検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 卒業研究 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 保阪靖人 | ||||
| 単位数 | 4 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | ドイツ文学科 | ||||
| 学期 | 通年 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業概要 | ドイツ語(語学・文化)に関わるテーマを見出し、資料を読むことを通して、そのテーマの研究を深める。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ドイツ語あるいはドイツ文化の基本知識を活かして、資料を読み取れるようになる。また自分でテーマを見つけて,それについての論を組み立て、理論的に展開できるようになる。 この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています。 |
| 授業の方法 | 授業はICT(主にBlackboard)を使用する。各自の発表はパワーポイントないしはハンドアウトによって行う。少人数ゼミの形式を取る。4000時程度のレポートを提出する。本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とします。 |
| 履修条件 | 学科の履修規定による |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス(ゼミのテーマ、授業方法、授業の到達目標について説明する) [事前学習]シラバスを事前に確認すること。ゼミを選んだテーマを説明できるようにしておくこと。 [事後学習]第2回以降の発表に備え、読むべき資料を集め、質問事項を整理しておくこと。 |
| 2 |
担当学生の発表。担当の学生が発表を行い、その後質疑・討論を行う。 [事前学習]担当の学生は、あらかじめ疑問点などを整理し、教員とのやりとりによって、資料の補充などを行う。担当でない学生はテーマについての基本的な知識をあらかじめ学習しておく。 [事後学習]議論で明らかになったことを整理するとともに、さらに読むべき資料をチェックする。 |
| 3 |
担当学生の発表。担当の学生が発表を行い、その後質疑・討論を行う。 [事前学習]担当の学生は、あらかじめ疑問点などを整理し、教員とのやりとりによって、資料の補充などを行う。担当でない学生はテーマについての基本的な知識をあらかじめ学習しておく。 [事後学習]議論で明らかになったことを整理するとともに、さらに読むべき資料をチェックする。 |
| 4 |
担当学生の発表。担当の学生が発表を行い、その後質疑・討論を行う。 [事前学習]担当の学生は、あらかじめ疑問点などを整理し、教員とのやりとりによって、資料の補充などを行う。担当でない学生はテーマについての基本的な知識をあらかじめ学習しておく。 [事後学習]議論で明らかになったことを整理するとともに、さらに読むべき資料をチェックする。 |
| 5 |
担当学生の発表。担当の学生が発表を行い、その後質疑・討論を行う。 [事前学習]担当の学生は、あらかじめ疑問点などを整理し、教員とのやりとりによって、資料の補充などを行う。担当でない学生はテーマについての基本的な知識をあらかじめ学習しておく。 [事後学習]議論で明らかになったことを整理するとともに、さらに読むべき資料をチェックする。 |
| 6 |
担当学生の発表。担当の学生が発表を行い、その後質疑・討論を行う。 [事前学習]担当の学生は、あらかじめ疑問点などを整理し、教員とのやりとりによって、資料の補充などを行う。担当でない学生はテーマについての基本的な知識をあらかじめ学習しておく。 [事後学習]議論で明らかになったことを整理するとともに、さらに読むべき資料をチェックする。 |
| 7 |
担当学生の発表。担当の学生が発表を行い、その後質疑・討論を行う。 [事前学習]担当の学生は、あらかじめ疑問点などを整理し、教員とのやりとりによって、資料の補充などを行う。担当でない学生はテーマについての基本的な知識をあらかじめ学習しておく。 [事後学習]議論で明らかになったことを整理するとともに、さらに読むべき資料をチェックする。 |
| 8 |
担当学生の発表。担当の学生が発表を行い、その後質疑・討論を行う。 [事前学習]担当の学生は、あらかじめ疑問点などを整理し、教員とのやりとりによって、資料の補充などを行う。担当でない学生はテーマについての基本的な知識をあらかじめ学習しておく。 [事後学習]議論で明らかになったことを整理するとともに、さらに読むべき資料をチェックする。 |
