検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 美学2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 橋爪恵子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 総合教育科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業概要 | 芸術における身体 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 芸術において身体は、時代を通して様々に変化しながらも常に重要な問題で有り続けてきました。本授業では身体というテーマを通して芸術に関するさまざまな思想を学び、その問題について自分で考える力を身に付けることを目標とします。 この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP1,DP3及びカリキュラムポリシーCP2,CP6に対応しています。  | 
              
| 授業の方法 | 講義形式で行います。ただし授業中に、指名の上、発言してもらうことがあります。また授業中に書いたリアクションペーパーを全員に提出してもらい、それを発表することがあります。文章を読解し、そレに対する意見を次週に提出してもらうことがあります。またそこでの課題は授業中に発表してもらうことがあります。シラバスの内容は人数や興味関心、出席者の能力に応じて変化することがあります。 本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とします。  | 
              
| 履修条件 | 希望者超過の場合は、1,2年生を優先として抽選を行います。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  イントロダクション 【事前学習】苦手な芸術ジャンルを一つ考えておいてください。 【事後学習】次回の予習 参考資料は授業で配布します。  | 
              
| 2 | 
                  芸術における身体(1) プラトン 【事前学習】配布資料を読み、意見をまとめておいてください。 【事後学習】次回の予習 参考資料は授業で配布します。  | 
              
| 3 | 
                  芸術における身体(2) プロティノス 【事前学習】配布資料を読み、意見をまとめておいてください。 【事後学習】次回の予習 参考資料は授業で配布します。  | 
              
| 4 | 
                  芸術における身体(3) レッシング 【事前学習】配布資料を読み、意見をまとめておいてください。 【事後学習】次回の予習 参考資料は授業で配布します。  | 
              
| 5 | 
                  芸術における言語(4) ゼンパー 【事前学習】配布資料を読み、意見をまとめておいてください。 【事後学習】次回の予習 参考資料は授業で配布します。  | 
              
| 6 | 
                  芸術における言語(5) フィードラー 【事前学習】配布資料を読み、意見をまとめておいてください。 【事後学習】次回の予習 参考資料は授業で配布します。  | 
              
| 7 | 
                  芸術におけるジャンル(6) ハイデッガー 【事前学習】配布資料を読み、意見をまとめておいてください。 【事後学習】次回の予習 参考資料は授業で配布します。  | 
              
| 8 | 
                  芸術鑑賞 【事前学習】配布資料を読み、意見をまとめておいてください。 【事後学習】次回の予習 参考資料は授業で配布します。  | 
              
| 9 | 
                  芸術における言語(7) ディドロ 【事前学習】配布資料を読み、意見をまとめておいてください。 【事後学習】次回の予習 参考資料は授業で配布します。  | 
              
| 10 | 
                  芸術における言語(8) ヴァレリー 【事前学習】配布資料を読み、意見をまとめておいてください。 【事後学習】次回の予習 参考資料は授業で配布します。  | 
              
| 11 | 
                  芸術における言語(9) ベルクソン 【事前学習】配布資料を読み、意見をまとめておいてください。 【事後学習】次回の予習 参考資料は授業で配布します。  | 
              
| 12 | 
                  芸術における言語(10) フッサール 【事前学習】配布資料を読み、意見をまとめておいてください。 【事後学習】次回の予習 参考資料は授業で配布します。  | 
              
| 13 | 
                  芸術における言語(11)メルロ=ポンティ 【事前学習】配布資料を読み、意見をまとめておいてください。 【事後学習】次回の予習 参考資料は授業で配布します。  | 
              
| 14 | 
                  芸術における言語(12) ベーメ 【事前学習】配布資料を読み、意見をまとめておいてください。 【事後学習】次回の予習 参考資料は授業で配布します。  | 
              
| 15 | 
                  秋学期のまとめ 【事前学習】配布資料を読み、意見をまとめておいてください。 【事後学習】今学期の授業を振り返り、疑問点等を解消してください。  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない | 
| 参考書 | 小田部胤久 『西洋美学史』 東大出版会 2009年 西村清和 『分析美学基本論文集』 勁草書房 2015年  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(90%)、授業参画度(10%) 授業参画度はリアクションペーパー、発言などで評価します。  | 
              
| オフィスアワー | 授業の前後 |