文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 英語 > 英語7
日本大学ロゴ

英語7

このページを印刷する

科目名 英語7
教員名 大西章夫
単位数    1 学年    2 開講区分 文理学部
科目群 外国語科目
学期 前期 履修区分 選択
授業概要 資格検定試験のための英語
授業のねらい・到達目標 ・英語資格試験の問題形式に対応できる。
・自ら定めた目標スコアに向けて、対策することができる。

この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP2,DP4,DP5及びカリキュラムポリシーCP5に対応しています。
授業の方法 演習形式。自習課題として、e-learning教材を使用する。
本授業の事前・事後学習は,合わせて1時間の学習を目安とします。
履修条件 ①英語習熟度別クラス分けテストを受け、その結果により振り分けられたクラスで履修すること。
②英語習熟度別クラス分けテスト未受験の者は、外国語教育センターで振り分けられたクラスで履修すること。振り分けられたクラス以外での履修はできません。
③「英語7」(前期)と「英語8」(後期)は同一教員による同一時限のクラスを履修すること。
④卒業に必要な外国語科目として「英語」を選択した場合、必ずこの科目を履修すること。(中国語中国文化学科及びドイツ文学科の学生は除く。)

単位取得意志のある学生は、必ず第1回目の授業に出席すること。
文科省からも学生側からも単位認定の厳正化を求められている昨今なので、連続4回以上または通算8回以上欠席した学生には単位を付与できない。また、授業途中の無断脱走やカンニングなどの不正行為を犯した学生スマホ等で板書や教室内を撮影するような違法行為を犯した学生にも同様に単位付与できない。
授業計画
1 授業ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業方法について説明)と授業アンケート
[事前学習] 必ず教科書を事前に購入・下読みしてオリエンテーションの準備、教室にも持参。個人差がありますが60分程度。
[事後学習] 授業後にテキストの全体構成を確認、成績評価基準を確実に理解。個人差がありますが30分程度。
2 Unit 1 Travel――聴解訓練を主にTOEIC演習。
[事前学習] 授業前に教科書を下読みし、CDを聴き英文を読んで意味を把握し、この授業で行う作業内容を理解、及び授業で発表できるように練習問題を解答した上で授業に出席します。個人差がありますが60分程度。
[事後学習] 授業後に授業箇所の復習と、CDで聞き取れなかった箇所を再度聞いて耳慣らしと聴解練習を行います。個人差がありますが30分程度。
3 Unit 1 Travel――読解力養成を主にTOEIC演習。
[事前学習] 授業前に教科書を下読みし、CDを聴き英文を読んで意味を把握し、この授業で行う作業内容を理解、及び授業で発表できるように練習問題を解答した上で授業に出席します。個人差がありますが60分程度。
[事後学習] 授業後に授業箇所の復習と、CDで聞き取れなかった箇所を再度聞いて耳慣らしと聴解練習を行います。個人差がありますが30分程度。
4 Unit 2 Dining Out――聴解訓練を主にTOEIC演習。
[事前学習] 授業前に教科書を下読みし、CDを聴き英文を読んで意味を把握し、この授業で行う作業内容を理解、及び授業で発表できるように練習問題を解答した上で授業に出席します。個人差がありますが60分程度。
[事後学習] 授業後に授業箇所の復習と、CDで聞き取れなかった箇所を再度聞いて耳慣らしと聴解練習を行います。個人差がありますが30分程度。
5 Unit 2 Dining Out――読解力養成を主にTOEIC演習
[事前学習] 授業前に教科書を下読みし、CDを聴き英文を読んで意味を把握し、この授業で行う作業内容を理解、及び授業で発表できるように練習問題を解答した上で授業に出席します。個人差がありますが60分程度。
[事後学習] 授業後に授業箇所の復習と、CDで聞き取れなかった箇所を再度聞いて耳慣らしと聴解練習を行います。個人差がありますが30分程度。
6 Unit 3 Media――聴解訓練を主にTOEIC演習。
[事前学習] 授業前に教科書を下読みし、CDを聴き英文を読んで意味を把握し、この授業で行う作業内容を理解、及び授業で発表できるように練習問題を解答した上で授業に出席します。個人差がありますが60分程度。
[事後学習] 授業後に授業箇所の復習と、CDで聞き取れなかった箇所を再度聞いて耳慣らしと聴解練習を行います。個人差がありますが30分程度。
7 Unit 3 Media――読解力養成を主にTOEIC演習。
[事前学習] 授業前に教科書を下読みし、CDを聴き英文を読んで意味を把握し、この授業で行う作業内容を理解、及び授業で発表できるように練習問題を解答した上で授業に出席します。個人差がありますが60分程度。
