検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 自主創造の基礎1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成27年度以前入学者 | テーマ研究1 | ||||
| 教員名 | 高野奈未 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業概要 | 近世文学研究の基礎を学ぶ | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 近世に新しくうまれたジャンルである名所図会の検討を通じて、日本文学研究の基礎(文献の検索、発表資料・レポートの作成、発表と質疑応答、くずし字の読解)を学ぶ。 この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP3,DP4,DP5及びカリキュラムポリシーCP1,CP7に対応している。  | 
              
| 授業の方法 | 前半は講義形式、後半は演習形式で実施する。演習では『江戸名所図会』をとりあげる。 本授業の事前・事後学習は、各2時間の学習を目安とする。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  スタートアップ:自主創造型パーソンを目指して 【事前学習】「自主創造」の理念について大学ホームページをよく読んでおくこと。 【事後学習】授業内で学んだ事項についてよく復習すること。  | 
              
| 2 | 
                  日本大学の歴史 【事前学習】事前に告知された資料を閲覧し、疑問点をまとめておくこと。 【事後学習】授業内で学んだ事項についてよく復習すること  | 
              
| 3 | 
                  ガイダンス(授業の進め方、成績評価の方法など) 【事前学習】シラバスをよく読んでおくこと。 【事後学習】授業内で学んだ事項についてよく復習すること。  | 
              
| 4 | 
                  文学入門・近世文学のさまざま 【事前学習】事前に配布する資料を熟読し、疑問点をまとめておくこと。 【事後学習】授業内で学んだ事項についてよく復習すること  | 
              
| 5 | 
                  資料調査方法1(図書館の利用法、文献探索の方法) 【事前学習】文理学部附属図書館ホームページを閲覧し、疑問点をまとめておくこと。 【事後学習】図書館に出向き、OPACを実際に使用して文献を探索してみること。  | 
              
| 6 | 
                  資料調査方法2(データベース、デジタル資料の利用法) 【事前学習】既知の資料収集と調査・分析の方法および疑問をまとめておくこと。 【事後学習】授業で示された辞書・データベースを実際に使用してみること。  | 
              
| 7 | 
                  アカデミック・ライティングの基本 【事前学習】大学での文章作成について、疑問や不安があればまとめておくこと。 【事後学習】授業内で学んだ事項についてよく復習し、確実に実践できるようにすること。  | 
              
| 8 | 
                  『江戸名所図会』に関する基礎知識、見本発表 くずし字読解練習 【事前学習】事前に配布する資料を熟読し、疑問点をまとめておくこと。 【事後学習】授業内で学んだ事項についてよく復習し、確実に実践できるようにすること。  | 
              
| 9 | 
                  くずし字読解練習 【事前学習】事前に配布する資料を熟読し、疑問点をまとめておくこと。 【事後学習】授業内で学んだ事項についてよく復習すること。  | 
              
| 10 | 
                  受講生による発表1『江戸名所図会』 【事前学習】発表担当者は発表レジュメを作成してくること。 そのほかの受講生はテキストを熟読し、質疑応答に備えて疑問点をまとめておくこと。 【事後学習】授業内で学んだ事項についてよく復習すること。  | 
              
| 11 | 
                  受講生による発表2『江戸名所図会』 【事前学習】発表担当者は発表レジュメを作成してくること。 そのほかの受講生はテキストを熟読し、質疑応答に備えて疑問点をまとめておくこと。 【事後学習】授業内で学んだ事項についてよく復習すること。  | 
              
| 12 | 
                  受講生による発表3『江戸名所図会』 【事前学習】発表担当者は発表レジュメを作成してくること。 そのほかの受講生はテキストを熟読し、質疑応答に備えて疑問点をまとめておくこと。 【事後学習】授業内で学んだ事項についてよく復習すること。  | 
              
| 13 | 
                  受講生による発表4『江戸名所図会』 【事前学習】発表担当者は発表レジュメを作成してくること。 そのほかの受講生はテキストを熟読し、質疑応答に備えて疑問点をまとめておくこと。 【事後学習】授業内で学んだ事項についてよく復習すること。  | 
              
| 14 | 
                  受講生による発表5『江戸名所図会』 【事前学習】発表担当者は発表レジュメを作成してくること。 そのほかの受講生はテキストを熟読し、質疑応答に備えて疑問点をまとめておくこと。 【事後学習】授業内で学んだ事項についてよく復習すること。  | 
              
| 15 | 
                  レポートの書き方に関する解説 【事前学習】14回までの内容をよく復習し、疑問点をまとめておくこと。 【事後学習】授業内で学んだ事項についてよく復習し、レポート課題に取り組むこと。  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 笠間影印叢刊刊行会 『字典かな―出典明記―改訂版』 笠間書院 1994年 そのほかプリントを配布する。  | 
              
| 参考書 | 授業中に適宜紹介する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(40%)、授業参画度(30%)、授業内発表(30%) 授業参画度は毎回のディスカッション等で評価する。  | 
              
| オフィスアワー | 火曜2限、個人研究室。事前にアポイントを取ること。 |