検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 考古学ゼミナール4 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 濱田晋介 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 史学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業概要 | 卒業論文を仕上げる |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 各自の卒業論文のテーマに関連する先行研究論文から、問題点を摘出し、その問題点を解明するための分析を理解することができる。 この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています。 |
| 授業の方法 | 各自の卒業論文テーマに関する先行論文の研究成果をまとめ、問題点を指摘して討論する。1ヶ月毎に目標を立てて資料収集を行う時間を設ける。各自の卒業論文のテーマに関連する先行論文を少なくとも2篇以上講読して内容をまとめ、その成果と問題点、新解釈の可能性を発表する。発表された内容に関して質疑応答、新たに考えられる分析方法や解釈法について討論する。発表の際、作成予定の論文題名と目次、参考文献、論文の大まかな流れをまとめておく。 ゼミ等の単位は必要な学修等を考慮して定められています。 尚、本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とします。 |
| 履修条件 | 考古学ゼミナール3を修得済みであること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
資料の種類と収集方法1 過去の研究史の整理 [準備]卒業論文テーマに関連した文献をいくつか読んでおく |
| 2 |
資料の種類と収集方法2 発掘調査報告書の集め方 [準備]指定した文献を読んでおく |
| 3 |
資料の種類と収集方法3 発掘調査報告書の読み方 [準備]指定した文献を読んでおく |
| 4 |
資料の種類と収集方法4 調査事例のまとめ方 [準備]指定した文献を読んでおく |
| 5 |
各自のテーマの先行研究整理と発表1 縄文時代1 遺物の研究 [準備]発表者は発表レジュメを準備する |
| 6 |
各自のテーマの先行研究整理と発表2 縄文時代2 遺構・遺跡の研究 [準備]発表者は発表レジュメを準備する |
| 7 |
各自のテーマの先行研究整理と発表3 弥生時代1遺物の研究 [準備]発表者は発表レジュメを準備する |
| 8 |
各自のテーマの先行研究整理と発表4 弥生時代2 遺構・遺跡の研究 [準備]発表者は発表レジュメを準備する |
| 9 |
各自のテーマの先行研究整理と発表5 古墳時代1 遺物の研究 [準備]発表者は発表レジュメを準備する |
| 10 |
各自のテーマの先行研究整理と発表6 古墳時代2 遺構・遺跡の研究 [準備]発表者は発表レジュメを準備する |
| 11 |
各自のテーマの先行研究整理と発表7 古代1 [準備]発表者は発表レジュメを準備する |
| 12 |
各自のテーマの先行研究整理と発表8 古代2 [準備]発表者は発表レジュメを準備する |
| 13 |
各自のテーマの先行研究整理と発表9 中・近世 [準備]発表者は発表レジュメを準備する |
| 14 |
各自のテーマの先行研究整理と発表10 その他のテーマ [準備]発表者は発表レジュメを準備する |
| 15 | これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める。 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | 授業中に適宜紹介する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(60%)、授業参画度(40%) レポート(発表用)提出を評価の前提条件とする。また、授業参画度は毎回のディスカッションなどで評価します。 |
| オフィスアワー | 授業後ないし個別に時間を設定して教室や研究室で対応 |