文理学部シラバスTOP > 文理学部 > ドイツ語 > ドイツ語文法1
日本大学ロゴ

ドイツ語文法1

このページを印刷する

科目名 ドイツ語文法1
教員名 勅使川原聖子
単位数    1 学年 1~4 開講区分 文理学部
科目群 外国語科目
学期 前期 履修区分 選択
授業概要 ドイツ語の「読む」「書く」「聞く」「話す」の4技能の基礎となる初級文法を習得します。
授業のねらい・到達目標 机上の文法学習にとどまらず、上記の4技能へつなぐことを意識して、ことばは音声でもあるため音声と遊離しないよう発音練習や聞き取り練習を取り入れます。ドイツ語の文字と発音の規則を理解し、学生が自ら発音できるようになることおよび基礎的な聞き取りができるようになることを目標とします。また基礎語彙力を養成し、講読や自己表現等へつながるドイツ語力の基盤形成を行います。前期で学ぶ文法事項は、具体的には独検5・4級に対応できる文法力を養うことを目標とします。
ことばは習慣や生活背景とも無縁ではないため、ドイツ語圏の歴史的・文化的背景や生活等について触れ、ドイツ語および異文化への関心を喚起することもねらいとしています。
この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP2,DP4,DP5及びカリキュラムポリシーCP5に対応しています。
授業の方法 演習方式。辞書必携。文法事項等の説明は,板書や書画カメラを使用した説明および教科書に対し補足が必要な事項については配布印刷物を使用します。ドイツ語に初めて接する学生が対象であるため,文法事項はこちらから説明をして行きます。練習問題は主に宿題として課し,次回の授業時に行う形式をとります。ドイツ語の音声にも慣れるよう,授業中に練習し,その復習を自宅でも行うよう指示します。学習事項の確認や基本単語を無理なく少しずつ身につけていくために小テストを行います。尚,授業中の質疑応答では,間違えることを恐れないでください。完璧にできるのであれば習う必要はないのですから,こちらからの解説を参考にしながら自身で対応する努力が重要です。
本授業の事前・事後学習は,合わせて1時間の学習を目安とします。
履修条件 ドイツ文学科の学生は除く。ドイツ語文法1・2をあわせて履修することが望ましい。
授業計画
1 ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業方法について説明する,シラバス内容の確認と質問受付,辞書等の紹介等),アルファベート
[事前学習]シラバス内容を確認したり,質問事項があれば用意しておいてください。
「事後学習]第1回で習ったドイツ語のアルファベートをCDを聴きつつ発音練習を復習すること。第2回目の授業に備え,教科書8〜9ページの「発音とつづりの読み方」を付属のCDを聴きつつ,発音を真似て音読しておくこと。
2 アルファベート,発音とつづりの読み方(ドイツ語のつづりと発音の規則を説明し,練習する)
[事前学習]ドイツ語のアルファベートの発音を復習し,教科書8〜9ページをCDを聴きながら音読しておくこと。
[事後学習]第2回の発音の復習練習を行うこと。第3回授業に備え,教科書10〜11ページを読んでおくこと。
3 動詞の現在人称変化(ドイツ語の主語となる人称代名詞や基本的な動詞の人称変化,基本的な語順について説明する。第2回の宿題の確認)
[事前学習]第2回の発音の復習練習を行い,教科書10〜11ページを読んでおくこと。
[事後学習]教科書12〜13ページの練習問題を解くこと。
4 最重要動詞seinとhabenの現在人称変化(英語のbe動詞とhaveに相当する動詞の人称変化について説明する。第3回の宿題の確認)
[事前学習]教科書12〜13ページの宿題を解くこと。
[事後学習]教科書12~13ページの練習問題を解き,教科書14〜15ページを読んでおくこと。
5 名詞の性と格(ドイツ語の名詞の性・数と定冠詞・不定冠詞について説明する。第4回の宿題の確認)
[事前学習]教科書12〜13ページの宿題を解き,教科書14〜15ページを読んでおくこと。
[事後学習]教科書16〜17頁の練習問題を解くこと。
