検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
科目名 | 哲学演習5 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 笠松幸一 | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 哲学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業概要 | プラグマティズムの創始者、パース(C.S.Peirce)のプラグマティズムについて、以下の三点に注目しつつ授業を進める。 (1)近代合理主義哲学の確立者デカルトの「方法的懐疑」に対する批判、(2)疑念と信念(―行動との関係において―)、(3)信念の固定化の方法としての「科学の方法」。 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 移民・多文化の国アメリカの哲学思想の創始者、パースのプラグマティズムを(A)行動(実験)主義、(B)問題解決主義、(C)可謬主義、の哲学として理解する。 この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP7,CP9に対応しています。 |
授業の方法 | パースの著述(一部)をプリント(英文または和文)にて配布し、プラグマティズムにおける重要な概念・思想について説明する。受講生には、その概念・思想を具体的に理解するために、コメント、ディスカッションが求められる。また発表およびレポート提出が求められる。 本授業の事前・事後学習は、合わせて1時間を目安とします。 |
履修条件 | なし。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
【事前学習】シラバスを理解する。 本演習における授業の進め方および評価について。プラグマティズムとはいかなる哲学・思想なのか。 |
2 |
【事前学習】資料A「独立宣言」を読んでおくこと。 アメリカの独立宣言(平等、生命、自由、幸福の追求)、哲学の独立宣言としてのプラグマティズム。 【事後学習】資料A「独立宣言」の起草者ジェファーソンを理解する。 |
3 |
【事前学習】プラグマティズム(pragmatism)の語義・意味を各種の事典、辞書、文献に調べて把握する。 パースの生涯・主要著作(プラグマティズム、科学方法論、記号論など)。 |
4 |
【事前学習】デカルトの「二元論」とはいかなる意味の原理なのか、調べておくこと。 反デカルト主義:デカルトの「方法的懐疑」に対する批判および二元論に対する批判。 |
5 |
「行動」の哲学:疑念と信念、思考と行動、行動(実験)的証明(問題解決)、信念の固定化。 【事後学習〕社会環境と自然環境に対する問題解決行動を理解する。 |
6 |
【事前学習】資料B「パースの'信念の固定'」を理解すること。 「信念の固め方」の方法:先験的方法(デカルトの理性的直観)から「科学の方法」へ。 |
7 |
【事前学習】資料C「私たちの観念を明晰にする方法」を理解すること。 「観念(概念)の明晰化」の方法および実例。 【事後学習】課題レポートの作成(次週提出)。 |
8 |
【事前学習】資料D「1.パースの'プラグマティズムの規則(格率)'」を熟読すること。 プラグマティズムの規則(格率)の意味。 |
9 |
【事前学習】資料D「2.思考の働き(疑念から信念に至ること)」を熟読すること。 探究の方法:プラグマティズムの規則(格率)の適用、概念と行動の関係、信念(意見の一致)の形成。 |
10 |
【事前学習】資料E「ジェイムズの'プラグマティズムの規則(格率)'」を熟読すること。 「プラグマティズムの規則」に対するジェイムズの理解(あるいは誤解)。パースとジェイムズの対立。 |
11 |
科学的経験としてのプラグマティズム(パース)VS.宗教的経験としてのプラグマティズム(ジェイムズ)。 【事後学習】パースにおける行動の「結果」と問題解決を理解する。 |
12 |
【事前学習】配布されたプリントおよび資料の全てを読んでおくこと(授業に持参すること)。 パースの「科学者共同体」における科学的経験主義(行動〔実験〕、問題解決、信念〔知識〕、可謬性)。 |
13 | 学習内容の整理。 |
14 | パース・プラグマティズムの継承・発展(J.デューイ、R.ローティなど) |
15 | パース・プラグマティズムの研究―近年の日本とアメリカに注目して― |
その他 | |
---|---|
教科書 | なし。 |
参考書 | 魚津郁夫著 『プラグマティズムの思想 (ちくま学芸文庫)』 筑摩書房 2006年 第1版 |
成績評価の方法及び基準 | レポート(30%)、授業内テスト(40%)、授業参画度(30%) 授業参画度は、毎回配布されるプリント(和文または英文)および資料(適宜配布)の要旨についての理解・コメント・ディスカッションの適切性等で評価します。 授業内テストは、提出レポートと合わせて評価します。 |
オフィスアワー | 本演習の開始前および終了後、演習の教室において。 |