論文執筆の中間報告と個別指導④ 【事前学習】報告予定者は卒論を執筆する過程で生じた問題をまとめておく。 【事後学習】個別に指導された内容を卒論完成に向けて活用する。 |
| 28 |
受講生各自による卒業論文執筆の中間報告と個別指導⑤ 【事前学習】報告予定者は卒論を執筆する過程で生じた問題をまとめておく。 【事後学習】個別に指導された内容を卒論完成に向けて活用する。 |
| 29 |
受講生各自による卒業論文執筆の中間報告と個別指導⑥ 【事前学習】報告予定者は卒論を執筆する過程で生じた問題をまとめておく。 【事後学習】個別に指導された内容を卒論完成に向けて活用する。 |
| 30 |
受講生各自による卒業論文執筆の中間報告と個別指導⑦ 【事前学習】報告予定者は卒論を執筆する過程で生じた問題をまとめておく。 【事後学習】個別に指導された内容を卒論完成に向けて活用する。 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | テキストは特に指定しない。卒業論文執筆の過程で個別にさらに読むべき文献が出てくれば、指示する。 |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(60%)、授業参画度(40%) 実際に卒業論文を執筆する期間に入るので、受講生各自が個別指導のもとで、社会学的調査分析を進め、それらが卒業論文に反映されているかが中心的な評価の基準となる。 |
| オフィスアワー | 毎週火曜日・水曜日の12時15分~12時45分 |