6 名詞の複数形と男性弱変化名詞(ドイツ語の名詞の複数形の特徴と男性弱変化名詞について説明する。第5回の宿題の確認)
[事前学習]教科書16〜17ページの宿題を解くこと。
[事後学習]教科書17ページの練習問題を解き,教科書18〜19ページを読んでおくこと。
7 不規則動詞の現在人称変化(不規則な変化をする動詞の現在人称変化の説明をする。第6回の宿題の確認)
[事前学習]教科書17ページの宿題を解き,教科書18〜19ページを読んでおくこと。
[事後学習]教科書20〜21ページの練習問題を解き,教科書22〜23ページを読んでおくこと。またこれまでの学習事項で再確認や質問をしたい箇所を明らかにしておくこと。
8 前置詞(前置詞の格支配について説明する。第7回の宿題の確認)
[事前学習]教科書20〜21ページの宿題を解き,教科書22〜23ページを読んでおくこと。
[事後学習]教科書24〜25ページの練習問題を解き,教科書26〜27ページを読んでおくこと。
9 人称代名詞(人称代名詞の格変化と目的語の語順について説明をする。第8回の宿題の確認)
[事前学習]教科書24〜25ページの宿題を解き,教科書26〜27ページを読んでおくこと。
[事後学習]教科書28〜29頁の練習問題を解き,教科書30〜31ページを読んでおくこと。
10 定冠詞類・不定冠詞類(定冠詞類・不定冠詞類の格変化の説明と,nichtと否定冠詞keinの用い方を説明する。第9回の宿題の確認)
[事前学習]教科書28〜29頁の宿題を解き,教科書30〜31ページを読んでおくこと。
[事後学習]教科書32〜33頁の練習問題を解き,教科書34〜35ページを読んでおくこと。
11 話法の助動詞,未来・推量の助動詞(可能・必然・許可・禁止・願望・主語の意思・他者の意志・推量などの意味を表す助動詞の用法について説明をする。第10回の宿題の確認)
[事前学習]教科書32〜33頁の宿題を解き,教科書34〜35ページを読んでおくこと。
[事後学習]教科書36〜37頁の練習問題を解き,教科書38ページを読んでおくこと。
12 分離動詞・非分離動詞(分離・非分離動詞という動詞の用法について説明する。第11回の宿題の確認)
[事前学習]教科書36〜37頁の宿題を解き,教科書38ページを読んでおくこと。
[事後学習]教科書40ページの練習問題を解き,教科書39ページを読んでおくこと。
13 接続詞(並列接続詞と従属接続詞の用法について説明する。第12回の宿題の確認)
[事前学習]教科書40ページの宿題を解き,教科書39ページを読んでおくこと。
[事後学習]教科書40〜41ページの練習問題を解き、これまでの学習事項で再確認や質問したい箇所を明らかにしておくこと。
14 到達度の確認と解説(第13回の宿題の確認と,これまでの学習事項で確認したい箇所の質問受付と解説を行う。)
[事前学習]教科書40〜41ページの宿題を解き、これまでの学習事項で再確認や質問したい箇所を明らかにしておくこと。
[事後学習]第1回〜第13回までの学習事項を復習しておくこと。
15 試験と解説
[事前学習]第1回〜第13回までの学習事項を復習しておくこと。
[事後学習]学修した内容の整理・復習をする。
その他
教科書 櫻井麻美著 『しくみのわかるドイツ語初級文法』 三修社 2019年 第1版
参考書 在間進 『ドイツ語のスタートライン(Starting Lineー優しく詳しい解説・しっかり身につく文法・話したくなる表現ー』 三修社 2006年
在間進,亀ヶ谷昌秀 『新独検合格単語+熟語1800』 第三書房 2010年
推薦辞書は,根元道也他編 同学社『アポロン独和辞典』,在間進編 三修社『アクセス独和辞典』(授業初回に独和辞典ついて詳しい説明を行います。上記以外の参考書兼問題集や単語集についても初回にも案内します。)
成績評価の方法及び基準 授業内テスト(60%)、授業参画度(40%)
授業内テストは,中間試験,期末試験,小テスト等を合わせて評価します。それらの試験の点数の平均の60%,授業参画度は,課題として課した問題等を行なっていることや授業中の質疑応答などの学習態度によって評価します。「出席」は対象外です。積極的な授業参加は高く評価します。独検の受験実績も高く評価します。
オフィスアワー 授業終了時

このページのトップ