検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
科目名 | 卒業論文 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 鈴木晴彦 | ||||
単位数 | 8 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
学期 | 通年 | 履修区分 | 必修 |
授業概要 | 文字文化を理解し、書学を追求して卒業論文を書くために、前半は題目・目的の設定と先行研究の確認、所在調査を中心に指導する。これら前期の指導をふまえ、夏合宿に卒論の骨格となる中間発表を行う。後期は夏合宿の卒論中間発表をふまえ、さらに報告・発表を重ね、より完成度の高い卒論となるように進める。なお、卒論は冬期休業までにほぼ完成させ、冬期休業中は論文体裁の統一や微調整となるよう詰めていく。 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 卒業論文堤出に向け、調査報告および進捗状況等の指導を主たるその目的とする。とりわけ自主的に論文執筆が進められるように指導していくが、様々な成果が最終的に卒業論文として結実することをめざす。 この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています。 |
授業の方法 | 前半は文献探索・論文の執筆方法など、共通する事項について講義する。後半は個別のテーマに合わせて調査した成果をもとに指導を行う。「卒業論文」指導のほか、授業科目「特殊研究ゼミナール」と課外活動「ゼミ合宿」などとも連携し、適宜に口頭発表を行う。 本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とします。 |
履修条件 | 受講を許可された4年生のみ履修可。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ガイダンス(授業の概要と進め方について説明) [事前学習]卒論テーマについての想定問答を準備してくること。 [事後学習]卒業論文研究計画書への記入 |
2 |
卒業論文の方向性 [事前学習]卒業論文研究計画書の第1回目提出 [事後学習]方向性をふまえた卒業論文研究計画書作成 |
3 |
前期発表 [事前学習]卒業論文研究計画書の第2回目提出 [事後学習]前期発表をふまえた卒業論文研究計画書作成 |
4 |
前期発表の分析 [事前学習]卒業論文研究計画書の第3回目提出 [事後学習]分析をふまえた卒業論文研究計画書作成 |
5 |
何をテーマにすべきか [事前学習]卒業論文研究計画書の第4回目提出 [事後学習]テーマの再検討と中期発表の準備 |
6 |
中期発表 [事前学習]卒業論文研究計画書の第5回目提出 [事後学習]中期発表ふまえた卒業論文研究計画書作成 |
7 |
中期発表の分析 [事前学習]卒業論文研究計画書の第6回目提出 [事後学習]分析をふまえた卒業論文研究計画書作成 |
8 |
資料収集について [事前学習]卒業論文研究計画書の第7回目提出 [事後学習]資料収集をふまえた卒業論文研究計画書作成 |
9 |
後期発表 [事前学習]卒業論文研究計画書の第8回目提出 [事後学習]後期発表ふまえた卒業論文研究計画書作成 |
10 |
後期発表の分析 [事前学習]卒業論文研究計画書の第8回目提出 [事後学習]分析をふまえた卒業論文研究計画書作成 |
11 |
現地取材について [事前学習]卒業論文研究計画書の第9回目提出 [事後学習]現地取材をふまえた卒業論文研究計画書作成 |
12 |
最終発表 [事前学習]卒業論文研究計画書の第10回目提出 [事後学習]卒業論文題目決定への成果発表 |
13 |
最終発表の分析 [事前学習]卒業論文研究計画書の第11回目提出 [事後学習]卒業論文題目決定への成果発表分析 |
14 |
書学・書道の総括と問題提示 [事前学習]卒業論文研究計画書の第12回目提出 [事後学習]書学・書道の総括ふまえた卒業論文題目決定 |
15 |
書学・書道の総括と問題解説 [事前学習]卒業論文研究計画書最終チェック [事後学習]卒業論文題目決定の確認 |
16 |
ガイダンス(授業の概要と進め方について説明) [事前学習]卒論題目についての想定問答を準備してくること。 [事後学習]卒業論文題目への記入 |
17 |
卒業論文の方向性 [事前学習]卒業論文題目の第1回目提出 [事後学習]方向性をふまえた卒業論文題目作成 |
18 |
前期発表 [事前学習]卒業論文題目の第2回目提出 [事後学習]前期発表をふまえた卒業論文題目作成 |
19 |
前期発表の分析 [事前学習]卒業論文題目の第3回目提出 [事後学習]分析をふまえた卒業論文題目作成 |
20 |
何を題目にすべきか [事前学習]卒業論文題目の第4回目提出 [事後学習]題目の再検討 |
21 |
中期発表 [事前学習]卒業論文題目の第5回目提出 [事後学習]中期発表ふまえた卒業論文題目作成 |
22 |
中期発表の分析 [事前学習]卒業論文題目の第6回目提出 [事後学習]分析をふまえた卒業論文題目作成 |
23 |
資料収集について [事前学習]卒業論文題目の第7回目提出 [事後学習]資料収集をふまえた卒業論文題目作成 |
24 |
後期発表 [事前学習]卒業論文題目の第8回目提出 [事後学習]後期発表ふまえた卒業論文題目作成 |
25 |
後期発表の分析 [事前学習]卒業論文題目の第8回目提出 [事後学習]分析をふまえた卒業論文題目作成 |
26 |
現地取材について [事前学習]卒業論文題目の第9回目提出 [事後学習]現地取材をふまえた卒業論文題目作成 |
27 |
最終発表 [事前学習]卒業論文題目の第10回目提出 [事後学習]卒業論文成果発表 |
28 |
最終発表の分析 [事前学習]卒業論文成果報告 [事後学習]卒業論文成果報告分析 |
29 |
]卒業論文と書学・書道の問題提示 [事前学習]卒業論文報告書 [事後学習]書学・書道の総括ふまえた卒業論文報告書作成 |
30 |
卒業論文と書学・書道の総括 [事前学習]卒業論文の自己総括 [事後学習]卒業論文の活用 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 全国大学書道学会編 『書の古典と理論』 光村図書出版 2018年 第6版 |
参考書 | 開講時、もしくは授業の内容に応じて参考資料などを配布する。 |
成績評価の方法及び基準 | 卒業論文(100%) |
オフィスアワー | 初回のガイダンス時にメールアドレスを公開する。授業日以外はメールで相談を受けつける。 |