検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 卒業論文 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 粕谷元 | ||||
| 単位数 | 8 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 史学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業概要 | 卒業論文の作成 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ユニークかつ実証的な歴史学論文を執筆するための知識・技術と歴史学的思考力を身につけることを目標とする。 この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています。 |
| 授業の方法 | 担当者の「東洋史ゼミナール」の授業と連動させながら、個別指導を行う。 本授業の事前・事後学習は、各8時間の学習を目安とする。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
卒論で利用する史料文献および論文構成に関する第1回目の指導 [事前学習]卒論で利用する史料文献の収集と精読 [事後学習]卒論で利用する史料文献の収集と精読 |
| 2 |
卒論で利用する史料文献および論文構成に関する第2回目の指導 [事前学習]卒論で利用する史料文献の収集と精読 [事後学習]卒論で利用する史料文献の収集と精読 |
| 3 |
卒論で利用する史料文献および論文構成に関する第3回目の指導 [事前学習]卒論で利用する史料文献の収集と精読 [事後学習]卒論で利用する史料文献の収集と精読 |
| 4 |
卒論で利用する史料文献および論文構成に関する第4回目の指導 [事前学習]卒論で利用する史料文献の収集と精読 [事後学習]卒論で利用する史料文献の収集と精読 |
| 5 |
卒論で利用する史料文献および論文構成に関する第5回目の指導 [事前学習]卒論で利用する史料文献の収集と精読 [事後学習]卒論で利用する史料文献の収集と精読 |
| 6 |
卒論で利用する史料文献および論文構成に関する第6回目の指導 [事前学習]卒論で利用する史料文献の収集と精読 [事後学習]卒論で利用する史料文献の収集と精読 |
| 7 |
卒論で利用する史料文献および論文構成に関する第7回目の指導 [事前学習]卒論で利用する史料文献の収集と精読 [事後学習]卒論で利用する史料文献の収集と精読 |
| 8 |
卒論草稿の第1回目のチェック [事前学習]卒論で利用する史料文献の精読と卒論の執筆 [事後学習]卒論で利用する史料文献の精読と卒論の執筆 |
| 9 |
卒論草稿の第2回目のチェック [事前学習]卒論で利用する史料文献の精読と卒論の執筆 [事後学習]卒論で利用する史料文献の精読と卒論の執筆 |
| 10 |
卒論草稿の第3回目のチェック [事前学習]卒論で利用する史料文献の精読と卒論の執筆 [事後学習]卒論で利用する史料文献の精読と卒論の執筆 |
| 11 |
卒論草稿の第4回目のチェック [事前学習]卒論で利用する史料文献の精読と卒論の執筆 [事後学習]卒論で利用する史料文献の精読と卒論の執筆 |
| 12 |
卒論草稿の第5回目のチェック [事前学習]卒論で利用する史料文献の精読と卒論の執筆 [事後学習]卒論で利用する史料文献の精読と卒論の執筆 |
| 13 |
卒論草稿の第6回目のチェック [事前学習]卒論で利用する史料文献の精読と卒論の執筆 [事後学習]卒論で利用する史料文献の精読と卒論の執筆 |
| 14 |
卒論草稿の第7回目のチェック [事前学習]卒論で利用する史料文献の精読と卒論の執筆 [事後学習]卒論で利用する史料文献の精読と卒論の執筆 |
| 15 |
卒論草稿の第8回目のチェック [事前学習]卒論で利用する史料文献の精読と卒論の執筆 [事後学習]卒論で利用する史料文献の精読と卒論の執筆 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | 卒業論文の評価(100%) |
| オフィスアワー | 研究室での個別指導のため、メール(担当者のアドレスはゼミナール1・2で通知済)または口頭で個別に指示する。 |