検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 特殊研究ゼミナール3 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 阿部好臣 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業概要 | 『源氏物語」を実践的に味読する | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 卒業論文に向けての作品読解方法の習得と問題設定の勘所を掴むこと。 この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています。  | 
              
| 授業の方法 | 各自の分担箇所について古注釈書などを使っての丹念な読解の報告と討議を行い、レポートにに向けての課題を捉えられるようにする。 本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とします。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  『源氏物語』読解のためのツールと、その使い方などを知る。 【事前学習】『源氏物語」の概要を知っておく。日向一雅『源氏物語の世界』(岩波新書」などを読んでおく。 【事後学習】知らなかった部分を補う。  | 
              
| 2 | 
                  該当巻の問題点とそのポイント 【事前学習】配布資料をしっかり見て、該当巻の位置とその特性について考える。 【事後学習】[事後学習]知らなかった部分をしっかり補っておく。  | 
              
| 3 | 
                  担当者の演習発表 四年生その一 【事前学習】発表資料の作成とその吟味をしておく。 【事後学習】質疑等で残された課題を学習しておく。  | 
              
| 4 | 
                  担当者の演習発表 四年生その二 【事前学習】発表資料の作成とその吟味をしておく。 【事後学習】質疑等で残された課題を学習しておく。  | 
              
| 5 | 
                  担当者の演習発表 四年生その三 【事前学習】発表資料の作成とその吟味をしておく。 【事後学習】質疑等で残された課題を学習しておく。  | 
              
| 6 | 
                  担当者の演習発表 四年生その四 【事前学習】発表資料の作成とその吟味をしておく。 【事後学習】質疑等で残された課題を学習しておく。  | 
              
| 7 | 
                  担当者の演習発表 四年生その五 【事前学習】発表資料の作成とその吟味をしておく。 【事後学習】質疑等で残された課題を学習しておく。  | 
              
| 8 | 
                  当該巻の関連論文の講読 【事前学習】指定した論文を入手しておく。 【事後学習】論文の形、問題提示のあり方、論展開などを復習しておく  | 
              
| 9 | 
                  担当者の演習発表 三年生その一 【事前学習】発表資料の作成とその吟味をしておく。 【事後学習】質疑等で残された課題を学習しておく。  | 
              
| 10 | 
                  担当者の演習発表 三年生その二 【事前学習】発表資料の作成とその吟味をしておく。 【事後学習】質疑等で残された課題を学習しておく。  | 
              
| 11 | 
                  担当者の演習発表 三年生その三 【事前学習】発表資料の作成とその吟味をしておく。 【事後学習】質疑等で残された課題を学習しておく。  | 
              
| 12 | 
                  担当者の演習発表 三年生その四 【事前学習】発表資料の作成とその吟味をしておく。 【事後学習】質疑等で残された課題を学習しておく。  | 
              
| 13 | 
                  担当者の演習発表 三年生その五 【事前学習】発表資料の作成とその吟味をしておく。 【事後学習】質疑等で残された課題を学習しておく。  | 
              
| 14 | 
                  レポート作成とそのチェック 【事前学習】レポートを作成しておく 【事後学習】指摘された部分などの修訂  | 
              
| 15 | 
                  まとめ 【事前学習】担当部分を超えて巻それ自体を射程に入れて何を問題として考えるかを提示してみる。 【事後学習】問題を更に発展させて、論文への見通しを考える  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 秋山虔、他・校注・訳 『源氏物語3 葵・賢木・花散里 (古典セレクション)』 小学館 1998年 第1版 藤井貞和他・校注 『源氏物語(二」 (岩波文庫)』 岩波書 影印資料は授業時に配布する。  | 
              
| 参考書 | 適宜、授業時に指示する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(60%)、授業参画度(10%)、演習報告(30%) 授業参画度は,毎回のディスカッション、発表等で授業参画度を評価します。  | 
              
| オフィスアワー | 授業終了後の夕刻、研究室にて |