検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 卒業研究 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 安達信明 | ||||
| 単位数 | 4 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | ドイツ文学科 | ||||
| 学期 | 通年 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業概要 | 「みんみんゼミ」で新しい自分を発見しよう! |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ゼミ生一人一人のテーマが違いますから、各人にそれぞれ自分の等身大のドイツ像を築いてもらおうというのがゼミの狙いであることは、これまでと同じです。「自分が成長して大きくなれば、テーマとしてのドイツ像も膨らんで行くようなゼミ」というのが理想であることも変わりはありません |
| 授業の方法 | みんなで民主的に企画・運営するゼミ、略して「みんみんゼミ」です。教員サイドの企画も色々ありますが、ゼミの主人公はゼミ生自身ですから、学生サイドの企画・提案を積極的に汲み上げ、組み込んで行きたいと考えています。夏期休暇中には二泊三日のゼミ合宿を行います。また、2月上旬には丸一日がかりで「大発表会」を開催します。 「本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とします。」 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
【事前学習】毎回発表原稿の事前提出と内容についての事前質問・反論を課しているのでちゃんとやること ゼミ予備演習1 どのチームが発表・討論するかやそのやり方も含めてゼミ生が考えて決める方式なので、学期開始前に決めたプランに則って進めてもらう 【事後学習】毎回のゼミ内容をBBSに報告の書き込みをすること |
| 2 |
【事前学習】毎回発表原稿の事前提出と内容についての事前質問・反論を課しているのでちゃんとやること ゼミ予備演習2 どのチームが発表・討論するかやそのやり方も含めてゼミ生が考えて決める方式なので、学期開始前に決めたプランに則って進めてもらう 【事後学習】毎回のゼミ内容をBBSに報告の書き込みをすること |
| 3 |
【事前学習】毎回発表原稿の事前提出と内容についての事前質問・反論を課しているのでちゃんとやること ゼミ予備演習2 どのチームが発表・討論するかやそのやり方も含めてゼミ生が考えて決める方式なので、学期開始前に決めたプランに則って進めてもらう 【事後学習】毎回のゼミ内容をBBSに報告の書き込みをすること |
| 4 |
【事前学習】毎回発表原稿の事前提出と内容についての事前質問・反論を課しているのでちゃんとやること チーム発表とディベート1 そろそろディベート制を導入したい。全テーマが一回りするまでは、試行期間として細かく個々の点について指導をして行く。ディベートは個人差が大きいのが通例なので、実際にやりながらでないと指導はできない。毎回のシラバスに記載するのは余り意味がない。ゼミ生一人一人の意見を聞いた上で、必要なら事前に課題を与えて、企画ものを行いたい。前期末試験に代わるものとの位置付けで行うため、毎回違うチームによる企画となる。4月にテーマが確定してからの話なので、ここでは具体的なことは書きようがない。 【事後学習】毎回のゼミ内容をBBSに報告の書き込みをすること |
| 5 |
【事前学習】毎回発表原稿の事前提出と内容についての事前質問・反論を課しているのでちゃんとやること チーム発表とディベート2 どのチームが発表・討論するかやそのやり方も含めてゼミ生が考えて決める方式なので、学期開始前に決めたプランに則って進めてもらう 【事後学習】毎回のゼミ内容をBBSに報告の書き込みをすること |
| 6 |
【事前学習】毎回発表原稿の事前提出と内容についての事前質問・反論を課しているのでちゃんとやること チーム発表とディベート3 どのチームが発表・討論するかやそのやり方も含めてゼミ生が考えて決める方式なので、学期開始前に決めたプランに則って進めてもらう 【事後学習】毎回のゼミ内容をBBSに報告の書き込みをすること |
| 7 |
