検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 卒業論文 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 浜野明大 | ||||
| 単位数 | 8 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | ドイツ文学科 | ||||
| 学期 | 通年 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業概要 | ドイツ中世文学・文化に関する研究論文を書く。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 研究論文を書くための,資料の収集や,分析などが行えるようになる。主張を理解してもらうための論理的な構成を伴った論文が書けるようになる。 この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています。 |
| 授業の方法 | 研究テーマについて(具体的な資料収集の仕方・分析の提示並びにテーゼ提示)の検討を行う。 本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とします。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス(授業のテーマや到達目標および授業の方法について説明する) [事前学習]卒論で扱う内容を精査し、論文作成に関するアカデミックスキルを確認しておくこと。 [事後学習]執筆に係る今後の予定を作成しておく。 |
| 2 |
卒論作成に向けての準備(1) [事前学習]4月から提出の1月までのスケジュールを考えておくこと。 [事後学習]卒論作成に必要な文献を表にしておくこと。 |
| 3 |
卒論作成に向けての準備(2) [事前学習]文献表を精査しておくこと。 [事後学習]授業で提示された新たな文献を収集しておくこと。 |
| 4 |
卒論作成に向けての準備(3) [事前学習]文献精読とそのまとめ [事後学習]授業で指摘された内容の精査 |
| 5 |
卒論作成に向けての準備(4) [事前学習]文献精読とそのまとめ [事後学習]授業で指摘された内容の精査 |
| 6 |
卒論作成に向けての準備(5) [事前学習]文献精読とそのまとめ [事後学習]授業で指摘された内容の精査 |
| 7 |
卒論作成に向けての準備(6) [事前学習]文献精読とそのまとめ [事後学習]授業で指摘された内容の精査 |
| 8 |
卒論作成に向けての準備(7) [事前学習]文献精読とそのまとめ [事後学習]授業で指摘された内容の精査 |
| 9 |
卒論作成に向けての準備(8) [事前学習]文献精読とそのまとめ [事後学習]授業で指摘された内容の精査 |
| 10 |
卒論作成に向けての準備(9) [事前学習]文献精読とそのまとめ [事後学習]授業で指摘された内容の精査 |
| 11 |
卒論作成に向けての準備(10) [事前学習]文献精読とそのまとめ [事後学習]授業で指摘された内容の精査 |
| 12 |
卒論作成に向けての準備(11) [事前学習]文献精読とそのまとめ [事後学習]授業で指摘された内容の精査 |
| 13 |
卒論作成に向けての準備(12) [事前学習]文献精読とそのまとめ [事後学習]授業で指摘された内容の精査 |
| 14 |
卒論作成に向けての準備(13) [事前学習]文献精読とそのまとめ [事後学習]授業で指摘された内容の精査と前期の内容の振り返りを行い、質問事項をまとめておくこと。 |
| 15 |
要点のまとめと夏休み中の計画 [事前学習] 前期授業の総復習をしておくこと。 [事後学習] 授業で習った内容を復習しておくこと。 |
| 16 |
ガイダンスと後期の予定確認 [事前学習]これまでの進捗状況を詳細に報告できるようにしておくこと。 [事後学習]今後の予定を再考しておくこと。 |
| 17 |
卒論作成に向けての準備(14) [事前学習]文献精読とそのまとめ [事後学習]授業で指摘された内容の精査 |
| 18 |
卒論作成に向けての準備(15) [事前学習]文献精読とそのまとめ [事後学習]授業で指摘された内容の精査 |
| 19 |
卒論作成に向けての準備(16) [事前学習]執筆したものをプリントアウトして準備しておくこと。 [事後学習]授業で指摘された箇所を訂正しておくこと。 |
| 20 |
卒論作成に向けての準備(17) [事前学習]執筆したものをプリントアウトして準備しておくこと。 [事後学習]授業で指摘された箇所を訂正しておくこと。 |
| 21 |
卒論作成に向けての準備(18) [事前学習]執筆したものをプリントアウトして準備しておくこと。 [事後学習]授業で指摘された箇所を訂正しておくこと。 |
| 22 |
卒論作成に向けての準備(19) [事前学習]執筆したものをプリントアウトして準備しておくこと。 [事後学習]授業で指摘された箇所を訂正しておくこと。 |
| 23 |
卒論作成に向けての準備(20) [事前学習]執筆したものをプリントアウトして準備しておくこと。 [事後学習]授業で指摘された箇所を訂正しておくこと。 |
| 24 |
卒論作成に向けての準備(21) [事前学習]執筆したものをプリントアウトして準備しておくこと。 [事後学習]授業で指摘された箇所を訂正しておくこと。 |
| 25 |
卒論作成に向けての準備(22) [事前学習]執筆したものをプリントアウトして準備しておくこと。 [事後学習]授業で指摘された箇所を訂正しておくこと。 |
| 26 |
卒論作成に向けての準備(23) [事前学習]執筆したものをプリントアウトして準備しておくこと。 [事後学習]授業で指摘された箇所を訂正しておくこと。 |
| 27 |
卒論作成に向けての準備(24) [事前学習]執筆したものをプリントアウトして準備しておくこと。 [事後学習]授業で指摘された箇所を訂正しておくこと。 |
| 28 |
卒論作成に向けての準備(25) [事前学習]執筆したものをプリントアウトして準備しておくこと。 [事後学習]授業で指摘された箇所を訂正しておくこと。 |
| 29 |
卒論作成に向けての準備(26) [事前学習]卒論の最終チェックをしておくこと。 [事後学習]指摘された箇所を訂正し、提出の準備をしておくこと。 |
| 30 |
卒論の総括とまとめ(残された課題に関する議論) [事前学習] 後期授業の総復習をしておくこと。 [事後学習] 授業で習った内容を復習しておくこと。 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | 卒論(75%)、質問やコメントなどによる授業参画度(25%) |
| オフィスアワー | 火、水、木曜日の出講時。 |