検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 海外語学研修1(英語) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 前島洋平・キャラカーリチャード | ||||
| 単位数 | 4 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 外国語科目 | ||||
| 学期 | 集中 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業概要 | 英語によるコミュニケーション能力を英国ケント大学のセミナーで鍛える。出発前はイギリスでの生活に備えて、基本的な日常生活の知識や英語について、オリエンテーションを行う。研修先のケント大学では、月曜日から金曜日の午前は、現地教員によるコミュニケーションの訓練、午後は'Project Work'として、各々の課題に取り組む予定である。土曜日はエクスカーション、日曜日は各自の工夫で過ごすことになっている。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ケント大学の夏期英語セミナーに参加することで、英語力全般を高めることができる。研修期間中は、多くの刺激を受け、視野を広げることができる。 *この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP2,DP4,DP5及びカリキュラムポリシーCP5, CP8に対応しています。 |
| 授業の方法 | 出発前は、イギリスでの生活に備えて、オリエンテーションを行う。ケント大学では、同大学のLanguage Unitが行っている夏期英語セミナーに参加する。 *本授業の事前・事後学習は各2時間の学習を目安とする。 |
| 履修条件 | 所定の申し込み手続きを完了していること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
事前研修 (1) [事前学習] シラバスを読んでおくこと [事後学習] 授業内容を理解すること |
| 2 |
事前研修 (2) [事前学習] 配布資料を読んでおくこと [事後学習] 授業内容を理解すること |
| 3 |
事前研修 (3) [事前学習] 配布資料を読んでおくこと [事後学習] 授業内容を理解すること |
| 4 |
事前研修 (4) [事前学習] 配布資料を読んでおくこと [事後学習] 授業内容を理解すること |
| 5 |
事前研修 (5) [事前学習] 配布資料を読んでおくこと [事後学習] 授業内容を理解すること |
| 6 |
事前研修 (6) [事前学習] 配布資料を読んでおくこと [事後学習] 授業内容を理解すること |
| 7 |
事前研修 (7) [事前学習] 配布資料を読んでおくこと [事後学習] 授業内容を理解すること |
| 8 |
ケント大学の夏期英語セミナー (1) [事前学習] 配布資料を読んでおくこと [事後学習] 授業内容を理解すること |
| 9 |
ケント大学の夏期英語セミナー (2) [事前学習] 授業時に指示された課題を解いておくこと [事後学習] 授業内容を理解すること |
| 10 |
ケント大学の夏期英語セミナー (3) [事前学習] 授業時に指示された課題を解いておくこと [事後学習] 授業内容を理解すること |
| 11 |
ケント大学の夏期英語セミナー (4) [事前学習] 授業時に指示された課題を解いておくこと [事後学習] 授業内容を理解すること |
| 12 |
ケント大学の夏期英語セミナー (5) [事前学習] 授業時に指示された課題を解いておくこと [事後学習] 授業内容を理解すること |
| 13 |
ケント大学の夏期英語セミナー (6) [事前学習] 授業時に指示された課題を解いておくこと [事後学習] 授業内容を理解すること |
| 14 |
ケント大学の夏期英語セミナー (7) [事前学習] 授業時に指示された課題を解いておくこと [事後学習] 授業内容を理解すること |
| 15 |
事後研修 [事前学習] ケント大学の夏季英語セミナーで学んだ内容を振り返ること [事後学習] 今後の授業に生かす具体的な方法を考えること |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | ケント大学の教員が与えた評価を基に、担当教員が総合評価をします。(100%) |
| オフィスアワー | 基本的に火曜日の昼休みに前島研究室(7号館3階7307)で応対します。 |