検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | ドイツ文化演習2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 武井隆道 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | ドイツ文学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業概要 | ドイツ文学の代表的な作品を、ドイツ語と日本語訳で講読する。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 近代のドイツ語圏で書かれた代表的な文学作品を読み、近代ドイツ文学の特質を理解し、自分独自の視点で解釈出来るようになる。また文学テクストの翻訳が出来るようになる。 この科目は文理学部(学士( 学))のディプロマポリシーDP1,DP2,DP3,DP4,DP5,DP6,DP7,DP8,DP9,DP10,DP11及びカリキュラムポリシーCP1,CP2,CP3,CP4,CP5,CP6,CP7,CP8,CP9,CP10,CP11に対応しています。 |
| 授業の方法 | 課題とする作品を日本語訳で読み、毎回学生の中から指名された担当者が、作者、あらすじ、文学史上の位置づけ、作品の特徴等について発表する。その後でドイツ語本文を読解する。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
導入:ドイツ文学の歴史と特徴について、教員が講義する。担当者を決める。 【事前学習】ドイツ文学史の概観を得ておく。 【事後学習】次回扱う作品を日本語で読んでおく。 |
| 2 |
レッシング『エミーリア・ガロッティ』について、発表する。 【事前学習】今回扱う作品の日本語訳を読んでおく。 【事後学習】発表者の論点を整理し、自分の観点からの批評を補足する。 |
| 3 |
レッシング『エミーリア・ガロッティ』のドイツ語本文を訳読する。 【事前学習】今回扱う作品のドイツ語原典のうち、指定する箇所を読んでおく。 【事後学習】次回扱う作品を日本語で読んでおく。 |
| 4 |
ゲーテ『若いヴェルターの悩み』について、発表する。 【事前学習】今回扱う作品の日本語訳を読んでおく。 【事後学習】発表者の論点を整理し、自分の観点からの批評を補足する。 |
| 5 |
ゲーテ『若いヴェルターの悩み』のドイツ語本文を訳読する。 【事前学習】今回扱う作品のドイツ語原典のうち、指定する箇所を読んでおく。 【事後学習】次回の指定する箇所を読んでおく。 |
| 6 |
ゲーテ『若いヴェルターの悩み』のドイツ語本文をひきつづき訳読する。 【事前学習】今回扱う作品のドイツ語原典のうち、指定する箇所を読んでおく。 【事後学習】次回扱う作品を日本語で読んでおく。 |
| 7 |
ノヴァーリス『青い花』について、発表する。 【事前学習】今回扱う作品の日本語訳を読んでおく。 【事後学習】発表者の論点を整理し、自分の観点からの批評を補足する。 |
| 8 |
ノヴァーリス『青い花』のドイツ語本文を訳読する。 【事前学習】今回扱う作品のドイツ語原典のうち、指定する箇所を読んでおく。 【事後学習】次回扱う作品を日本語で読んでおく。 |
| 9 |
ハイネ『流浪の神々・精霊物語』について、発表する。 【事前学習】今回扱う作品の日本語訳を読んでおく。 【事後学習】発表者の論点を整理し、自分の観点からの批評を補足する。 |
| 10 |
ハイネ『流浪の神々・精霊物語』のドイツ語本文を訳読する。 【事前学習】今回扱う作品のドイツ語原典のうち、指定する箇所を読んでおく。 【事後学習】次回扱う作品を日本語で読んでおく。 |
| 11 |
グリルパルツァー『ヴィーンの辻音楽士』について、発表する。 【事前学習】今回扱う作品の日本語訳を読んでおく。 【事後学習】発表者の論点を整理し、自分の観点からの批評を補足する。 |
| 12 |
グリルパルツァー『ヴィーンの辻音楽士』のドイツ語本文を訳読する。 【事前学習】今回扱う作品のドイツ語原典のうち、指定する箇所を読んでおく。 【事後学習】次回扱う作品を日本語で読んでおく。 |
| 13 |
シュティフター『水晶』について、発表する。 【事前学習】今回扱う作品の日本語訳を読んでおく。 【事後学習】発表者の論点を整理し、自分の観点からの批評を補足する。 |
| 14 |
シュティフター『水晶』のドイツ語本文を訳読する。 【事前学習】今回扱う作品のドイツ語原典のうち、指定する箇所を読んでおく。 【事後学習】次回扱う作品を日本語で読んでおく。 |
| 15 | まとめと総括的議論を行う。 |
| 16 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 17 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 18 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 19 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 20 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 21 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 22 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 23 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 24 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 25 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 26 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 27 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 28 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 29 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 30 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 各作品の日本語訳はすべて岩波文庫所収。 ドイツ語テクストは毎回配布する。 |
| 参考書 | 手塚富雄、神品芳夫 『ドイツ文学案内 (岩波文庫)』 岩波書店 1993年 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(50%)、授業参画度(50%) |
| オフィスアワー | 毎週金曜授業時間の前後 |