検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 卒業研究 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 跡守美音 | ||||
| 単位数 | 4 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | ドイツ文学科 | ||||
| 学期 | 通年 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業概要 | ドイツ語圏の文学や文化についての知識を深める。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 選んだテーマに関する資料の収集・精査を行い、自身の考えをまとめ、それを発表することができる。 この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています。  | 
              
| 授業の方法 | ゼミ形式。 個人発表やグループ発表、またそれらの発表に関する質疑応答をメインに行う予定です。 本授業の事前・事後学習は、各2時間の学習を目安とします。  | 
              
| 履修条件 | 学科の履修規定による。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  オリエンテーション(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する。) 【事前学習】シラバスを事前に確認すること。 【事後学習】配布された資料の指示された箇所を読んでおくこと。  | 
              
| 2 | 
                  資料収集の仕方を学ぶ。 【事前学習】配布された資料の指示された箇所を読んでおくこと。 【事後学習】図書館やインターネットを通してい文献を検索してみる。  | 
              
| 3 | 
                  レジュメの作り方、口頭発表の仕方を学ぶ。 【事前学習】配布された資料の指示された箇所を読んでおくこと。 【事後学習】興味のあるテーマについて整理しておく。  | 
              
| 4 | 
                  グループ発表1 発表者が調べてきたテーマの発表を行います。 【事前学習】研究テーマに関する文献・資料を調査します。 【事後学習】発表者が述べた内容をノートに整理しておくこと。  | 
              
| 5 | 
                  グループ発表2 発表者が調べてきたテーマの発表を行います。 【事前学習】研究テーマに関する文献・資料を調査します。 【事後学習】発表者が述べた内容をノートに整理しておくこと。  | 
              
| 6 | 
                  グループ発表3 発表者が調べてきたテーマの発表を行います。 【事前学習】研究テーマに関する文献・資料を調査します。 【事後学習】発表者が述べた内容をノートに整理しておくこと。  | 
              
| 7 | 
                  グループ発表4 発表者が調べてきたテーマの発表を行います。 【事前学習】研究テーマに関する文献・資料を調査します。 【事後学習】発表者が述べた内容をノートに整理しておくこと。  | 
              
| 8 | 
                  個人発表1 発表者が調べてきたテーマの発表を行います。 【事前学習】研究テーマに関する文献・資料を調査します。 【事後学習】発表者が述べた内容をノートに整理しておくこと。  | 
              
| 9 | 
                  個人発表2 発表者が調べてきたテーマの発表を行います。 【事前学習】研究テーマに関する文献・資料を調査します。 【事後学習】発表者が述べた内容をノートに整理しておくこと。  | 
              
| 10 | 
                  個人発表3 発表者が調べてきたテーマの発表を行います。 【事前学習】研究テーマに関する文献・資料を調査します。 【事後学習】発表者が述べた内容をノートに整理しておくこと。  | 
              
| 11 | 
                  個人発表4 発表者が調べてきたテーマの発表を行います。 【事前学習】研究テーマに関する文献・資料を調査します。 【事後学習】発表者が述べた内容をノートに整理しておくこと。  | 
              
| 12 | 
                  個人発表5 発表者が調べてきたテーマの発表を行います。 【事前学習】研究テーマに関する文献・資料を調査します。 【事後学習】発表者が述べた内容をノートに整理しておくこと。  | 
              
| 13 | 
                  個人発表6 発表者が調べてきたテーマの発表を行います。 【事前学習】研究テーマに関する文献・資料を調査します。 【事後学習】発表者が述べた内容をノートに整理しておくこと。  | 
              
| 14 | 
                  個人発表7 発表者が調べてきたテーマの発表を行います。 【事前学習】研究テーマに関する文献・資料を調査します。 【事後学習】発表者が述べた内容をノートに整理しておくこと。  | 
              
| 15 | 
                  中間のまとめ(これまでの復習・解説を行い、各自の研究テーマの理解を深める。) 【事前学習】第4回~第14回までの発表内容を見直しておく。 【事後学習】まとめた内容を基にして、卒業予備研究2における課題を検討しておくこと。  | 
              
