検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
科目名 | 基礎演習1 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 阿部好臣 | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 |
授業概要 | 具体的な作品(伊勢物語)にそくして、卒業論文に向けてのスキルの養成、その基礎に関して、講じ、選択した部分について調査・報告の実践を行う。 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 論文の基本となる、作品を〈読む〉ことの方法と技術について学ぶ 作品の解読のためのツールを知り、具体的にそれを使い、レポートの作成が出来るようになる この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています。 |
授業の方法 | 前半はそれぞれの必要事項についての講義、後半は個々人が具体的に選択した章段の調査とその報告を行い、レポートの指導も行う。 本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とします。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ガイダンス 卒業論文までの道程 【事前学習】何を学ぶのかを再確認しておく 【事後学習】自分のやりたいことをしっかり考える |
2 |
『伊勢物語』とその時代 【事前学習】平安時代の文学について復習しておく 【事後学習】知らなかったことを補っておく |
3 |
『伊勢物語』概略 【事前学習】配布資料を熟読し、分からないところを明らかにしておく 【事後学習】分からなかったことが、理解されたか確認する。 |
4 |
諸本・変体仮名について 【事前学習】諸本についてがイラクを捉え、変体仮名の基礎を、サブテキスト『字典かな』だ概観しておく 【事後学習】実際に材料に即して読んでみる。 |
5 |
変体かなを読む・サブテキストの読解 【事前学習】サブテキストの具体例を見て置く 【事後学習】課題学習・枕草子を字母に変換する。 |
6 |
綱本・索引・注釈書を知る。 【事前学習】図書館などで、関連書籍を見て置く。 【事後学習】注釈書の実際を知る。自己の報告テーマを考える。 |
7 |
先行研究について知る・任意の先行論文の購読 【事前学習】論文目録などの存在を自分なりに調べてみる 【事後学習】国文学研究資料館の検索を実行してみる。 |
8 |
各自の報告1 【事前学習】報告資料の作成 【事後学習】報告後の反省、補強でレポートについても進める |
9 |
各自の報告2 【事前学習】報告資料の作成 【事後学習】報告後の反省、補強でレポートについても進める |
10 |
各自の報告3 【事前学習】報告資料の作成 【事後学習】報告後の反省、補強でレポートについても進める |
11 |
各自の報告4 【事前学習】報告資料の作成 【事後学習】報告後の反省、補強でレポートについても進める |
12 |
各自の報告5 【事前学習】報告資料の作成 【事後学習】報告後の反省、補強でレポートについても進める |
13 |
レポートの作成 【事前学習]レポートのタイトルを決定し、材料の収取を行う 【事後学習】レポートの骨格を決定し、具体的に書く |
14 |
レポートの添削指導 【事前学習】レポートを完成させておく 【事後学習】チェック項目の修正・補強 |
15 |
レポート提出・まとめ 【事前学習】完成レポートの提出 【事後学習】今後の自分の研究すべき対象についてしっかり考える |
その他 | |
---|---|
教科書 | 小林茂美 『伊勢物語 (影印校注古典叢書)』 新典社 2012年 笠間影印叢刊刊行会 『字典かな 出典明記』 笠間書院 1972年 |
参考書 | 授業時に適宜指示する |
成績評価の方法及び基準 | レポート(60%)、授業参画度(10%)、報告(30%) 授業参画度は,毎回のディスカッション、発表等で授業参画度を評価します。 |
オフィスアワー | 授業実施日の夕刻、個人研究室にて(要、事前予約) |