検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 比較地域特論Ⅰ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 矢ケ崎 典隆 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 地理学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 地理学における地域研究の成果・課題・方法 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 地域研究の成果・課題・方法について概観し、南北アメリカを事例として取り上げて、地理学における地域研究のアプローチとその有効性について考える。地理学・地誌学に関する理解を深め、地理教育の充実をはかることができる。 | 
| 授業の方法 | 講義 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 地理学に関する学部レベルの基礎的知識を身に着けておくこと。講義の内容を踏まえて、事前学習および事後学習として、授業中に支持する文献を読むとともに、自らが設定した研究課題について文献調査を行い、リサーチペーパーを作成する。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 地誌学と地域研究の成果と課題 | 
| 3 | 地誌学と地域研究に関する議論(1) | 
| 4 | 地誌学と地域研究に関する議論(2) | 
| 5 | 南北アメリカ地誌の研究法(1) | 
| 6 | 南北アメリカ地誌の研究法(2) | 
| 7 | ノルデステの環境利用と地域生態 | 
| 8 | ノルデステの開発とその影響 | 
| 9 | アマゾンの環境利用と地域生態 | 
| 10 | アマゾンの開発とその影響 | 
| 11 | アンデスの環境利用と地域生態 | 
| 12 | 森林地域の開発とその影響 | 
| 13 | 草原地域の開発とその影響 | 
| 14 | グローバリゼーションにおける南北アメリカ | 
| 15 | まとめと展望 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない | 
| 参考書 | 矢ケ崎典隆・加賀美雅弘・古田悦造編 『地誌学概論 (地理学基礎シリーズ)』 朝倉書店 2007年 矢ケ崎典隆・斎藤功・菅野峰明編 『アメリカ大平原―食糧基地の形成と持続性―増補版 (日本地理学会海外地域研究叢書)』 古今書院 2006年 斎藤功・松本栄次・矢ケ崎典隆 『ノルデステ』 大明堂 1999年 矢ケ崎典隆・山下清海・加賀美雅弘編 『グローバリゼーション 縮小する地球 (シリーズ地誌トピックス1)』 朝倉書店 2018年 第1版  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(70%)、授業参画度(30%) | 
              
| オフィスアワー | 水曜日12:30~13:30 木曜日16:30~17:30 8号館A507 |