検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 宗教科教育法Ⅱ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 小林紀由 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業概要 | 中学・高等学校において宗教知識教育を行うための基礎的知識・技法の修得 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 公教育とりわけ中学校社会科、高等学校公民科における宗教教育のあり方について理解を深め、授業実践に結びつけ得る実践的技能の習得につとめる。また、あわせて私立宗教系学校における宗派教育と公民科とのかかわりについても理解を深める。 受講生が中学校社会科、高等学校公民科およびそれによりそう宗教科における宗教教育のあり方を理解するとともに、生徒に対し「あり方生き方」教育の観点から実践的に宗教教育を行うための基礎的技能を習得することを目標とする。 |
| 授業の方法 | 中学校社会科、高等学校公民科およびそれによりそう宗教科における宗教教育のあり方を講義するとともに、授業案の作成、模擬授業を行う。 本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とします。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 公教育における公民科と宗教科とのかかわり 〔事前学習〕中学・高等学校で学んだ宗教に関する知識を整理しておくこと。 〔事後学習〕ノートを整理し、次回の「質問票」提出にそなえること。 |
| 2 | 公民における宗教知識教育 〔準備学習〕事前配布の資料を読んでおくこと。 〔事前学習〕ノートを整理し、次回の「質問票」提出にそなえること。 |
| 3 | 公民とりわけ倫理における人間としてのあり方生き方教育と宗教知識教育 〔事前学習〕事前配布の資料を読んでおくこと。 〔事後学習〕ノートを整理し、次回の「質問票」提出にそなえること。 |
| 4 | 倫理における宗教知識教育(授業案作成) 〔事前学習〕事前配布の資料を読んでおくこと。 〔事後学習〕ノートを整理し、次回の「質問票」提出にそなえること。 |
| 5 | 倫理における宗教知識教育(模擬授業) 〔事前学習〕事前配布の資料を読んでおくこと。 〔事後学習〕ノートを整理し、次回の「質問票」提出にそなえること。 |
| 6 | 公教育における宗教教育の応用 〔事前学習〕事前配布の資料を読んでおくこと。 〔事後学習〕ノートを整理し、次回の「質問票」提出にそなえること。 |
| 7 | 公教育における宗教教育の応用(環境教育) 〔事前学習〕事前配布の資料を読んでおくこと。 〔事後学習〕ノートを整理し、次回の「質問票」提出にそなえること。 |
| 8 | 公教育における宗教教育の応用(環境教育、授業案作成) 〔事前学習〕事前配布の資料を読んでおくこと。 〔事後学習〕ノートを整理し、次回の「質問票」提出にそなえること。 |
| 9 | 公教育における宗教教育の応用(環境教育、模擬授業) 〔事前学習〕事前配布の資料を読んでおくこと。 〔事後学習〕ノートを整理し、次回の「質問票」提出にそなえること。 |
| 10 | 公教育における宗教教育の応用(国際理解と宗教的寛容) 〔事前学習〕事前配布の資料を読んでおくこと。 〔事後学習〕ノートを整理し、次回の「質問票」提出にそなえること。 |
| 11 | 公教育における宗教教育の応用(国際理解と宗教的寛容、授業案作成) 〔事前学習〕事前配布の資料を読んでおくこと。 〔事後学習〕ノートを整理し、次回の「質問票」提出にそなえること。 |
| 12 | 公教育における宗教教育の応用(国際理解と宗教的寛容、模擬授業) 〔事前学習〕事前配布の資料を読んでおくこと。 〔事後学習〕ノートを整理し、次回の「質問票」提出にそなえること。 |
| 13 | 私立宗教系学校における宗派教育(キリスト教系) 〔事前学習〕事前配布の資料を読んでおくこと。 〔事後学習〕ノートを整理し、次回の「質問票」提出にそなえること。 |
| 14 | 私立宗教系学校における宗派教育(仏教系) 〔事前学習〕事前配布の資料を読んでおくこと。 〔事後学習〕ノートを整理し、次回の「質問票」提出にそなえること。 |
| 15 | 講義総括、道徳・倫理的観点から行われる宗教教育 〔事前学習〕これまでのノートを整理し、疑問点などをまとめておくこと。 〔事後学習〕試験にそなえ、ノート、資料をまとめておくこと。 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 『中学校学習指導要領 解説道徳編』最新のもの |
| 参考書 | 授業中に指示,配布する |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(80%)、授業案(10%)、模擬授業(10%) |
| オフィスアワー | 哲学科小林研究室 月曜・火曜・木曜(時間は授業時に指示する) |