| 16 | 
                  ガイダンス(第17回目以降の授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する。) 【事前学習】シラバスを事前に確認すること。 【事後学習】配布された資料の指示された箇所を読んでおくこと。  | 
              
| 17 | 
                  グループワーク1 各グループで役割分担を決め、テーマを検討する。 【事前学習】配布された資料の指示された箇所を読んでおくこと。 【事後学習】図書館やインターネットを通してい文献を検索してみる。  | 
              
| 18 | 
                  グループワーク2 各グループで意見交換する。 【事前学習】グループ内での役割分担に応じた作業を行う。 【事後学習】グループワークで興味を持ったテーマ、重要であると感じたことをノートに整理しておく。  | 
              
| 19 | 
                  グループ発表5 発表者が調べてきたテーマの発表を行います。 【事前学習】研究テーマに関する文献・資料を調査します。 【事後学習】発表者が述べた内容をノートに整理しておくこと。  | 
              
| 20 | 
                  グループ発表6 発表者が調べてきたテーマの発表を行います。 【事前学習】研究テーマに関する文献・資料を調査します。 【事後学習】発表者が述べた内容をノートに整理しておくこと。  | 
              
| 21 | 
                  グループ発表7 発表者が調べてきたテーマの発表を行います。 【事前学習】研究テーマに関する文献・資料を調査します。 【事後学習】発表者が述べた内容をノートに整理しておくこと。  | 
              
| 22 | 
                  グループ発表8 発表者が調べてきたテーマの発表を行います。 【事前学習】研究テーマに関する文献・資料を調査します。 【事後学習】発表者が述べた内容をノートに整理しておくこと。  | 
              
| 23 | 
                  個人発表8 発表者が調べてきたテーマの発表を行います。 【事前学習】研究テーマに関する文献・資料を調査します。 【事後学習】発表者が述べた内容をノートに整理しておくこと。  | 
              
| 24 | 
                  個人発表9 発表者が調べてきたテーマの発表を行います。 【事前学習】研究テーマに関する文献・資料を調査します。 【事後学習】発表者が述べた内容をノートに整理しておくこと。  | 
              
| 25 | 
                  個人発表10 発表者が調べてきたテーマの発表を行います。 【事前学習】研究テーマに関する文献・資料を調査します。 【事後学習】発表者が述べた内容をノートに整理しておくこと。  | 
              
| 26 | 
                  個人発表11 発表者が調べてきたテーマの発表を行います。 【事前学習】研究テーマに関する文献・資料を調査します。 【事後学習】発表者が述べた内容をノートに整理しておくこと。  | 
              
| 27 | 
                  個人発表12 発表者が調べてきたテーマの発表を行います。 【事前学習】研究テーマに関する文献・資料を調査します。 【事後学習】発表者が述べた内容をノートに整理しておくこと。  | 
              
| 28 | 
                  個人発表13 発表者が調べてきたテーマの発表を行います。 【事前学習】研究テーマに関する文献・資料を調査します。 【事後学習】発表者が述べた内容をノートに整理しておくこと。  | 
              
| 29 | 
                  個人発表14 発表者が調べてきたテーマの発表を行います。 【事前学習】研究テーマに関する文献・資料を調査します。 【事後学習】発表者が述べた内容をノートに整理しておくこと。  | 
              
| 30 | 
                  まとめ(これまでの復習・解説を行い、各自の研究テーマの理解を深める。) 【事前学習】第4回~第14回、第までの発表内容を見直しておく。 【事後学習】まとめた内容を基にして、卒業予備研究2における課題を検討しておくこと。  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし。 | 
| 参考書 | なし。(必要に応じて授業内で指示します。) | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(30%)、授業参画度(30%)、発表(40%) 【授業参画度】授業参画度は、発表についての質疑、リアクションペーパー等で評価します。  | 
              
| オフィスアワー | 授業後、相談の上。 |