検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 美学特殊講義4 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 小野崎康裕 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 哲学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業概要 | 図像解釈に関わる美術史学の「作品観」と「方法論」を把握する |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | パラダイムとなった美術史理論を学ぶことにより、美術史に関する論文や研究書への理解力をつけ、説明できることを目指す この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています。 |
| 授業の方法 | プリントを用いる。授業の中で複数回の「到達度確認」を実施し指導を行う 本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とします。 |
| 履修条件 | 美術史の授業および「美学特殊講義3」を受講していることが望ましい |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
授業の狙いと取り組み方/「図像解釈」とは何か [事前学習]図書館にある世界美術辞典と美学事典で「イコノグラフィ」を調べる [事後学習]意味の解釈に関する美術史と美学の共通点と相違点を整理する |
| 2 |
20世紀における美術史学の変貌:様式解釈から意味解釈へ [事前学習]前の回に配られたプリント全体を下読みする [事後学習]美術辞典と美学事典で様式解釈と図像解釈の違いを整理する |
| 3 |
図像解釈の前提:「アトリビュート」と「シンボル」 [事前学習]前の回に配られたプリント全体を下読みする [事後学習]インターネット画像を用いながら授業内容を追検証する |
| 4 |
エルヴィン・パノフスキーの図像解釈学理論(1):視座と作品観 [事前学習]前の回に配られたプリントのAを下読みする [事後学習]美術辞典と美学事典で「パノフスキー」を追加調査する |
| 5 |
パノフスキーの図像解釈学理論(2):意味の階層と世界観 [事前学習]プリントのBを下読みする [事後学習]美術辞典と美学事典で「イコノロジー」を追加調査する |
| 6 |
パノフスキーの図像解釈学理論(3):解釈のサンプル(アンニバレ・カラッチ) [事前学習]プリントのC(1)を下読みする [事後学習]授業内容とプリントBを突き合わせてイコノロジーの方法を具体的につかむ |
| 7 |
パノフスキーの図像解釈学理論(4):解釈のサンプル(ブロンズィーノ) [事前学習]プリントのC(2)を下読みする [事後学習]授業内容とプリントBを突き合わせてイコノロジーの方法を整理する |
| 8 |
パノフスキーの図像解釈理論(5):パノフスキーの思想的指針 [事前学習]プリントのDを下読みする [事後学習]哲学辞典で授業内容の理解を深める |
| 9 |
パノフスキーのまとめ/達成度の確認 [事前学習]4回から8回までの内容を整理して説明できるようにする [事後学習]うまく説明できなかった箇所の再整理と再説明に取り組む |
| 10 |
返却と指導/ハンス・ゼードルマイヤーの構造分析論(1):視座と作品観 [事前学習]前の回に配られたプリントのAを下読みする [事後学習]美術辞典と美学事典で「ゼードルマイヤー」を追加調査する |
| 11 |
ゼードルマイヤーの構造分析論(2):美術作品の「構造」と構造分析のための予備作業 [事前学習]プリントのBを下読みする [事後学習]美学事典で「構造分析」を追加調査する |
| 12 |
ゼードルマイヤーの構造分析論(3):構造分析の実例(ブリューゲル) [事前学習]プリントのCを下読みする [事後学習]授業内容をプリントBに突き合わせて構造分析の手続きを具体化する |
| 13 |
ゼードルマイヤーの構造分析論(4):ゼードルマイヤーの思想的指針 [事前学習]プリントのDを下読みする [事後学習]美学事典と哲学辞典で授業内容の理解を深める |
| 14 |
ゼードルマイヤーのまとめ/到達度確認 [事前学習]10回から13回までの内容を整理して説明できるようにする [事後学習]うまく説明できなかった箇所の再整理と再説明に取り組む |
| 15 |
総まとめ/返却と指導 [事前学習]4回から14回までの内容を振り返って流れをつかむ [事後学習]まとめを基に図像解釈と美学の関わりについて検討する |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 単元ごとにプリントを配布する |
| 参考書 | 講義の中で指示しプリントにも記載する |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(90%)、授業参画度(10%) 授業参画度と授業内テストの総合評価方式を採る 授業参画度は、リアクションペーパーで評価する。 |
| オフィスアワー | 授業終了後の60分程度 |