検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 日本語学入門1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 荻野綱男 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業概要 | 日本語学の見方・考え方を知る |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 教科書の前半部分を理解し、日本語学のそれぞれの分野の考え方や現在研究されているテーマなどを幅広く知ることがねらいである。講義では教科書で説明されていないことも解説するが、基本は教科書なので、教科書に書かれていることが理解できていれば合格になる。 この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応している。 |
| 授業の方法 | 荻野の講義が中心である。 毎回試験ないしアンケートを行い、受講者全員とのコミュニケーションをはかることを予定している。 第13回に授業内テストを行うので、この回の欠席者は不合格になる。 本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とする。 |
| 履修条件 | 原則として、国文学科の1年生だけが履修できる。それ以外の人は、他学科学生を対象とした日本語学入門を履修すること。 やむを得ない理由で、国文学科1年生でない人がこの授業を履修する場合は、1回目の授業に出席して担当教員に事情を説明し、許可を得ること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
イントロダクション(総論・授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する) [事前学習] 教科書 pp.2-16 を読んでおくこと [事後学習] 配布プリントも含めて講義の内容を復習すること |
| 2 |
音声と音韻[1] 音声学 [事前学習] 教科書 pp.18-24 を読んでおくこと [事後学習] 配布プリントも含めて講義の内容を復習すること |
| 3 |
音声と音韻[2] 音韻論と韻律 [事前学習] 教科書 pp.25-35 を読んでおくこと [事後学習] 配布プリントも含めて講義の内容を復習すること |
| 4 |
語彙[1] 語彙とは何か [事前学習] 教科書 pp.36-46 を読んでおくこと [事後学習] 配布プリントも含めて講義の内容を復習すること |
| 5 |
語彙[2] 語の性質 [事前学習] 教科書 pp.46-53 を読んでおくこと [事後学習] 配布プリントも含めて講義の内容を復習すること |
| 6 |
語彙[3] 語彙の計量 [事前学習] 教科書 pp.53-57 を読んでおくこと [事後学習] 配布プリントも含めて講義の内容を復習すること |
| 7 |
意味 [事前学習] 教科書 pp.58-69 を読んでおくこと [事後学習] 配布プリントも含めて講義の内容を復習すること |
| 8 |
文法[1] 活用 [事前学習] 教科書 pp.70-78 を読んでおくこと [事後学習] 配布プリントも含めて講義の内容を復習すること |
| 9 |
文法[2] 格と文の成分 [事前学習] 教科書 pp.79-86 を読んでおくこと [事後学習] 配布プリントも含めて講義の内容を復習すること |
| 10 |
文法[3] ヴォイス [事前学習] 教科書 pp.86-91 を読んでおくこと [事後学習] 配布プリントも含めて講義の内容を復習すること |
| 11 |
文法[4] アスペクトとテンス [事前学習] 教科書 pp.91-97 を読んでおくこと [事後学習] 配布プリントも含めて講義の内容を復習すること |
| 12 |
文章と文体[1] 指示詞と接続詞 [事前学習] 教科書 pp.98-103 を読んでおくこと [事後学習] 配布プリントも含めて講義の内容を復習すること |
| 13 |
文章と文体[2] 文章論+授業内試験 [事前学習] 教科書 pp.103-109 を読んでおくこと [事後学習] 配布プリントも含めて講義の内容を復習すること |
| 14 |
日本語学分野の講座ものについて各自の調査と報告、質疑応答 [事前学習] 各自に割り当てられた書籍を一通り読んでおくこと [事後学習] 自分に戻ってきた Cc: メールを読み、誤字の有無、内容の適否を確認すること |
| 15 |
試験結果の解説と講評 [事前学習] 教科書の全体を参照しながら、各自の解答結果と対比しつつ自分で正解を考えておくこと [事後学習] 誤答の部分を確認し、なぜ誤答したのか、どう考えれば正解に至るかを復習すること |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 荻野綱男 『現代日本語学入門 改訂版』 明治書院 2018年 第1版 古い版は、内容が大きく異なり、誤植があるので、使わない。文理学部の教科書売り場では最新版が購入できる。 |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(80%)、授業参画度(20%) 授業参画度は、毎回の試験ないしアンケートで評価します。 |
| オフィスアワー | 水曜日 16:20-17:50 荻野研究室(7410) メールアドレスは授業内で公開する |