検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 倫理学課題研究5 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 土屋睦廣 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 哲学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業概要 | プラトン『国家』を読む。『国家』第2巻の正義に関する根本的な問題提起「グラウコンの挑戦」と、国家に関する基本的考察「最も必要なものだけの国家」の議論が展開される箇所を講読する。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | プラトンの主著と言うべき著作を原典で精読することで、プラトン哲学への理解を深めるとともに、哲学・倫理学の根本問題を攻究することをねらいとする。翻訳を読むことでは得ることができない味わいや新たな発見があるはずである。 この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP7,CP9に対応する。 |
| 授業の方法 | 少人数ゼミ形式で、プラトン『国家』第2巻を原典(古典ギリシア語)で講読する。各国語訳と注釈も適時参照しながら、テクストで毎回2頁ほどを読み進める。受講者には数行ずつ音読し、訳をつけてもう。文法的な問題を確認・解説したうえで、内容を討議する。 本授業の事前・事後学習は、合わせて1時間を目安とする。 |
| 履修条件 | 古典語・古典学1と2を履修済みか、これと同等の古典ギリシア語の基礎知識を有する者、もしくはゼミと並行して古典ギリシア語を学習する意欲のある者。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス(授業の進め方と留意事項)。『国家』の概要。 [事前学習]『国家』第1巻の内容を翻訳を読んで把握しておくこと。 [事後学習]『国家』第2巻の内容を翻訳を読んで把握しておくこと。 |
| 2 |
『国家』357A~358Aの講読と討議。 [事前学習]『国家』357A~358Aのテクストを予習しておくこと。 [事後学習]授業で講読した個所の文法事項をおさらいし、内容を整理すること。 |
| 3 |
『国家』358A~359Aの講読と討議。 [事前学習]『国家』358A~359Aのテクストを予習しておくこと。 [事後学習]授業で講読した個所の文法事項を確認し、内容を整理すること。 |
| 4 |
『国家』359A~360Aの講読と討議。 [事前学習]『国家』359A~360Aのテクストを予習しておくこと。 [事後学習]授業で講読した個所の文法事項を確認し、内容を整理すること。 |
| 5 |
『国家』360A~361Aの講読と討議。 [事前学習]『国家』360A~361Aのテクストを予習しておくこと。 [事後学習]授業で講読した個所の文法事項を確認し、内容を整理すること。 |
| 6 |
『国家』361A~362Aの講読と討議。 [事前学習]『国家』361A~362Aのテクストを予習しておくこと。 [事後学習]授業で講読した個所の文法事項を確認し、内容を整理すること。 |
| 7 |
『国家』362A~363Aの講読と討議。 [事前学習]『国家』362A~363Aのテクストを予習しておくこと。 [事後学習]授業で講読した個所の文法事項を確認し、内容を整理すること。 |
| 8 |
『国家』363A~364Aの講読と討議。 [事前学習]『国家』363A~364Aのテクストを予習しておくこと。 [事後学習]授業で講読した個所の文法事項を確認し、内容を整理すること。 |
| 9 |
『国家』364A~365Aの講読と討議。 [事前学習]『国家』364A~365Aのテクストを予習しておくこと。 [事後学習]授業で講読した個所の文法事項を確認し、内容を整理すること。 |
| 10 |
『国家』365A~366Aの講読と討議。 [事前学習]『国家』365A~366Aのテクストを予習しておくこと。 [事後学習]授業で講読した個所の文法事項を確認し、内容を整理すること。 |
| 11 |
『国家』366A~367Aの講読と討議。 [事前学習]『国家』366A~367Aのテクストを予習しておくこと。 [事後学習]授業で講読した個所の文法事項を確認し、内容を整理すること。 |
| 12 |
『国家』368A~369Aの講読と討議。 [事前学習]『国家』368A~369Aのテクストを予習しておくこと。 [事後学習]授業で講読した個所の文法事項を確認し、内容を整理すること。 |
| 13 |
『国家』369A~370Aの講読と討議。 [事前学習]『国家』369A~370Aのテクストを予習しておくこと。 [事後学習]授業で講読した個所の文法事項を確認し、内容を整理すること。 |
| 14 |
『国家』370A~371Aの講読と討議。 [事前学習]『国家』370A~371Aのテクストを予習しておくこと。 [事後学習]授業で講読した個所の文法事項を確認し、内容を整理すること。 |
| 15 |
これまで講読した個所の内容のまとめと討議。 [事前学習]授業でこれまで講読した個所の内容を翻訳を読んでおさらいしておくこと。 [事後学習]授業でこれまで講読した個所の内容を復習し整理すること。 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 講読するテクストは初回授業時にプリントを配布する。 |
| 参考書 | 参考書は授業内で紹介し、必要に応じてプリントを配布する。岩波文庫版の『国家』(藤沢令夫訳)は各自用意しておくこと。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(100%) 授業参画度は毎回の訳読や討議内容等により評価する。 語学力や哲学史的知識よりも、積極的な取り組みと努力を評価する。 |
| オフィスアワー | 金曜日14:40~15:30 2号館12階 土屋研究室 |