| 9 |
担当学生の発表。担当の学生が発表を行い、その後質疑・討論を行う。 [事前学習]担当の学生は、あらかじめ疑問点などを整理し、教員とのやりとりによって、資料の補充などを行う。担当でない学生はテーマについての基本的な知識をあらかじめ学習しておく。 [事後学習]議論で明らかになったことを整理するとともに、さらに読むべき資料をチェックする。 |
| 10 |
担当学生の発表。担当の学生が発表を行い、その後質疑・討論を行う。 [事前学習]担当の学生は、あらかじめ疑問点などを整理し、教員とのやりとりによって、資料の補充などを行う。担当でない学生はテーマについての基本的な知識をあらかじめ学習しておく。 [事後学習]議論で明らかになったことを整理するとともに、さらに読むべき資料をチェックする。 |
| 11 |
担当学生の発表。担当の学生が発表を行い、その後質疑・討論を行う。 [事前学習]担当の学生は、あらかじめ疑問点などを整理し、教員とのやりとりによって、資料の補充などを行う。担当でない学生はテーマについての基本的な知識をあらかじめ学習しておく。 [事後学習]議論で明らかになったことを整理するとともに、さらに読むべき資料をチェックする。 |
| 12 |
担当学生の発表。担当の学生が発表を行い、その後質疑・討論を行う。 [事前学習]担当の学生は、あらかじめ疑問点などを整理し、教員とのやりとりによって、資料の補充などを行う。担当でない学生はテーマについての基本的な知識をあらかじめ学習しておく。 [事後学習]議論で明らかになったことを整理するとともに、さらに読むべき資料をチェックする。 |
| 13 |
担当学生の発表。担当の学生が発表を行い、その後質疑・討論を行う。 [事前学習]担当の学生は、あらかじめ疑問点などを整理し、教員とのやりとりによって、資料の補充などを行う。担当でない学生はテーマについての基本的な知識をあらかじめ学習しておく。 [事後学習]議論で明らかになったことを整理するとともに、さらに読むべき資料をチェックする。 |
| 14 |
担当学生の発表。担当の学生が発表を行い、その後質疑・討論を行う。 [事前学習]担当の学生は、あらかじめ疑問点などを整理し、教員とのやりとりによって、資料の補充などを行う。担当でない学生はテーマについての基本的な知識をあらかじめ学習しておく。 [事後学習]議論で明らかになったことを整理するとともに、さらに読むべき資料をチェックする。 |
| 15 |
担当学生の発表。担当の学生が発表を行い、その後質疑・討論を行う。 [事前学習]担当の学生は、あらかじめ疑問点などを整理し、教員とのやりとりによって、資料の補充などを行う。担当でない学生はテーマについての基本的な知識をあらかじめ学習しておく。 [事後学習]議論で明らかになったことを整理するとともに、さらに読むべき資料をチェックする。 |
| 16 |
担当学生の発表。担当の学生が発表を行い、その後質疑・討論を行う。 [事前学習]担当の学生は、あらかじめ疑問点などを整理し、教員とのやりとりによって、資料の補充などを行う。担当でない学生はテーマについての基本的な知識をあらかじめ学習しておく。 [事後学習]議論で明らかになったことを整理するとともに、さらに読むべき資料をチェックする。 |
| 17 |
担当学生の発表。担当の学生が発表を行い、その後質疑・討論を行う。 [事前学習]担当の学生は、あらかじめ疑問点などを整理し、教員とのやりとりによって、資料の補充などを行う。担当でない学生はテーマについての基本的な知識をあらかじめ学習しておく。 [事後学習]議論で明らかになったことを整理するとともに、さらに読むべき資料をチェックする。 |
| 18 |
担当学生の発表。担当の学生が発表を行い、その後質疑・討論を行う。 [事前学習]担当の学生は、あらかじめ疑問点などを整理し、教員とのやりとりによって、資料の補充などを行う。担当でない学生はテーマについての基本的な知識をあらかじめ学習しておく。 [事後学習]議論で明らかになったことを整理するとともに、さらに読むべき資料をチェックする。 |
| 19 |
担当学生の発表。担当の学生が発表を行い、その後質疑・討論を行う。 [事前学習]担当の学生は、あらかじめ疑問点などを整理し、教員とのやりとりによって、資料の補充などを行う。担当でない学生はテーマについての基本的な知識をあらかじめ学習しておく。 [事後学習]議論で明らかになったことを整理するとともに、さらに読むべき資料をチェックする。 |
| 20 |
