検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 社会学演習1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 松岡雅裕 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 社会学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業概要 | 各自の研究テーマを社会学原理ともいうべき「行為理論」の視点で読み解きます。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | (3年次からの)本格的なゼミナール活動の準備の一環として、社会学の基礎的な知識を用い、各自の関心ある社会現象を「社会学的視点」で分析することができる態度を養成します。 この科目は文理学部(学士(社会学))のディプロマポリシーDP3及びカリキュラムポリシーCP5に対応しています。 |
| 授業の方法 | ①社会学の基礎的な知識を復習する「学習反省会」の時間(講義と質疑応答)と、②そこで身につけた知見でもって各自の関心ある社会現象を分析する「研究発表会」の時間(発表とディスカッション)の2部構成で授業を進めます。 本授業の事前・事後学習は,合わせて1時間の学習を目安とします。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス(授業構成についての説明) 【事前学習】シラバスを事前に確認すること。 【事後学習】当該授業スケジュールを整理する。 |
| 2 |
各自の研究テーマを検討し確定する。 【事前学習】課題レポートの執筆 |
| 3 |
学習反省会1(行為理論の基礎:行為の価値志向性と役割期待の相補性) 【事前学習】教科書の指定されたページを熟読しておくこと。 【事後学習】明らかになった点を整理する。 |
| 4 |
学習反省会2(行為理論の展開:逸脱行動について) 【事前学習】教科書の指定されたページを熟読しておくこと。 【事後学習】明らかになった点を整理する。 |
| 5 | 考察・研究発表会1(行為の4類型) |
| 6 | 考察・研究発表会2(準拠集団とイデオロギー) |
| 7 | 考察・研究発表会3(行為の価値志向性) |
| 8 | 考察・研究発表会4(社会的相互行為) |
| 9 | 考察・研究発表会5(役割期待の相補性) |
| 10 | 考察・研究発表会6(行為理論とパーソナリティ) |
| 11 | 考察・研究発表会7(行為理論と文化相対主義) |
| 12 | 考察・研究発表会8(社会解体論とアノミー論) |
| 13 | 考察・研究発表会9(ラベリング理論) |
| 14 | 重要文献の検索とその解説を行う。 |
| 15 |
総括とレポート提出(行為理論の持つ哲学を考える) 【事前学習】課題レポートを執筆する。 【事後学習】学修した内容を整理する。 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 松岡雅裕ほか 『行為、構造、文化の社会学』 学文社 |
| 参考書 | 受講生の研究テーマに必要な参考文献は、個別にアドバイスを行う。 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(30%)、授業参画度(70%) 報告内容、レポート内容、授業態度等で総合的に判断します。特に授業参画度は、授業中の問いかけに対する回答の適切さ、また、ディスカッションにおける発言の適切さで評価します。 |
| オフィスアワー | 社会学科松岡雅裕研究室。原則水・木・金曜日。 |
| 備考 | 研究活動に必要となるため、学科専門科目「社会思想の基礎」「社会思想の展開」、および松岡担当の総合教育科目「思想と文化2(前期開講)」の受講を求めます。 |