文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 史学科 > 考古学方法論1
日本大学ロゴ

考古学方法論1

このページを印刷する

科目名 考古学方法論1
教員名 成瀬晃司
単位数    1 学年 2~4 開講区分 文理学部
科目群 史学科
学期 前期 履修区分 選択必修
授業概要 考古学研究の基礎となる「モノ(遺物)」の基本的な方法論と具体的な観察方法を学ぶ。
また、約40年にわたる発掘調査業務経験・考古学研究実績を教員が、出土遺物の基礎的整理方法・技能を指導する。
授業のねらい・到達目標 考古学研究の基底をなす「モノ(遺物)」の観察法を理解するために、その基礎となる文献を取り上げて精読・議論を行い、また遺物観察の視点・技能・知識などを基本的方法を身につけ、遺物を評価する観察力を養う。それによって個人研究に向けた基盤形成を涵養する。

この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています。
授業の方法 「モノ(遺物)」の形態・製作技術を正しく観察するために、基礎となる文献精読演習や実技実習を通し、どのような情報をいかにして読み取るか、その基礎的知識を身につける。
尚、本授業の事前・事後学習は,合わせて1時間の学習を目安とします。
履修条件 考古学方法論3必修(考古学方法論1~4の全履修を希望する)
授業計画
1 ガイダンス 考古学とは。方法と対象資料
2 様々な考古(モノ)資料。埋蔵物と埋蔵文化財
3 遺物の洗浄法-胎質・特徴による洗浄法の理解
4 土器の機能・用途とは-グループワークで教材論文の論点・感想・疑問点などを討議し、発表する

【事前学習】
第3回終了時に配付する指定論文を精読し、論点を理解する。
5 出土情報の記録・遺物注記法-遺物注記の方法と必要性の理解
6 縄文土器の編年(1)基本を理解する。-グループワークで教材論文の論点・感想・疑問点などを討議し、発表する

【事前学習】
第5回終了時に配付する指定論文を精読し、論点を理解する。
7 遺物接合法(2)-回転体の接合方法
8 遺物復元法(1)-復元・補修の効果
9 遺物復元法(2)-復元・補修の方法
10 縄文土器の製作技術を理解する-グループワークで教材論文の論点・感想・疑問点などを討議し、発表する

【事前学習】
第9回終了時に配付する指定論文を精読し、論点を理解する。
11 資料の情報記録(1)-拓本法と断面実測法
12 資料の情報記録(2)-破片実測法の視点とルール
13 資料の情報記録(3)-情報伝達表現方法の理解
14 縄文土器の編年(2)方法を理解する。-グループワークで教材論文の論点・感想・疑問点などを討議し、発表する

【事前学習】
第13回修了後に配付する指定論文を精読し、論点を理解する。
15 モノを語る-観察を通して得られた可視的要素(形態・技術・痕跡など)から、それが何か(機能・用途など)をまとめ発表する

【事前学習】
選択したモノの形態・技術・使用痕などを観察し、その情報からモノの機能・用途についてまとめ、発表できるようにしておく。
その他
教科書 なし
参考書 なし
成績評価の方法及び基準 レポート(30%)、授業参画度(70%)
レポートは、第13回で課題を提示、第15回までに作製し、第15回での発表を合わせ評価します。
事業参画度は、実習への取り組み姿勢、4回行う課題論文のグループワークと発表で評価します。
オフィスアワー 授業終了時

このページのトップ