担当学生の発表。担当の学生が発表を行い、その後質疑・討論を行う。 [事前学習]担当の学生は、あらかじめ疑問点などを整理し、教員とのやりとりによって、資料の補充などを行う。担当でない学生はテーマについての基本的な知識をあらかじめ学習しておく。 [事後学習]議論で明らかになったことを整理するとともに、さらに読むべき資料をチェックする。 |
| 21 |
担当学生の発表。担当の学生が発表を行い、その後質疑・討論を行う。 [事前学習]担当の学生は、あらかじめ疑問点などを整理し、教員とのやりとりによって、資料の補充などを行う。担当でない学生はテーマについての基本的な知識をあらかじめ学習しておく。 [事後学習]議論で明らかになったことを整理するとともに、さらに読むべき資料をチェックする。 |
| 22 |
担当学生の発表。担当の学生が発表を行い、その後質疑・討論を行う。 [事前学習]担当の学生は、あらかじめ疑問点などを整理し、教員とのやりとりによって、資料の補充などを行う。担当でない学生はテーマについての基本的な知識をあらかじめ学習しておく。 [事後学習]議論で明らかになったことを整理するとともに、さらに読むべき資料をチェックする。 |
| 23 |
担当学生の発表。担当の学生が発表を行い、その後質疑・討論を行う。 [事前学習]担当の学生は、あらかじめ疑問点などを整理し、教員とのやりとりによって、資料の補充などを行う。担当でない学生はテーマについての基本的な知識をあらかじめ学習しておく。 [事後学習]議論で明らかになったことを整理するとともに、さらに読むべき資料をチェックする。 |
| 24 |
担当学生の発表。担当の学生が発表を行い、その後質疑・討論を行う。 [事前学習]担当の学生は、あらかじめ疑問点などを整理し、教員とのやりとりによって、資料の補充などを行う。担当でない学生はテーマについての基本的な知識をあらかじめ学習しておく。 [事後学習]議論で明らかになったことを整理するとともに、さらに読むべき資料をチェックする。 |
| 25 |
担当学生の発表。担当の学生が発表を行い、その後質疑・討論を行う。 [事前学習]担当の学生は、あらかじめ疑問点などを整理し、教員とのやりとりによって、資料の補充などを行う。担当でない学生はテーマについての基本的な知識をあらかじめ学習しておく。 [事後学習]議論で明らかになったことを整理するとともに、さらに読むべき資料をチェックする。 |
| 26 |
担当学生の発表。担当の学生が発表を行い、その後質疑・討論を行う。 [事前学習]担当の学生は、あらかじめ疑問点などを整理し、教員とのやりとりによって、資料の補充などを行う。担当でない学生はテーマについての基本的な知識をあらかじめ学習しておく。 [事後学習]議論で明らかになったことを整理するとともに、さらに読むべき資料をチェックする。 |
| 27 |
担当学生の発表。担当の学生が発表を行い、その後質疑・討論を行う。 [事前学習]担当の学生は、あらかじめ疑問点などを整理し、教員とのやりとりによって、資料の補充などを行う。担当でない学生はテーマについての基本的な知識をあらかじめ学習しておく。 [事後学習]議論で明らかになったことを整理するとともに、さらに読むべき資料をチェックする。 |
| 28 |
担当学生の発表。担当の学生が発表を行い、その後質疑・討論を行う。 [事前学習]担当の学生は、あらかじめ疑問点などを整理し、教員とのやりとりによって、資料の補充などを行う。担当でない学生はテーマについての基本的な知識をあらかじめ学習しておく。 [事後学習]議論で明らかになったことを整理するとともに、さらに読むべき資料をチェックする。 |
| 29 |
担当学生の発表。担当の学生が発表を行い、その後質疑・討論を行う。 [事前学習]担当の学生は、あらかじめ疑問点などを整理し、教員とのやりとりによって、資料の補充などを行う。担当でない学生はテーマについての基本的な知識をあらかじめ学習しておく。 [事後学習]議論で明らかになったことを整理するとともに、さらに読むべき資料をチェックする。 |
| 30 |
まとめ(これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める。) [事前学習]これまで授業で扱われたテーマを振り返り、自分の研究をさらに発展させる方向について考えておく。 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | なし |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(60%)、授業参画度(40%) 授業参画度は,毎回のリアクションペーパー等で授業参画度を評価します。 |
| オフィスアワー | 授業終了時。 |