文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 社会学科 > 自主創造の基礎1
日本大学ロゴ

自主創造の基礎1

このページを印刷する

科目名 自主創造の基礎1
教員名 杉谷武信
単位数    2 学年    1 開講区分 文理学部
科目群 社会学科
学期 前期 履修区分 必修
授業概要 大学生としての基本的な能力を高める。
授業のねらい・到達目標 この授業は、日本大学全学共通初年次教育科目である。「自主創造の基礎1」では、日大で学び研究することの意義について考えると共に、高校までの受動的な学びとは全く異なる学術研究の作法(アカデミック・スキルズ)を習得させる。この授業科目は、いわゆる専門教育の前段となる基礎教育だけではなく、社会人として学修することの意義やその在り方について授業を通じて理解し、「自主創造型パーソン」を育成することをねらう。また社会学的に考え、発言するセンスを養う。

この科目は文理学部(学士(社会学))のディプロマポリシーDP3及びカリキュラムポリシーCP5に対応しています。
授業の方法 「個人ワーク」「グループワーク」「発表・共有」
本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とします。
授業計画
1 スタートアップ(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する)
【事前学習】シラバスを事前に確認すること。
【事後学習】「日本大学での学びの基本がわかる本」を読んで、「自主創造」の理念を理解しておく。
2 日本大学の歴史
【事前学習】自主創造の基礎1予習動画と自校史教育用ビデオ教材を視聴すること。
【事後学習】明治期の日本における山田顕義の功績を理解すること。
3 社会学的自主創造とはどういうことか
【事前学習】社会学の創始者(A.コントやE.デュルケムなど)について調べること。
【事後学習】「社会学的想像力」について調べること。
4 授業を受ける--講義・演習・実習・ゼミナールの作法、討論・質疑
【事前学習】配布資料を読み、高校と大学の授業の違いを知ること。
【事後学習】各自が受講する授業について、各回ごとのテーマとトピックを確認する習慣をつけること。
5 文献(本・論文・各種資料)を探す--図書館・インターネットの利用法
【事前学習】配布資料を読み、不明点を解く方法を確認すること。
【事後学習】社会学辞典を用意し、不明点を調べること。
6 社会学の専門書を読む(1)--読む・まとめの作法
【事前学習】配布された専門書の目次のコピーを読み、その内容を推理すること。
【事後学習】専門書の一部について、キーセンテンスをつかみ要約を作成すること。
7 社会学の専門書を読む(2)--レポートの方法
【事前学習】配布資料を読み、レポートの構成要素を知ること。
【事後学習】関心のある授業や分野の文献リストを作成すること。
8 社会学的知の獲得--クリティカル・シンキングの作法
【事前学習】配布資料を読み、クリティカル・リーディングの概要を知ること。
【事後学習】関心のある文献や資料の不明点などについて社会学辞典などを用いて調べること。
9 資料・情報・データを収集してみる--調査でできること・してはいけないこと
【事前学習】配布資料を読み、各自が行ってみたい社会調査をあげること。
【事後学習】社会調査における倫理を理解すること。
10 データの分析・解釈
【事前学習】基本統計量の求め方を確認すること。
【事後学習】代表値と散布度それぞれの意味を確認すること。
11 発表を行う--レジュメとプレゼンテーションの作法
【事前学習】本授業で学んだことと今後の課題についてレジュメを作成すること。
【事後学習】自身や他の学生の報告で良かった点と改善すべき点をまとめておくこと。
12 ゼミで議論を展開する--司会・討論の作法
【事前学習】配布資料を読み、ゼミの目的や意義を知ること。
【事後学習】司会者と参加者の態度について、良かった点と改善すべき点をまとめること。
13 研究を極める--卒業論文/卒業研究に取り組む作法
【事前学習】配布資料を読み、レポートと卒業論文の違いを理解しておくこと。
【事後学習】引用の仕方、文献リストの作り方を復習すること。
14 第2回目から第13回目までの講義内容について質疑応答を行う。
【事前学習】第2回~第13回の内容を復習し、不明点を確認すること。
【事後学習】学修した内容を整理する。
15 これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める。
【事前学習】「自主創造型パーソン」を目指すにあたり、各自が印象に残った学びについて3点以上あげること。
【事後学習】「自主創造型パーソン」を目指すにあたり、今後の各自の課題を3点以上あげること。
その他
教科書 教科書は特に使用しない。授業時にプリントを配布する。
参考書 夏刈康男・松岡雅裕・杉谷武信・木下征彦 『行為,構造,文化の社会学』 学文社 2011年
成績評価の方法及び基準 レポート(40%)、毎回の振り返りシート(30%)、プレゼンテーション(30%)
オフィスアワー 本館2階講師室(あるいは教室)にて、授業開始前と終了後に質問を受け付ける。

このページのトップ