検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | ドイツ文学演習1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 横山淳子 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | ドイツ文学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業概要 | ゲーテによって書かれた様々な詩を読む 詩句に込められた意味を考え、議論することで、幅広い解釈の可能性を探っていきます。詩の理解を深めるために、ドイツ語詩の特徴、ドイツの文化、ゲーテの生涯などに関する知識も習得していきます。曲が付けられ、歌曲(リート)として歌われている作品については、詩と音楽の関係にも触れる予定です。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ・言葉の奥に広がる世界を想像し、調べ、自ら解釈を施すことで、詩を立体的に鑑賞することができる。 ・韻律、言葉の響きや配置など、詩に施された効果を分析できる。 ・詩が作曲され、歌われるまでのプロセスを学ぶことで、詩の解釈や鑑賞方法の可能性を広げることができる。 この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています。 |
| 授業の方法 | 受講生による発表と議論、教員による解説で進める。発表者は、担当する詩について事前によく調べ、その成立や内容、自らの解釈を発表し、問題提起を行ってください。受講生は全員、詩をよく読み、自分なりの解釈をまとめた上で、授業に参加してください。 音楽については、基本的には教員が解説・問題提起をします。その際、楽譜を用いますが、受講条件として楽譜が読める必要はありません。 本授業の事前・事後学習は,合わせて1時間の学習を目安とします。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス(授業の進め方、到達目標、評価方法等について説明します) 【事前学習】シラバスを確認しておくこと 【事後学習】ガイダンスで紹介されたゲーテの詩集に目を通す |
| 2 |
詩を読むために必要な韻律論を学ぶ 【事前学習】ゲーテの詩集に目を通しておく 【事後学習】講義内容を理解できたか、確認しておく |
| 3 |
「5月の歌」 【事前学習】詩をよく読み、自分の解釈や疑問点をまとめておく 【事後学習】学習内容の要点をノートにまとめる |
| 4 |
「野ばら」 【事前学習】詩をよく読み、自分の解釈や疑問点をまとめておく 【事後学習】学習内容の要点をノートにまとめる |
| 5 |
「すみれ」 【事前学習】詩をよく読み、自分の解釈や疑問点をまとめておく 【事後学習】学習内容の要点をノートにまとめる |
| 6 |
「旅人の夜の歌」 【事前学習】詩をよく読み、自分の解釈や疑問点をまとめておく 【事後学習】学習内容の要点をノートにまとめる |
| 7 |
「魔王」 【事前学習】詩をよく読み、自分の解釈や疑問点をまとめておく 【事後学習】学習内容の要点をノートにまとめる |
| 8 |
「月に」 【事前学習】詩をよく読み、自分の解釈や疑問点をまとめておく 【事後学習】学習内容の要点をノートにまとめる |
| 9 |
「見つけたり」 【事前学習】詩をよく読み、自分の解釈や疑問点をまとめておく 【事後学習】学習内容の要点をノートにまとめる |
| 10 |
「ネズミ捕り男」 【事前学習】詩をよく読み、自分の解釈や疑問点をまとめておく 【事後学習】学習内容の要点をノートにまとめる |
| 11 |
「羊飼いの嘆きの歌」 【事前学習】詩をよく読み、自分の解釈や疑問点をまとめておく 【事後学習】学習内容の要点をノートにまとめる |
| 12 |
「ミニョン」 【事前学習】詩をよく読み、自分の解釈や疑問点をまとめておく 【事後学習】学習内容の要点をノートにまとめる |
| 13 |
「糸を紡ぐグレートヒェン」 【事前学習】詩をよく読み、自分の解釈や疑問点をまとめておく 【事後学習】学習内容の要点をノートにまとめる |
| 14 |
「ギンゴ・ビローバ」 【事前学習】詩をよく読み、自分の解釈や疑問点をまとめておく 【事後学習】学習内容の要点をノートにまとめる |
| 15 |
これまでの復習と習得度の確認 【事前学習】これまでに学習した内容を復習する 【事後学習】講義で興味を持った内容について、自分でも調べておく |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 毎回プリントを配布します。 |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(40%)、レポート(30%)、授業参画度(30%) レポートは、学期末に提出してもらいます。 授業参画度は、授業中の発表、ディスカッション等で評価します。 |
| オフィスアワー | 授業終了後 |