検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
科目名 | 特殊研究ゼミナール3 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 藤平泉 | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 |
授業概要 | 新古今和歌集研究1 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 2019年度は、昨年度までの『新古今和歌集』の歌人研究を発展させ、各自新古今歌人の中から一人の歌人を選ぶか、歌題・歌材から一つを選びその和歌を中心に検討し、特により専門的に歌人の経歴、文学事績調査もしくは、その歌題、歌材の歴史的変遷と、新古今集における歌風研究を一首一首の解釈を丁寧に行うことを主眼としたい。このゼミナールによって和歌作品の基礎的読解力を獲得できる この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています。 |
授業の方法 | 演習形式。演習の進行によって変更する場合がある。口頭発表は原則四年生から行うが、教育実習等のある人は三年生の後にするので、必ずしも学年・番号順にはならない。 本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とします。 |
履修条件 | 受講を許可された4年生のみ履修可。それ以外で受講を希望する者は、第1回目の授業で申し出ること。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する) 【事前学習】教科書解説の熟読 【事後学習】後期自分の担当する和歌、歌題を考える |
2 |
新古今和歌集概説1 新古今時代とはなにか 【事前学習】教科書解説の熟読 【事後学習】後期自分の担当する和歌、歌題を考える |
3 |
新古今和歌集概説2 新古今歌壇の形成 【事前学習】教科書解説の熟読 【事後学習】後期自分の担当する和歌、歌題を決定する |
4 |
歌人・歌題研究の基本方法 【事前学習】前回講義の振り返り 【事後学習】後期自分の担当する和歌、歌題の調査 |
5 |
研究発表の準備 【事前学習】前回講義の振り返り 【事後学習】後期自分の担当する和歌、歌題の調査 |
6 |
第1回目の口頭発表1(人数により調整する) 【事前学習】前回講義の振り返り 【事後学習】後期自分の担当する和歌、歌題の調査 |
7 |
第1回目の口頭発表2 各自で調査を進める 【事前学習】前回講義の振り返り 【事後学習】後期自分の担当する和歌、歌題の調査 |
8 |
第1回目の口頭発表3 発表者以外の人も質問を考えよう 【事前学習】前回講義の振り返り 【事後学習】後期自分の担当する和歌、歌題の調査 |
9 |
第1回目の口頭発表4 これまでの発表を元に自分の発表をより深化させよう 【事前学習】前回講義の振り返り 【事後学習】後期自分の担当する和歌、歌題の調査 |
10 |
第1回目の口頭発表5 質問内容も専門的なものへ進めよう 【事前学習】前回講義の振り返り 【事後学習】後期自分の担当する和歌、歌題の調査 他の人の発表も考えよう |
11 |
第1回目の口頭発表6 新古今歌風の問題についても考えよう 【事前学習】前回講義の振り返り 【事後学習】後期自分の担当する和歌、歌題の調査 他の人の発表も考えよう |
12 |
第1回目の口頭発表7 新古今集全体の問題にも問題意識を広げよう 【事前学習】前回講義の振り返り 【事後学習】後期自分の担当する和歌、歌題の調査 他の人の発表も考えよう |
13 |
第1回目の口頭発表8 前期レポートについて 【事前学習】発表の反省 【事後学習】レポートの準備 |
14 |
事前に示したレポートの課題について、質疑応答及びフィードバックを行う 【事前学習】レポートの作成 【事後学習】レポートの確認 |
15 |
これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める 【事前学習】レポートの作成 【事後学習】レポートの提出 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 有吉保・橋本不美男・岸上慎二 『校訂 新古今和歌集』 武蔵野書院 1999年 第32版 四年生は既に購入しているので再度買う必要はない。 |
参考書 | 講義時に紹介する。 |
成績評価の方法及び基準 | レポート(20%)、授業参画度(20%)、口頭発表(60%) 口頭発表とそれを質疑をふまえてまとめたレポートおよび、質疑への参加度による総合評価。 |
オフィスアワー | 月5時限目後(18時以降)。藤平研究室(7号館4階7407室)できるだけ事前にアポイントをとること。 |