検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 地理情報技術特論Ⅱ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 関根 智子 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 地理学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 地理空間技術を応用する技能の習得 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 地理空間技術を応用するための技能について講義するとともに、実習を行う。 | 
| 授業の方法 | 講義と実習を組み合わせて行う。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 各回の授業の内容を事前に学習するとともに、事後には、各自の研究課題に対し、学習した手法の適用に取り組む必要がある。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 地理空間技術の応用についての説明 | 
| 2 | 地理空間情報の取得1:CDから | 
| 3 | 地理空間情報の取得2:Webから | 
| 4 | 地理的可視化の応用1:地図 | 
| 5 | 地理的可視化の応用2:RS画像 | 
| 6 | 地理的可視化の応用3:3次元 | 
| 7 | ジオトラッキングの応用 | 
| 8 | ジオタギングの応用 | 
| 9 | 計画策定への応用 | 
| 10 | 決定支援への応用 | 
| 11 | 緊急対応への応用 | 
| 12 | 情報サービスへの応用 | 
| 13 | WebGISからの配信1:人口分布の分析 | 
| 14 | WebGISからの配信2:鉄道網の発展 | 
| 15 | まとめ:授業の理解度・到達度・達成度の確認 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 授業中に適宜指示する。 | 
| 参考書 | 授業で使用する資料は、プリントとして配布する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(50%)、授業の理解度(50%) 授業の理解度とレポートで総合的に評価する。  | 
              
| オフィスアワー | 水曜日12時20分~12時50分 8号館A-501研究室 これ以外でも時間を調整して受け付ける。詳細は、第1回の授業で説明する。  |