検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 特殊研究ゼミナール4 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 武内佳代 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業概要 | 卒業論文を先鋭化するための近現代小説の読解 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 様々な近現代の小説を分析・検討していくことで、各自の卒業論文の内容・テーマを先鋭化していくとともに、論文執筆に必要となる資料収集の方法、参考文献の援用の仕方、論の組み立て方といった論文執筆に必要なスキルを高めることをねらいとする。 この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています。 |
| 授業の方法 | 演習形式。4年生は3年生による口頭発表のフォローを行い、また、適宜、自らの卒業論文の中間発表を行う。 なお、受講者は発表計画に従って毎回課題作品のテキストを熟読し、自分なりの意見をもって授業に臨むこと。ゼミの研究進行担当者は司会とディスカッサントの役をつとめ、活発な質疑応答を促すこと。 本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とします。 |
| 履修条件 | 受講を許可された4年生のみ履修可。それ以外で受講を希望する者は特殊研究ゼミナール3(前期)の第1回目の授業で申し出ること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
授業のねらいや卒業研究の準備に関するガイダンス、発表順の決定 【事前学習】卒業論文の課題を考えてくる 【事後学習】ガイダンスを聴いた上で、さらに卒業論文の課題を熟考する。 |
| 2 |
発表の準備について、発表作家・作品の決定 【事前学習】卒業論文の課題を再考してくる 【事後学習】卒業論文の課題を決定する |
| 3 |
教員による模擬発表 【事前学習】前回配布した小説テキストを熟読してくる 【事後学習】発表の方法を理解したかを確認する |
| 4 |
研究発表:学生A・B 【事前学習】課題図書を熟読してくる 【事後学習】授業内での議論を踏まえて、さらに発表内容を研ぎ澄ます。 |
| 5 |
研究発表:学生C・D 【事前学習】課題図書を熟読してくる 【事後学習】授業内での議論を踏まえて、さらに発表内容を研ぎ澄ます。 |
| 6 |
研究発表:学生E・F 【事前学習】課題図書を熟読してくる 【事後学習】授業内での議論を踏まえて、さらに発表内容を研ぎ澄ます。 |
| 7 |
研究発表:学生G・H 【事前学習】課題図書を熟読してくる 【事後学習】授業内での議論を踏まえて、さらに発表内容を研ぎ澄ます。 |
| 8 |
研究発表:学生I・J 【事前学習】課題図書を熟読してくる 【事後学習】授業内での議論を踏まえて、さらに発表内容を研ぎ澄ます。 |
| 9 |
補足の研究発表:学生A・B 【事前学習】課題図書を熟読してくる 【事後学習】授業内での議論を踏まえて、さらに発表内容を研ぎ澄ます。 |
| 10 |
補足の研究発表:学生C・D 【事前学習】課題図書を熟読してくる 【事後学習】授業内での議論を踏まえて、さらに発表内容を研ぎ澄ます。 |
| 11 |
補足の研究発表:学生E・F 【事前学習】課題図書を熟読してくる 【事後学習】授業内での議論を踏まえて、さらに発表内容を研ぎ澄ます。 |
| 12 |
補足の研究発表:学生G・H 【事前学習】課題図書を熟読してくる 【事後学習】授業内での議論を踏まえて、さらに発表内容を研ぎ澄ます。 |
| 13 |
補足の研究発表:学生I・J 【事前学習】課題図書を熟読してくる 【事後学習】授業内での議論を踏まえて、さらに発表内容を研ぎ澄ます。 |
| 14 |
第1回目から第13回目までの講義内容について質疑応答を行う。 【事前学習】課題図書を熟読してくる 【事後学習】授業内での議論を踏まえて、さらに発表内容を研ぎ澄ます。 |
| 15 |
総括的なディスカッションと卒業論文の課題についてのガイダンス 【事前学習】課題図書を熟読してくる 【事後学習】授業内での議論を踏まえて、さらに発表内容を研ぎ澄ます。 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | テキストの性質によって、購入するか、プリントを使用するか指示する。詳細は第1回授業時に述べる。 |
| 参考書 | 授業中に適宜、提示する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(100%) 授業参画度は、発表、ディスカッションへの参加、提出物を含む。 |
| オフィスアワー | 水曜4限と木曜3限、7号館4階武内研究室。質問等がある場合は、事前にメールで予約すること。メールアドレスは授業で知らせる。 |