検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | ドイツ文学演習2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 川嶋正幸 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | ドイツ文学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業概要 | ルートヴィヒ・トーマの『フリーダ伯母さん』を、基本的な文法構造・文法事項を確認し、一行一行日本語に訳しながら丹念に読みすすみ、それによりドイツ語の読解力を向上することができる。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 長文の精読により、ドイツ語の基礎的な文法力を確実なものとすること、ドイツ文学の知識を身につけることができ、その結果としてドイツ文学の読解力を向上することがで きる。 |
| 授業の方法 | 演習形式で進める。毎回必ず準備をして受講すること。また授業後には必ず復習をして理解を確実にすること。毎回小テストを行う。本授業の事前・事後学習は,合わせて2時間の学習を目安とします。 |
| 履修条件 | 学科の規定による |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する)。 復習の小テスト [事前学習] これまでに学んだ基本文法について、あやふやな点があれば確認しておく。 [事後学習] 学修した内容の整理をする。 |
| 2 | 小テスト テキストの講読 [事前学習] テキストの14頁後半から15頁前半を訳出し、あやふやな文法事項があればもう一度確認して記憶しておくこと。 [事後学習] 学修した内容の整理をする。 |
| 3 | 小テスト テキストの講読 [事前学習] テキストの15頁後半から16頁前半を訳出し、あやふやな文法事項があればもう一度確認して記憶しておくこと。 [事後学習] 学修した内容の整理をする。 |
| 4 | 小テスト テキストの講読 [事前学習] テキストの16頁後半から17頁前半を訳出し、あやふやな文法事項があればもう一度確認して記憶しておくこと。 [事後学習] 学修した内容の整理をする。 |
| 5 | 小テスト テキストの講読 [事前学習] テキストの17頁後半から18頁前半を訳出し、あやふやな文法事項があればもう一度確認して記憶しておくこと。 [事後学習] 学修した内容の整理をする。 |
| 6 | 小テスト テキストの講読 [事前学習] テキストの18頁後半から19頁前半を訳出し、あやふやな文法事項があればもう一度確認して記憶しておくこと。 [事後学習] 学修した内容の整理をする。 |
| 7 | 小テスト テキストの講読 [事前学習] テキストの19頁後半から20頁前半を訳出し、あやふやな文法事項があればもう一度確認して記憶しておくこと。 [事後学習] 学修した内容の整理をする。 |
| 8 | 小テスト テキストの講読 [事前学習] テキストの20頁後半から21頁前半を訳出し、あやふやな文法事項があればもう一度確認して記憶しておくこと。 [事後学習] 学修した内容の整理をする。 |
| 9 | 小テスト テキストの講読 [事前学習] テキストの21頁後半から22頁前半を訳出し、あやふやな文法事項があればもう一度確認して記憶しておくこと。 [事後学習] 学修した内容の整理をする。 |
| 10 | 小テスト テキストの講読 [事前学習] テキストの22頁後半から23頁前半を訳出し、あやふやな文法事項があればもう一度確認して記憶しておくこと。 [事後学習] 学修した内容の整理をする。 |
| 11 | 小テスト テキストの講読 [事前学習] テキストの23頁後半から24頁前半を訳出し、あやふやな文法事項があればもう一度確認して記憶しておくこと。 [事後学習] 学修した内容の整理をする。 |
| 12 | 小テスト テキストの講読 [事前学習] テキストの24頁後半から25頁を訳出し、あやふやな文法事項があればもう一度確認して記憶しておくこと。 [事後学習] 学修した内容の整理をする。 |
| 13 | 小テスト ドイツの社会・文化を扱った映像教材を見る [事前学習]予告したビデオ教材と関わる分野について、一般的な範囲で予備知識を調べてみる。[事後学習] 授業で見た映像教材についての感想文を書くこと。 |
| 14 | 1回から13回目までの授業内容について質疑応答を行う。 [事前学習] テキスト全体でまだよく理解できていない箇所があるかどうかを確認し、それについて授業で質問できるように準備する。 [事後学習] 学修した内容の整理をする。 |
| 15 | 授業内試験及びこれまでの学修内容の振り返り。 [事前学習] テキスト全体でまだよく理解できていない箇所があればもう一度振り返る。 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 長谷川つとむ 他 『フリーダ伯母さん』 行人社 2004年 第1版 |
| 参考書 | なし |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(10%)、授業内テスト(60%)、授業参画度(30%) 授業参画度は,毎回のリアクションペーパー等で授業参画度を評価します。 |
| オフィスアワー | 授業後に講堂でアポイントをとること。 |