検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 分子機能科学特別研究I | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者 |
分子機能科学特別研究III | ||||
| 教員名 | 大崎 愛弓 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 天然有機化合物(特に薬用植物由来の生物活性成分)に関する単離,構造解析および生物活性試験に関する総合的な研究 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 各々の研究の方向性を理解し,有機化合物の分析技術を駆使するとともに,自ら研究し展開できるように教育する。 |
| 授業の方法 | 各自の研究テーマを展開すべく,天然有機化合物の分離(各種クロマトグラフィー,HPLC)と分析(NMR, MSなど)および生物活性試験(細胞を用いた活性試験等)の技術習得を行う。得られた結果については詳細な討論を行うことにより研究の展開を行っていく。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 実験操作などについて前もって十分に調べておく,得られた結果について十分に理解する。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(研究背景や研究目的に関する説明を行う) |
| 2 | 分離と精製の計画(1) |
| 3 | 分離と精製の計画(2) |
| 4 | 分離精製の手法についての研究と実施(1) |
| 5 | 分離精製の手法についての研究と実施(2) |
| 6 | 分離精製の手法についての研究と実施(3) |
| 7 | 分離精製の手法についての研究と実施(4) |
| 8 | 単離化合物の構造解析(1) |
| 9 | 単離化合物の構造解析(2) |
| 10 | 単離化合物の構造解析(3) |
| 11 | 単離化合物の構造解析(4) |
| 12 | 単離化合物の生物活性試験(1) |
| 13 | 単離化合物の生物活性試験(2) |
| 14 | 単離化合物の生物活性試験(3) |
| 15 | 各種実験データの整理と考察,次の実験の予定の計画 |
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 実験の実施状況,実験データの整理と理解度(100%) |
| オフィスアワー | 随時 (本館6階604) |