文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 中国語中国文化学科 > 研究ゼミ1
日本大学ロゴ

研究ゼミ1

このページを印刷する

科目名 研究ゼミ1
教員名 青木隆
単位数    2 学年    3 開講区分 文理学部
科目群 中国語中国文化学科
学期 前期 履修区分 選択必修
授業概要 ①長編白話小説『三国志演義』を清朝知識人の批評コメントとともに読む。
②中国前近代の文学や思想にかんするテーマで卒業論文を書くことをめざす。
岩波文庫本(小川・金田訳)、平凡社刊本(立間訳)、講談社学術文庫本(井波訳)のいずれかを入手して三国志演義全編を通読しておくこと。ゼミで読む第107回についてはとくに熟読しておくこと。辞書、三国志人物事典(講談社文庫)その他の工具書の助けも借りるが、本文を熟読することがもっとも肝要である。担当者を決めて輪読するので、担当者はもちろん、担当者でない人も予習をしてきてもらいたい。
授業のねらい・到達目標 ①前近代中国知識人の歴史小説の読み方を学び、前近代中国知識人の歴史認識や伝統的な思想を理解し説明できるようになる。
②卒業ゼミ論文作成の準備をする。
この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP3,DP4,DP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています。
授業の方法 ①教室でテキストを配布する。担当者を定めてテキストを輪読し、討論を行なう。
②卒業ゼミ論文作成については個別に指導するが、別途に中間発表・口頭試問を行う。
本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とします。
履修条件 自主創造の基礎1・2および中国学入門1-4の単位が修得済みであること。
必修第一外国語中国語が14単位修得済みであること。
授業計画
1 『三国志演義』第107回を読む(1)―輪読と討論(第35節~第36節)

【事前学習】第35節~第36節のテキストを予習する。担当者は、討論のための発表用レジュメを作成する。

【事後学習】第35節~第36節のテキストと資料を読み直しながらゼミの議論を整理しておく。
2 『三国志演義』第107回を読む(2)―輪読と討論(第37節~第38節)

【事前学習】第37節~第38節のテキストを予習する。担当者は、討論のための発表用レジュメを作成する。

【事後学習】第37節~第38節のテキストと資料を読み直しながらゼミの議論を整理しておく。
3 『三国志演義』第107回を読む(3)―輪読と討論(第39節~第40節)

【事前学習】第39節~第40節のテキストを予習する。担当者は、討論のための発表用レジュメを作成する。

【事後学習】第39節~第40節のテキストと資料を読み直しながらゼミの議論を整理しておく。
4 『三国志演義』第107回を読む(4)―輪読と討論(第41節~第42節)

【事前学習】第41節~第42節のテキストを予習する。担当者は、討論のための発表用レジュメを作成する。

【事後学習】第41節~第42節のテキストと資料を読み直しながらゼミの議論を整理しておく。
5 『三国志演義』第107回を読む(5)―輪読と討論(第43節~第44節)

【事前学習】第43節~第44節のテキストを予習する。担当者は、討論のための発表用レジュメを作成する。

【事後学習】第43節~第44節のテキストと資料を読み直しながらゼミの議論を整理しておく。
6 『三国志演義』第107回を読む(6)―輪読と討論(第45節~第46節)

【事前学習】第45節~第46節のテキストを予習する。担当者は、討論のための発表用レジュメを作成する。

【事後学習】第45節~第46節のテキストと資料を読み直しながらゼミの議論を整理しておく。
7 『三国志演義』第107回を読む(7)―輪読と討論(第47節~第48節)

【事前学習】第47節~第48節のテキストを予習する。担当者は、討論のための発表用レジュメを作成する。

【事後学習】第47節~第48節のテキストと資料を読み直しながらゼミの議論を整理しておく。
8 『三国志演義』第107回を読む(8)―輪読と討論(第49節~第50節)

【事前学習】第49節~第50節のテキストを予習する。担当者は、討論のための発表用レジュメを作成する。

【事後学習】第49節~第50節のテキストと資料を読み直しながらゼミの議論を整理しておく。
9 『三国志演義』第107回を読む(9)―輪読と討論(第51節~第52節)

【事前学習】第51節~第52節のテキストを予習する。担当者は、討論のための発表用レジュメを作成する。

【事後学習】第51節~第52節のテキストと資料を読み直しながらゼミの議論を整理しておく。
10 『三国志演義』第107回を読む(10)―輪読と討論(第53節~第54節)

【事前学習】第53節~第54節のテキストを予習する。担当者は、討論のための発表用レジュメを作成する。

【事後学習】第53節~第54節のテキストと資料を読み直しながらゼミの議論を整理しておく。
11 『三国志演義』第107回を読む(11)―輪読と討論(第55節~第56節)

【事前学習】第55節~第56節のテキストを予習する。担当者は、討論のための発表用レジュメを作成する。

【事後学習】第55節~第56節のテキストと資料を読み直しながらゼミの議論を整理しておく。
12 『三国志演義』第107回を読む(12)―輪読と討論(第57節~第58節)

【事前学習】第57節~第58節のテキストを予習する。担当者は、討論のための発表用レジュメを作成する。

【事後学習】第57節~第58節のテキストと資料を読み直しながらゼミの議論を整理しておく。
13 『三国志演義』第107回を読む(13)―輪読と討論(第59節~第60節)

【事前学習】第59節~第60節のテキストを予習する。担当者は、討論のための発表用レジュメを作成する。

【事後学習】第59節~第60節のテキストと資料を読み直しながらゼミの議論を整理しておく。
14 『三国志演義』第107回を読む(14)―輪読と討論(第61節~第62節)

【事前学習】第61節~第62節のテキストを予習する。担当者は、討論のための発表用レジュメを作成する。

【事後学習】第61節~第62節のテキストと資料を読み直しながらゼミの議論を整理しておく。
15 『三国志演義』第107回を読む(15)―輪読と討論(第63節~第64節)

【事前学習】第63節~第64節のテキストを予習する。担当者は、討論のための発表用レジュメを作成する。

【事後学習】第63節~第64節のテキストと資料を読み直しながらゼミの議論を整理しておく。
その他
教科書 なし
参考書 なし
成績評価の方法及び基準 レポート(50%)、授業参画度(50%)
授業参画度には、レジュメ、発表等の成績が含まれる。
オフィスアワー 金曜日第五時限、中国語中国文化学科学生閲覧室

このページのトップ