【事前学習】毎回発表原稿の事前提出と内容についての事前質問・反論を課しているのでちゃんとやること チーム発表とディベート4 試行期間が終了して、全員が上手く対応できているようなら、次の段階へ進める。やり方は自主ゼミなのでゼミ生の意見によって決めて行く。例えばストップウォッチによる時間制限制や、ランダム指名制などなど、少しずつ項目を加算しながら対応状況を見極めて行きたい 【事後学習】毎回のゼミ内容をBBSに報告の書き込みをすること |
| 8 |
【事前学習】毎回発表原稿の事前提出と内容についての事前質問・反論を課しているのでちゃんとやること チーム発表とディベート5 どのチームが発表・討論するかやそのやり方も含めてゼミ生が考えて決める方式なので、学期開始前に決めたプランに則って進めてもらう 【事後学習】毎回のゼミ内容をBBSに報告の書き込みをすること |
| 9 |
【事前学習】毎回発表原稿の事前提出と内容についての事前質問・反論を課しているのでちゃんとやること チーム発表とディベート6 どのチームが発表・討論するかやそのやり方も含めてゼミ生が考えて決める方式なので、学期開始前に決めたプランに則って進めてもらう 【事後学習】毎回のゼミ内容をBBSに報告の書き込みをすること |
| 10 |
【事前学習】毎回発表原稿の事前提出と内容についての事前質問・反論を課しているのでちゃんとやること チーム発表とディベート7 どのチームが発表・討論するかやそのやり方も含めてゼミ生が考えて決める方式なので、学期開始前に決めたプランに則って進めてもらう 【事後学習】毎回のゼミ内容をBBSに報告の書き込みをすること |
| 11 |
【事前学習】毎回発表原稿の事前提出と内容についての事前質問・反論を課しているのでちゃんとやること チーム発表とディベート8 どのチームが発表・討論するかやそのやり方も含めてゼミ生が考えて決める方式なので、学期開始前に決めたプランに則って進めてもらう 【事後学習】毎回のゼミ内容をBBSに報告の書き込みをすること |
| 12 |
【事前学習】毎回発表原稿の事前提出と内容についての事前質問・反論を課しているのでちゃんとやること チーム発表とディベート9 どのチームが発表・討論するかやそのやり方も含めてゼミ生が考えて決める方式なので、学期開始前に決めたプランに則って進めてもらう 【事後学習】毎回のゼミ内容をBBSに報告の書き込みをすること |
| 13 |
【事前学習】毎回発表原稿の事前提出と内容についての事前質問・反論を課しているのでちゃんとやること チーム発表とディベート9 どのチームが発表・討論するかやそのやり方も含めてゼミ生が考えて決める方式なので、学期開始前に決めたプランに則って進めてもらう 【事後学習】毎回のゼミ内容をBBSに報告の書き込みをすること |
| 14 |
【事前学習】毎回発表原稿の事前提出と内容についての事前質問・反論を課しているのでちゃんとやること チーム発表とディベート10 どのチームが発表・討論するかやそのやり方も含めてゼミ生が考えて決める方式なので、学期開始前に決めたプランに則って進めてもらう 【事後学習】毎回のゼミ内容をBBSに報告の書き込みをすること |
| 15 |
【事前学習】毎回発表原稿の事前提出と内容についての事前質問・反論を課しているのでちゃんとやること チーム発表とディベート11 どのチームが発表・討論するかやそのやり方も含めてゼミ生が考えて決める方式なので、学期開始前に決めたプランに則って進めてもらう 【事後学習】毎回のゼミ内容をBBSに報告の書き込みをすること |
| 16 |
【事前学習】毎回発表原稿の事前提出と内容についての事前質問・反論を課しているのでちゃんとやること チーム発表とディベート1 4年生は原則テーマ変更ができないので、第1クールは継続テーマとしての第1回目に相当する。前期の成果を問われるので気を引き締めて臨むこと。同じゼミで学ぶ3年生はテーマ変更の可能性があるため、チームテーマに関してはこの限りではない 【事後学習】毎回のゼミ内容をBBSに報告の書き込みをすること |
| 17 |
【事前学習】毎回発表原稿の事前提出と内容についての事前質問・反論を課しているのでちゃんとやること チーム発表とディベート2 企画ゼミも意欲的に取り込んで行く予定。チーム発表の時間配分については、事前に話し合ってあったものを原則とする 【事後学習】毎回のゼミ内容をBBSに報告の書き込みをすること |
| 18 |
【事前学習】毎回発表原稿の事前提出と内容についての事前質問・反論を課しているのでちゃんとやること チーム発表とディベート3 以下のゼミのシラバスの枠組みは、3年生と一緒なので、卒業予備研究を参照のこと。3年生との違いについては事前に周知済み 【事後学習】毎回のゼミ内容をBBSに報告の書き込みをすること |
