検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 美学特殊講義3 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 小野崎康裕 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 哲学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業概要 | 20世紀の様式美術史に表れた「作品観」と「方法論」を把握する |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 高い影響力をもった美術史理論を学ぶことにより、美術史に関する論文や文献への理解力をつけ、説明できることを目指す。 この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています。 |
| 授業の方法 | プリント等の補助資料を用いつつ講義する。授業の中で複数回「到達度確認」を実施し指導を行う。 本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とします。 |
| 履修条件 | 美術史の授業を聞いていることが望ましい |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
授業の狙いと取り組み方/美術史学とはどんな学問か [事前学習]図書館にある世界美術辞典と美学事典で「美術史」を調べる [事後学習]美術史と美学の共通点と相違点を整理する |
| 2 |
様式論的美術史学の興隆 [事前学習]前の回に配られたプリント全体を下読みする [事後学習]美術辞典と美学事典で「様式」を追加調査する |
| 3 |
アロイス・リーグルの美術作品論(1):作品観 [事前学習]前の回に配られたプリントのAを下読みする [事後学習]美術辞典と美学事典で「リーグル」を調べる |
| 4 |
リーグルの美術作品論(2):藝術意思に向かう方法論 [事前学習]プリントのBを下読みする [事後学習]美学事典で「芸術意思」を追加調査する |
| 5 |
リーグルの美術作品論(3):分析のサンプル(コンスタンティヌス帝凱旋門浮彫とオランダ集団肖像画) [事前学習]プリントのCを下読みする [事後学習]インターネット画像を用いながらリーグルの分析を検証する |
| 6 |
リーグルの美術作品論(4):藝術意思を動かす動因/リーグルの思想的指針 [事前学習]プリントのDを下読みする [事後学習]美学事典と哲学辞典で授業内容の理解を深める |
| 7 |
リーグルのまとめ/到達度確認 [事前学習]3回から6回までの内容を整理し説明できるようにする [事後学習]うまく説明できなかった箇所の再整理と再説明に取り組む |
| 8 |
返却と指導/ハインリヒ・ヴェルフリンの美術作品論(1)作品観と方法論 [事前学習]前の回に配られたプリントのAを下読みする [事後学習]美術辞典と美学事典で「ヴェルフリン」を追加調査する |
| 9 |
ヴェルフリンの美術作品論(2):五つのカテゴリーによる作品の分析例 [事前学習]プリントのBを下読みする [事後学習]インターネット画像を用いながらヴェルフリンの分析を検証する |
| 10 |
ヴェルフリンの美術作品論(3):ヴェルフリンの思想的指針 [事前学習]プリントのCを下読みする [事後学習]美学事典で授業内容の理解を深める |
| 11 |
エルヴィン・パノフスキーの遠近法論(1):思想的背景 [事前学習]前の回に配られたプリントのAを下読みする [事後学習]哲学辞典と美学事典で授業内容の理解を深める |
| 12 |
パノフスキーの遠近法論(2):作品観と方法論 [事前学習]プリントのBを下読みする [事後学習]美術辞典と美学事典で「遠近法」を追加調査する |
| 13 |
パノフスキーの遠近法論(3):遠近法と空間観 [事前学習]プリントのCを下読みする [事後学習]インターネット画像を用いながらパノフスキーの理論を検証する |
| 14 |
リーグル以後のまとめ/到達度確認 [事前学習]8回から13回までの内容を整理して説明できるようにする [事後学習]うまく説明できなかった箇所の再整理と再説明に取り組む |
| 15 |
総まとめ/返却と指導 [事前学習]3回から14回までの授業内容を振り返って流れをつかむ [事後学習]まとめを基に「様式論的美術史」全体の理解につとめる |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 単元ごとにプリントを配布する |
| 参考書 | 講義の中で指示しプリントにも記載する |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(90%)、授業参画度(10%) 授業参画度と授業内テストの総合評価方式を採る 授業参画度は、リアクションペーパーで評価する。 |
| オフィスアワー | 講義の中で指示する |