文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 国文学科 > 特殊研究ゼミナール3
日本大学ロゴ

特殊研究ゼミナール3

このページを印刷する

科目名 特殊研究ゼミナール3
教員名 高榮蘭
単位数    1 学年    4 開講区分 文理学部
学期 前期 履修区分 必修
授業概要 近現代文学に関する卒論を書く上で必要な力を身につける。
授業のねらい・到達目標 近現代文学について卒業論文を書くための基礎的知識や方法を身につける。具体的な文学テクストを取り上げながら、資料収集の方法、先行研究の読み方とまとめ方、テーマの探し方、文献引用の仕方、論文の形式などを学ぶことによって、自力で研究論文の執筆ができるようになる。
この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています。
授業の方法 演習形式を用いる。第1回から第3回までグループ分けを行い、グループごとにテクストを選定する。議論を通してテーマや分析方法、役割分担などを決める。第4回目以降、グループによる発表と質疑応答を行う。各グループは、2回ずつ発表する。2回目は、前回の発表への議論とコメントを反映して行うこと。受講者全員、発表に関する積極的な意見や質問が求められる。
本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とします。
履修条件 受講を許可された4年生のみ履修可。それ以外で受講を希望する者は第1回目の授業で申し出ること。
授業計画
1 授業の進め方について確認。受講生全員が授業で取り上げたい近現代の文学テクストについて説明する(一人五分程度)。
【事前学習】授業で発表したい作品を選んでおくこと
【事後学習】授業で説明を受けた内容を整理しておくこと
2 資料の検索・収集、発表内容の構築、報告のやり方などに関する説明
【事前学習】図書館で授業に必要だと思われる本を調べておくこと
【事後学習】授業で説明を受けた内容を整理しておくこと
3 作品の分担とグループ分けをするための簡単な報告
【事前学習】課題として出された作品を読み、整理しておくこと
【事後学習】発表の準備をしておくこと
4 全グループ:共同作業の方法に関する発表
【事前学習】発表資料を作ってくること
【事後学習】発表に関する指摘などを整理しておくこと
5 担当作品の文学的、文化的な状況について説明
【事前学習】前回配布された資料を読んでおくこと
【事後学習】授業で紹介された参考文献を読んでおくこと
6 グループAの発表と討議
【事前学習】授業で取り上げる小説を読んでおくこと
【事後学習】発表に対するコメントシートを書くこと
7 グループBの発表と討議
【事前学習】授業で取り上げる小説を読んでおくこと
【事後学習】発表に対するコメントシートを書くこと
8 グループCの発表と討議
【事前学習】授業で取り上げる小説を読んでおくこと
【事後学習】発表に対するコメントシートを書くこと
9 グループDの発表と討議
【事前学習】授業で取り上げる小説を読んでおくこと
【事後学習】発表に対するコメントシートを書くこと
10 グループEの発表と討議
【事前学習】授業で取り上げる小説を読んでおくこと
【事後学習】発表に対するコメントシートを書くこと
11 グループFの発表と討議
【事前学習】授業で取り上げる小説を読んでおくこと
【事後学習】発表に対するコメントシートを書くこと
12 グループAとB:コメントシートへの応答と再議論
【事前学習】授業で取り上げる小説を読んでおくこと
【事後学習】発表に対するコメントシートを書くこと
13 グループCとD:コメントシートへの応答と再議論
【事前学習】授業で取り上げる小説を読んでおくこと
【事後学習】発表に対するコメントシートを書くこと
14 グループEとF:コメントシートへの応答と再議論
【事前学習】授業で取り上げる小説を読んでおくこと
【事後学習】発表に対するコメントシートを書くこと
15 これまでの復習・解説を行い、授業の理解を深める
【事前学習】これまでの資料をすべて再読すること
【事後学習】レポートを書いて提出すること
その他
教科書 詳細は第1回目の授業時に述べる。
参考書 授業の中で適宜紹介する。
成績評価の方法及び基準 レポート(30%)、授業参画度(70%)
授業参画度は発表の内容、議論への参加態度などを評価する。 発表後、レポートを提出する。
オフィスアワー 水曜3限、木曜3限 7号館4階高研究室。質問等がある場合は、事前にメールで予約すること。メールアドレスは授業で知らせる。

このページのトップ