検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 日本史料研究1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 中村順昭 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 史学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業概要 | 漢文史料から読み解く日本古代史 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 古代史の史料(漢文)のうち、藤原鎌足伝(『家伝』)を読んで、史料から事実を探る方法を学ぶ。漢文史料を読む力を養い、また『日本書紀』との比較を通して、史料をさまざまに解釈して多面的に歴史を考える方法を修得することをめざす。 この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています。 |
| 授業の方法 | 古代の史料を実際に読み解くことを通じて、古代社会とりわけ7世紀の政治について考える。講義形式をとるが、受講生に史料を読んでもらうこともあるので、授業に参加するには予習が必要である。 本授業の事前・事後学習は、各2時間の学習を目安とします。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
日本古代史研究上の史料〈講義〉 【事前学習】藤原鎌足に関する知識を整理しておく。2時間程度。 【事後学習】『日本書紀』の皇極天皇・孝徳天皇の部分を読む。2時間程度。 |
| 2 |
『日本書紀』と7世紀政治史の研究〈講義〉 【事前学習】大化改新に関する知識を整理しておく。2時間程度。 【事後学習】『寧楽遺文』を図書館などで閲覧する。2時間程度。 |
| 3 |
中臣氏と蘇我氏(以下は、史料講読) 【事前学習】配布プリント(史料)の該当箇所をあらかじめ読んで、疑問点を整理する。2時間程度。 【事後学習】該当部分の現代語訳を作成する。2時間程度。 |
| 4 |
蘇我入鹿と軽皇子 【事前学習】配布プリント(史料)の該当箇所をあらかじめ読んで、疑問点を整理する。2時間程度。 【事後学習】該当部分の現代語訳を作成する。2時間程度。 |
| 5 |
中大兄皇子 【事前学習】配布プリント(史料)の該当箇所をあらかじめ読んで、疑問点を整理する。2時間程度。 【事後学習】該当部分の現代語訳を作成する。2時間程度。 |
| 6 |
蘇我倉山田石川麻呂 【事前学習】配布プリント(史料)の該当箇所をあらかじめ読んで、疑問点を整理する。2時間程度。 【事後学習】該当部分の現代語訳を作成する。2時間程度。 |
| 7 |
乙巳の変 【事前学習】配布プリント(史料)の該当箇所をあらかじめ読んで、疑問点を整理する。2時間程度。 【事後学習】該当部分の現代語訳を作成する。2時間程度。 |
| 8 |
孝徳天皇の即位 【事前学習】配布プリント(史料)の該当箇所をあらかじめ読んで、疑問点を整理する。2時間程度。 【事後学習】該当部分の現代語訳を作成する。2時間程度。 |
| 9 |
百済の滅亡 【事前学習】配布プリント(史料)の該当箇所をあらかじめ読んで、疑問点を整理する。2時間程度。 【事後学習】該当部分の現代語訳を作成する。2時間程度。 |
| 10 |
斉明天皇 【事前学習】配布プリント(史料)の該当箇所をあらかじめ読んで、疑問点を整理する。2時間程度。 【事後学習】該当部分の現代語訳を作成する。2時間程度。 |
| 11 |
近江大津宮 【事前学習】配布プリント(史料)の該当箇所をあらかじめ読んで、疑問点を整理する。2時間程度。 【事後学習】該当部分の現代語訳を作成する。2時間程度。 |
| 12 |
天智天皇 【事前学習】配布プリント(史料)の該当箇所をあらかじめ読んで、疑問点を整理する。2時間程度。 【事後学習】該当部分の現代語訳を作成する。2時間程度。 |
| 13 |
大海人皇子と鎌足 【事前学習】配布プリント(史料)の該当箇所をあらかじめ読んで、疑問点を整理する。2時間程度。 【事後学習】該当部分の現代語訳を作成する。2時間程度。 |
| 14 |
鎌足の死去 【事前学習】配布プリント(史料)の該当箇所をあらかじめ読んで、疑問点を整理する。2時間程度。 【事後学習】該当部分の現代語訳を作成する。2時間程度。 |
| 15 |
鎌足死後の朝廷 【事前学習】配布プリント(史料)の該当箇所をあらかじめ読んで、疑問点を整理する。2時間程度。 【事後学習】該当部分の現代語訳を作成する。2時間程度。 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | プリントを配布する |
| 参考書 | 沖森卓也ほか著 『藤氏家伝 註釈と研究』 吉川弘文館 1999年 吉村武彦 『大化改新を考える (岩波新書)』 岩波書店 2018年 その他、授業中に紹介する |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(70%)、授業参画度(30%) 授業参画度は、毎回のリアクションペーパーや、授業内での質疑応答などの発言により評価します。 |
| オフィスアワー | 授業終了後に研究室〈2号館9階2901) |