検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 分子機能科学特別研究I | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者 |
分子機能科学特別研究III | ||||
| 教員名 | 川面 基 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 遷移金属触媒による有機合成反応の開発 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 目的の分子変換を可能とする遷移金属錯体触媒をデザインして構築すべく,研究テーマに沿った反応系の選択方法や反応解析手法の習得を目的とする. |
| 授業の方法 | 考案した触媒を有機合成反応に使用し,得られた実験データの解析に基づいた更なる実験の考案と実施を繰り返し行う. |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 実験操作などについて前もって十分に調べておく.得られた結果について十分に考察する. |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(研究背景や研究目的に関する説明) |
| 2 | 反応系のデザイン(1):研究目的に向けた反応系のデザインとそれに関する議論 |
| 3 | 反応系のデザイン(2):反応実施に必要な装置や反応剤の調査と準備 |
| 4 | デザインした反応の実施 |
| 5 | 実施した反応の後処理と反応混合物の精製 |
| 6 | 反応結果の解析(1):NMRによる解析 |
| 7 | 反応結果の解析(2):HPLC(LC/MS)およびGC(GC/MS)による解析 |
| 8 | 反応結果の解析(3):元素分析,比旋光度測定,X線結晶構造解析の実施 |
| 9 | 第4回〜第8回で得られた結果の総合的解析と反応系の改良 |
| 10 | 第9回で再デザインした反応実施に必要な反応剤等の調査と準備 |
| 11 | 第9回で再デザインした反応の実施 |
| 12 | 第11回で行った反応の後処理と反応混合物の精製 |
| 13 | 第12回で得られた化合物等の解析(1):NMRによる解析 |
| 14 | 第12回で得られた化合物等の解析(2):HPLC(LC/MS),GC(GC/MS)および比旋光度測定による解析 |
| 15 | 第4回から第14回までで得られた各種実験データの整理・比較と総合的な解析および議論 |
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 実験への取り組みと議論の内容(100%) |
| オフィスアワー | 随時(本館7階,07060化学科研究室701) |