検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | ドイツ語基礎演習4 (B組) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 安達信明 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | ドイツ文学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業概要 | 問題発見のドイツ語 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 文法の復習、基礎固め、語彙の拡充、音読の訓練など、ドイツ語読本を使って総合的にドイツ語を学んで行きます。外来語や固有名詞を除いて知らない単語でも音読できるように、また分からない単語が文中にあっても大意が取れるように、語彙の意味だけではなく使い方もある程度分かるように、文章構造を読み取れるようにといったことを目指しながら、ご託だけではなくテキストの内容についてもより深く学んでもらえればと思っています |
| 授業の方法 | 演習ですから学生の皆さんに実際にやってもらいますが、特に前期は構文解説にも力を入れる予定です。併せてきちんと辞書を使いこなせるように、1年生の時よりもディープな辞書の使い方を指導して行きます。CDが付いた教材を使いますので、事前に自宅で何度も音声を聞いた上で授業に来てもらうのが前提となります。 「本授業の事前・事後学習は,合わせて1時間の学習を目安とします。」 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
【事前学習】1年生の時に学んだ文法内容を再確認しておくこと ガイダンス(授業のテーマや到達目標および授業の方法について説明する)。またクラスによって1年生時点での学習内容が異なる可能性があるため、その点を確認する 【事後学習】ガイダンス内容をよく確認しておくこと |
| 2 |
【事前学習】毎回宿題を出すのでやってくること Herr Wiesmann in Japan 1 再帰動詞、zu 不定句 【事後学習】毎回宿題を出すのでやってくること |
| 3 |
【事前学習】毎回宿題を出すのでやってくること Herr Wiesmann in Japan 2 再帰動詞、zu 不定句 【事後学習】毎回宿題を出すのでやってくること |
| 4 |
【事前学習】毎回宿題を出すのでやってくること Ein Bericht von Campus 1 受動文、男性弱変化名詞 【事後学習】毎回宿題を出すのでやってくること |
| 5 |
【事前学習】毎回宿題を出すのでやってくること Ein Bericht von Campus 2 受動文、男性弱変化名詞 【事後学習】毎回宿題を出すのでやってくること |
| 6 |
【事前学習】毎回宿題を出すのでやってくること Ichi will eine Frau heiraten, die ich wirklich leibe. 1 関係代名詞の用法、形容詞の名詞的用法 【事後学習】毎回宿題を出すのでやってくること |
| 7 |
【事前学習】毎回宿題を出すのでやってくること Ichi will eine Frau heiraten, die ich wirklich leibe. 2 関係代名詞の用法、形容詞の名詞的用法 【事後学習】毎回宿題を出すのでやってくること |
| 8 |
【事前学習】毎回宿題を出すのでやってくること Der Drucker ist kaputt. 1 接続法II式の用法、es(形式主語) 【事後学習】毎回宿題を出すのでやってくること |
| 9 |
【事前学習】毎回宿題を出すのでやってくること Der Drucker ist kaputt. 2 接続法II式の用法、es(形式主語) 【事後学習】毎回宿題を出すのでやってくること |
| 10 |
【事前学習】毎回宿題を出すのでやってくること Was wuerden Sie machen? 1 接続法II式の非現実用法、不定関係代名詞 【事後学習】毎回宿題を出すのでやってくること |
| 11 |
【事前学習】毎回宿題を出すのでやってくること Was wuerden Sie machen? 2 接続法II式の非現実用法、不定関係代名詞 【事後学習】毎回宿題を出すのでやってくること。試験前に質問できるのは次回が最後なので、質問の準備をして来ること |
| 12 |
【事前学習】毎回宿題を出すのでやってくること Was haettest du davon? 1 意見を尋ねる語法、副文のを使った表現 【事後学習】試験に向けてこれまでの総復習をしておくこと |
| 13 |
【事前学習】前回授業までの内容を総合的に復習しておいてください 到達度の確認のための試験 【事後学習】 |
| 14 |
【事前学習】前回の試験でできなかった個所を自分でやってみること 後期授業の総まとめと試験内容を含めた質疑応答を行う 【事後学習】毎回宿題を出すのでやってくること |
| 15 |
【事前学習】毎回宿題を出すのでやってくること Was haettest du davon? 2 意見を尋ねる語法、副文のを使った表現 1回から13回目までの授業内容について質疑応答を行う 【事後学習】 |
| 16 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 17 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 18 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 19 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 20 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 21 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 22 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 23 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 24 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 25 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 26 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 27 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 28 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 29 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 30 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | Andreas Rieslland他 『CD付きモデル2 問題発見のドイツ語』 三修社 |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(50%)、授業参画度(50%) 「授業参画度」は、授業中の応答や発表内容、復習ノートのチェック、宿題の完成度などに基づいて総合的に判断する。 |
| オフィスアワー | 随時応相談 |