[事後学習] 授業後に授業箇所の復習と、CDで聞き取れなかった箇所を再度聞いて耳慣らしと聴解練習を行います。個人差がありますが30分程度。
8 前学期前半のまとめと解説
 前学期前半を復習して、授業内容のより深い理解と疑問点の解明。
[事前学習] 授業前に前期前半の授業箇所を読み直し、CDを聴き直して復習。この授業で行う作業内容を理解、及び授業で発表できるように練習問題を解答した上で授業に出席します。個人差がありますが60分程度。
[事後学習] 授業後に授業箇所の復習と、CDで聞き取れなかった箇所を再度聞いて耳慣らしと聴解練習を行います。個人差がありますが30分程度。
9 Unit 4 Entertainment――聴解訓練を主にTOEIC演習。
[事前学習] 授業前に教科書を下読みし、CDを聴き英文を読んで意味を把握し、この授業で行う作業内容を理解、及び授業で発表できるように練習問題を解答した上で授業に出席します。個人差がありますが60分程度。
[事後学習] 授業後に授業箇所の復習と、CDで聞き取れなかった箇所を再度聞いて耳慣らしと聴解練習を行います。個人差がありますが30分程度。
10 Unit 4 Enetertainment――読解力養成を主にTOEIC演習。
[事前学習] 授業前に教科書を下読みし、CDを聴き英文を読んで意味を把握し、この授業で行う作業内容を理解、及び授業で発表できるように練習問題を解答した上で授業に出席します。個人差がありますが60分程度。
[事後学習] 授業後に授業箇所の復習と、CDで聞き取れなかった箇所を再度聞いて耳慣らしと聴解練習を行います。個人差がありますが30分程度。
11 Unit 5 Purchasing――聴解訓練を主にTOEIC演習。
[事前学習] 授業前に教科書を下読みし、CDを聴き英文を読んで意味を把握し、この授業で行う作業内容を理解、及び授業で発表できるように練習問題を解答した上で授業に出席します。個人差がありますが60分程度。
[事後学習] 授業後に授業箇所の復習と、CDで聞き取れなかった箇所を再度聞いて耳慣らしと聴解練習を行います。個人差がありますが30分程度。
12 Unit 5 Purchasing――読解力養成を主にTOEIC演習。
[事前学習] 授業前に教科書を下読みし、CDを聴き英文を読んで意味を把握し、この授業で行う作業内容を理解、及び授業で発表できるように練習問題を解答した上で授業に出席します。個人差がありますが60分程度。
[事後学習] 授業後に授業箇所の復習と、CDで聞き取れなかった箇所を再度聞いて耳慣らしと聴解練習を行います。個人差がありますが30分程度。
13 Unit 6 Clients――聴解訓練を主にTOEIC演習。
[事前学習] 授業前に教科書を下読みし、CDを聴き英文を読んで意味を把握し、この授業で行う作業内容を理解、及び授業で発表できるように練習問題を解答した上で授業に出席します。個人差がありますが60分程度。
[事後学習] 授業後に授業箇所の復習と、CDで聞き取れなかった箇所を再度聞いて耳慣らしと聴解練習を行います。個人差がありますが30分程度。
14 Unit 6 Clients――読解力養成を主にTOEIC演習。
[事前学習] 授業前に教科書を下読みし、CDを聴き英文を読んで意味を把握し、この授業で行う作業内容を理解、及び授業で発表できるように練習問題を解答した上で授業に出席します。個人差がありますが60分程度。
[事後学習] 授業後に授業箇所の復習と、CDで聞き取れなかった箇所を再度聞いて耳慣らしと聴解練習を行います。個人差がありますが30分程度。
15 前学期後半のまとめと解説
前学期後半を復習して、授業内容のより深い理解と疑問点の解明。
[事前学習] 授業前に前期後半の授業箇所を読み直し、CDを聴き直して復習。この授業で行う作業内容を理解、及び授業で発表できるように練習問題を解答した上で授業に出席します。個人差がありますが60分程度。
[事後学習] 授業後に授業箇所の復習と、CDで聞き取れなかった箇所を再度聞いて耳慣らしと聴解練習を行います。個人差がありますが30分程度。
その他
教科書 Koji Hayakawa, &c. 『The High Road to the TOEIC Listening and Reading Test』 金星堂(ISBN 978-4-7647-4045-7) 2017年 第1版
Glenn T. Gainer, &c. 『Dialog Dictation Exercises Advaced Course』 鶴見書店(978-4-7553-0135-3) 1985年
他に必要に応じて随時、プリント配布。
参考書 第1回目の授業で、参考文献リストを配布予定。
成績評価の方法及び基準 授業内テスト(40%)、授業参画度(60%)
授業中の自発的な発表を重視。発表の回数及び内容を採点して「授業参画度」を点数化していきます。随時行われる「授業内テスト」でテスト点を積算します。授業中に当たっても「分かりません」などと問題に答えられない学生は、自動的に欠席扱いになります。
オフィスアワー 授業終了時に、質問や授業に対する要望を受けつけます。

このページのトップ