検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
科目名 | 博物館実習2(学内) | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 小林克 | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | コース科目 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業概要 | 人文系博物館で頻繁に取り扱う各種資料についての取り扱い方法を講義し、実際に学生が実技を習得する。そうした資料を用いた展覧会の企画・実施について講義し、学生が試行する。博物館での学芸員としての展覧会実施等の経験をもとに、資料の取り扱い方法と展覧会実施のための基礎的理論と技術を実践的に行う。 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 人文系博物館に多い各種資料について、その取り扱いを身につける。さらにその上で博物館活動の大きな柱である、特別展を自ら企画し、展示を行うための基礎的技術を習得する。 |
授業の方法 | (1)プレゼンテーションの方法 資料配布とそれを補足する板書とパワーポイントで説明。展覧会については、講義の後で、実際に企画案を作成。次にグループ案を決定し、グループで展示を組み立て、展示の一部を実践的に行う。 (2)授業形態 講義の後、小林が実演し、その後学生が各自で実技を行い、それを指導する。展覧会作成は各自での企画案作成の後、2.3人でのグループワークを行い、実際に展示の一部を作成し、グループで解説。 |
履修条件 | 「博物館実習1」の単位を取得している者。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ガイダンス:資料の取り扱いと、それに基づいた企画展示作成について基礎的な知識を学び、実践するという授業の到達目標と授業の方法について説明 [事前学習]シラバスを事前に読み込み、後期に行う内容について事前に確認しておく [事後学習]取り扱う予定の資料について再確認し、用語について理解しておく |
2 |
資料の取り扱い(1):陶磁器等(配布資料と板書により講義し、小林が実演する。その後各自で実技) [事前学習]陶磁器、特に茶碗に関係する名称を調べておく [事後学習]陶磁器の扱い方について、配布資料を基に復習 |
3 |
資料の取り扱い(2):巻子(配布資料と板書。パワーポイントで展示方法についても確認。その後学生がグループで実技) [事前学習]巻子の概要について調べておく [事後学習]取り扱いについて、配布資料を基に復習 |
4 |
資料の取り扱い(3):掛け軸(配布資料と板書。パワーポイントで展示方法についても確認。その後学生がグループで実技) [事前学習]掛け軸とは何か、事前に調べておく [事後学習]]取り扱いについて、配布資料を基に復習 |
5 |
資料の取り扱い(4):屏風(配布資料と板書。パワーポイントで展示方法についても確認。その後学生がグループで実技) [事前学習]屏風とは何か、事前に調べておく [事後学習]取り扱いについて、配布資料を基に復習 |
6 |
資料の取り扱い(5):着物・民具等(配布資料と板書。パワーポイントで展示方法についても確認。その後学生がグループで実技) [事前学習]着物について、名称等を事前に調べ、手元にある場合は広げてみる。 [事後学習]取り扱いについて、配布資料を基に復習 |
7 |
展覧会を作る(1)展覧会実施の流れ(資料とパワーポイントによる講義。板書も実施) [事前学習]同時期に実施されている展覧会についての概要を調べておく [事後学習]配布資料で展覧会実施の流れを復習 |
8 |
展覧会を作る(2)資料館の見学と展示構想(展覧会企画提案書の説明と資料館見学) [事前学習]資料館の概要を調べ質問したい点を確認しておく [事後学習]企画提案書の作成準備 |
9 |
展覧会を作る(3)展示企画案の作成①(展示構成・解説パネル・キャプション等について講義し解説) [事前学習]展覧会図録を確認しておく [事後学習]展示企画提案書を完成させる |
10 |
展覧会を作る(4)展示企画案の作成②(学生が一人ずつ企画提案をプレゼンテーション実施。その後、投票し各グループごとに展示作成案を決定 グループ内での作業分担を決める) [事前学習]企画提案書の人数分のコピー作成とプレゼン準備 [事後学習]分担作業内容を検討し、概要を作成 |
11 |
展覧会を作る(5)展示企画案の作成③(展示解説系に関する講義。次に各グループで展示作成作業。キャプションや解説系のスタイルを決定) [事前学習]グループ内で配布する資料を作成 [事後学習]決定したスタイルに沿って分担作業実施 |
12 |
展覧会を作る(6)解説文・パネル・キャプションの作成①(各自が作成したものを持ち寄りスタイル等の確認と、内容作成) [事前学習]分担した解説系の作業を実施 [事後学習]調整したうえでの修正を行う。 |
13 |
展覧会を作る(7)解説文・パネル・キャプションの作成②(小林の実技実演の後、ハレパネで解説系を作成) [事前学習]解説系原稿を決められたスタイルで打ち出したものを用意する [事後学習]完了しなかったパネルについて、完成させる |
14 |
展覧会を作る(8)陳列作業(展示の一部を実際に並べて、次に解説系を並べ、各グループごとに展示の概要について説明する。) [事前学習]展示する資料を作成し、解説系についてハレパネを完成 [事後学習]展示の写真を元に各グループ展示の良かった点、良くなかった点について纏める |
15 |
展覧会を作る(9)関連事業とまとめ(展覧会に関連する各種事業について提案し、それを小林が批評。最後に展示作成の流れを確認し展示作成について各グループで感想等を発表) [事前学習]関連事業についての発表資料を作成 [事後学習]全配布資料の復習 |
その他 | |
---|---|
教科書 | なし |
参考書 | 小林克 『『新博物館学-これからの博物館経営-』』 同成社 2009年 授業中に参考事例として取り上げることが多いので、事前に読んでおく事が望ましい。 |
成績評価の方法及び基準 | レポート(20%)、授業参画度(40%)、実習の成果の提出物とその内容(40%) レポート、授業内テストともに1.2回程度。 参画度は、発表に対する質問、コメント等の発言を見ていく。 |
オフィスアワー | 原則として奇数回の授業終了後の昼休みに対応する。なお要望がある場合は、事前に申し出ること。 |