| 19 |
【事前学習】毎回発表原稿の事前提出と内容についての事前質問・反論を課しているのでちゃんとやること チーム発表とディベート4 ゼミ生の希望により、適宜企画ゼミを加えて行っていく。企画ゼミの内容は、書くクールの最初の回に決めて周知する予定。以下同じ 【事後学習】毎回のゼミ内容をBBSに報告の書き込みをすること |
| 20 |
【事前学習】毎回発表原稿の事前提出と内容についての事前質問・反論を課しているのでちゃんとやること チーム発表とディベート5 どのチームが発表・討論するかやそのやり方も含めてゼミ生が考えて決める方式なので、学期開始前に決めたプランに則って進めてもらう 【事後学習】毎回のゼミ内容をBBSに報告の書き込みをすること |
| 21 |
【事前学習】毎回発表原稿の事前提出と内容についての事前質問・反論を課しているのでちゃんとやること チーム発表とディベート6 どのチームが発表・討論するかやそのやり方も含めてゼミ生が考えて決める方式なので、学期開始前に決めたプランに則って進めてもらう 【事後学習】毎回のゼミ内容をBBSに報告の書き込みをすること |
| 22 |
【事前学習】毎回発表原稿の事前提出と内容についての事前質問・反論を課しているのでちゃんとやること チーム発表とディベート7 どのチームが発表・討論するかやそのやり方も含めてゼミ生が考えて決める方式なので、学期開始前に決めたプランに則って進めてもらう 【事後学習】毎回のゼミ内容をBBSに報告の書き込みをすること |
| 23 |
【事前学習】毎回発表原稿の事前提出と内容についての事前質問・反論を課しているのでちゃんとやること チーム発表とディベート8 どのチームが発表・討論するかやそのやり方も含めてゼミ生が考えて決める方式なので、学期開始前に決めたプランに則って進めてもらう 【事後学習】毎回のゼミ内容をBBSに報告の書き込みをすること |
| 24 |
【事前学習】毎回発表原稿の事前提出と内容についての事前質問・反論を課しているのでちゃんとやること チーム発表とディベート9 どのチームが発表・討論するかやそのやり方も含めてゼミ生が考えて決める方式なので、学期開始前に決めたプランに則って進めてもらう 【事後学習】毎回のゼミ内容をBBSに報告の書き込みをすること |
| 25 |
【事前学習】毎回発表原稿の事前提出と内容についての事前質問・反論を課しているのでちゃんとやること チーム発表とディベート10 どのチームが発表・討論するかやそのやり方も含めてゼミ生が考えて決める方式なので、学期開始前に決めたプランに則って進めてもらう 【事後学習】毎回のゼミ内容をBBSに報告の書き込みをすること |
| 26 |
【事前学習】毎回発表原稿の事前提出と内容についての事前質問・反論を課しているのでちゃんとやること チーム発表とディベート11 ゼミ修了後、ドイツ文学科学術研究発表会参加についての説明を行う 【事後学習】毎回のゼミ内容をBBSに報告の書き込みをすること |
| 27 |
【事前学習】毎回発表原稿の事前提出と内容についての事前質問・反論を課しているのでちゃんとやること チーム発表とディベート12 前回参加した学術研究発表会についての企画ゼミ 【事後学習】毎回のゼミ内容をBBSに報告の書き込みをすること |
| 28 |
【事前学習】毎回発表原稿の事前提出と内容についての事前質問・反論を課しているのでちゃんとやること 授業内試験とその解説 実質的には毎回のゼミ発表が試験に相当する。4年生は最終学年なので、きちんとした成果を意識して臨んで欲しい 【事後学習】毎回のゼミ内容をBBSに報告の書き込みをすること |
| 29 |
【事前学習】毎回発表原稿の事前提出と内容についての事前質問・反論を課しているのでちゃんとやること 課題演習を行う 【事後学習】毎回のゼミ内容をBBSに報告の書き込みをすること |
| 30 |
【事前学習】毎回発表原稿の事前提出と内容についての事前質問・反論を課しているのでちゃんとやること 解説と復習 ゼミ大発表会の打ち合わせを含む。最終学年なので、企画も含め入念な準備をするように指導して行く予定 【事後学習】毎回のゼミ内容をBBSに報告の書き込みをすること |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(30%)、授業参画度(70%) 「授業参画度」は、授業中の質疑応答や発表内容、ディベートの出来映えや指示されたBBSへの発表報告、提出原稿の完成度などに基づいて総合的に判断する。 |
| オフィスアワー | 随時応相談 |