検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成29年度以降入学者 |
社会科・地理歴史科教育法Ⅱ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成28年度以前入学者 |
地理歴史科教育法Ⅱ | ||||
| 教員名 | 宇野 彰人 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 「目標と指導と評価の一体化」 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 社会科・地理歴史科(主として地理に関する)目標と指導内容及び学習評価を理解し、授業実践の基礎・基本を身につける。 ⑴目標に応じた資料の扱いを理解し、生徒に適切な発問ができる。 ⑵協同して調査や課題解決に取り組むことができる。 ⑶指導計画を作成することができる。 |
| 授業の方法 | 講義と協同学習などのアクティブ・ラーニング及び模擬授業を行う。また、スマホ等を用いて資料の検索や調査を随時行う。 |
| 履修条件 | 中学校社会科、高等学校地理・歴史科の教員免許状取得希望者。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 中学校社会科、高等学校地理・歴史科の「新学習指導要領」及びその「解説」を精読する。「教科書」を見ながら授業を構想する。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 社会科の成立とその役割 |
| 2 | 小・中・高の社会科の系統性 |
| 3 | 授業を構成する要素 |
| 4 | 指導計画作成⑴目標の明確化 |
| 5 | 指導計画作成⑵指導内容と教材 |
| 6 | 指導計画作成⑶資料と発問 |
| 7 | 指導計画作成⑷発問の工夫(協同学習) |
| 8 | 指導計画作成⑸目標を具現化する指導方法 |
| 9 | 指導計画作成⑹指導方法尾の工夫(協同学習) |
| 10 | 指導計画作成⑺学習評価 |
| 11 | 指導計画作成⑧評価規準の作成(協同学習) |
| 12 | 模擬授業と授業観察・記録の仕方「内容(A)」 |
| 13 | 模擬授業と授業観察・記録の仕方「内容(B)] |
| 14 | 模擬授業と授業観察・記録の仕方「内容(C)} |
| 15 | 授業のまとめ(これまでの復習・解説を行い,授業の理解を深める) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 授業時に指示する。 |
| 参考書 | 授業時に指示する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(80%)、授業参画度(20%) |
| オフィスアワー | 授業終了時。 |