文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 教職コース > 英語科教育法Ⅲ
日本大学ロゴ

英語科教育法Ⅲ

このページを印刷する

科目名 英語科教育法Ⅲ
教員名 桐生直幸
単位数    2 学年    3 開講区分 文理学部
科目群 コース科目
学期 後期 履修区分 必修
授業概要 中学校及び高等学校における英語教育に関して、指導計画及び授業の組み立て方について理解するとともに、学習指導案を作成して模擬授業を行う。学校現場での指導経験をもとに、実践的な指導技術を身に付けられるように授業を展開する。
授業のねらい・到達目標 中学校および高等学校の学習到達目標に基づく、各学年や科目(高等学校)の年間指導計画・単元計画・各時間の指導計画および授業の組み立てについて、学習指導案作成の意義を理解し、英語科教育法ⅠおよびⅡで得た知識を実践に活用できるようにする。
授業の方法 「講義形式と演習形式を併用」
検定教科書を利用した授業を想定した学習指導案の作成と模擬授業を行う。模擬授業に際しては、グループ分けを行うが、授業展開等のアイディアは受講者一人一人が工夫を凝らして考える必要がある。本授業の事前・事後学習は、各2時間の学習を目安とする。
履修条件 ・英語科教育法Ⅰ・Ⅱを履修済みであることが望ましい。
・グループを決めるので、初回の授業に必ず出席すること。
授業計画
1 ガイダンス(授業のねらいや到達目標に関する説明)
【事前学習】 シラバスに⽬を通しておくこと。
【事後学習】 新学習指導要領に⽬を通しておくこと。
2 学習指導案の作成(中学校「外国語(英語)」)
【事前学習】 新学習指導要領に改めて⽬を通しておくこと。
【事後学習】 第2回の資料を読み、どのような指導計画で中学校「外国語(英語)」の学習指導案を作成するのか考えておくこと。
3 教室英語の使用法、指導計画・学習到達目標の検討(中学校)
【事前学習】 学習指導案の作成方法について復習すること。
【事後学習】 第3回の資料を読み、中学校「外国語(英語)」の学習指導案を作成すること。
4 中学校「外国語(英語)」を想定した模擬授業の準備
【事前学習】 中学校「外国語(英語)」の学習指導案の概要を説明できるように準備しておくこと。
【事後学習】 作成した中学校「外国語(英語)」の学習指導案をフィードバックに基づいて修正し、完成させること。
5 中学校「外国語(英語)」を想定した模擬授業 (1)
【事前学習】 中学校「外国語(英語)」を想定した模擬授業の準備をしておくこと。
【事後学習】 中学校「外国語(英語)」を想定した模擬授業の振り返りを作成すること。
6 中学校「外国語(英語)」を想定した模擬授業 (2) 質疑応答
【事前学習】 中学校「外国語(英語)」を想定した模擬授業を振り返り、疑問に思ったことをまとめること。
【事後学習】 中学校「外国語(英語)」を想定した模擬授業の自己評価及び相互評価を作成すること。
7 学習指導案の作成(高等学校「英語コミュニケーション」及び「論理・表現」)
【事前学習】 学習指導案の作成方法について復習すること。
【事後学習】 第7回の資料を読み、どのような指導計画で高等学校「英語コミュニケーション」及び「論理・表現」の学習指導案を作成するのか考えておくこと。
8 オーラル・イントロダクションの活用、指導計画・学習到達目標の検討(高等学校「英語コミュニケーション」)
【事前学習】 学習指導案の作成方法について改めて復習すること。
【事後学習】 第8回の資料を読み、高等学校「英語コミュニケーション」の学習指導案を作成すること。
9 授業評価の在り方、指導計画・学習到達目標の検討(高等学校「論理・表現」)
【事前学習】 オーラル・イントロダクションについて復習すること。
【事後学習】 第9回の資料を読み、高等学校「論理・表現」の学習指導案を作成すること。
10 高等学校「英語コミュニケーション」及び「論理・表現」を想定した模擬授業の準備
【事前学習】 高等学校「英語コミュニケーション」及び「論理・表現」の学習指導案の概要を説明できるように準備しておくこと。
【事後学習】 作成した高等学校「英語コミュニケーション」及び「論理・表現」の学習指導案をフィードバックに基づいて修正し、完成させること。
11 高等学校「英語コミュニケーション」を想定した模擬授業 (1)
【事前学習】 高等学校「英語コミュニケーション」を想定した模擬授業の準備をしておくこと。
【事後学習】 高等学校「英語コミュニケーション」を想定した模擬授業の振り返りを作成すること。
12 高等学校「英語コミュニケーション」を想定した模擬授業 (2) 質疑応答
【事前学習】 高等学校「英語コミュニケーション」を想定した模擬授業を振り返り、疑問に思ったことをまとめること。
【事後学習】 高等学校「英語コミュニケーション」を想定した模擬授業の自己評価及び相互評価を作成すること。
13 高等学校「論理・表現」を想定した模擬授業 (1)
【事前学習】 高等学校「論理・表現」を想定した模擬授業の準備をしておくこと。
【事後学習】 高等学校「論理・表現」を想定した模擬授業の振り返りを作成すること。
14 高等学校「論理・表現」を想定した模擬授業 (2) 質疑応答
【事前学習】 高等学校「論理・表現」を想定した模擬授業を振り返り、疑問に思ったことをまとめること。
【事後学習】 高等学校「論理・表現」を想定した模擬授業の自己評価及び相互評価を作成すること。
15 まとめ(これまでの授業の理解を深めるための復習と解説)
【事前学習】 これまでに学習した内容を振り返り、現在の理解度を確認すること。
【事後学習】 現在の理解度を改めて確認し、ポートフォリオを作成すること。
その他
教科書 髙島英幸(編著) 『英文法導入のための「フォーカス・オン・フォーム」アプローチ』 大修館書店 2011年 第1版
参考書 今井典子・髙島英幸(編著) 『小・中・高等学校における学習段階に応じた英語の課題解決型言語活動―自律する言語使用者の育成―』 東京書籍 2015年 第1版
白畑智彦・冨田祐一・村野井仁・若林茂則 『英語教育用語辞典』 大修館書店 2009年 第改訂版
成績評価の方法及び基準 レポート(50%)、授業参画度(10%)、発表・実践(40%)
発表・実践は模擬授業の評価、レポートは模擬授業に基づく指導案と授業研究の評価を指す。授業参画度は、毎回の振り返りシート等で評価する。
オフィスアワー 授業終了後
備考 4回以上欠席した場合、評価の対象とはならない。

このページのトップ