検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 地域景観特論Ⅱ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 佐野 充 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 地理学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 景観の日本とヨーロッパの比較 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 現代日本をランドシャフト的視点による『風土・文化に調和した人間の営み』の探求的な地域空間分析を行う。事例地域として、東京大都市圏、広域中心都市、さらにヨーロッパ都市、新大陸都市を比較対象として取り上げる。 講義を通して、今日的な地理学の位置づけを行う。さらに、地域研究における課題発見のための調査(企画のための予備調査)の重要性を説く。毎時、テーマに基づく討論を行う。  | 
              
| 授業の方法 | テーマに基づいて講義する。随時、諸君の考えや評価を聞く。授業内提出物あり。 | 
| 履修条件 | 「地域景観特論Ⅰ」を履修していること。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 景観・環境・生態に関する文献・単行本を読み、基礎知識を高めておくこと。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス;『風土・文化に調和した人間の営み』とは | 
| 2 | 地域調査における景観的視点の重要性 | 
| 3 | 都市空間と都市景観;都市構造と都市デザイン | 
| 4 | 地域景観のとらえ方;巨大都市圏としての東京 統計処理に基づくGISデジタル地図作成 | 
| 5 | 地域景観のとらえ方;巨大都市東京の界隈と生業 | 
| 6 | 地域景観のとらえ方;地方中心都市の歴史性と中心性 | 
| 7 | 地域景観のとらえ方;地方中心都市の伝統的な暮らしと生活様式 | 
| 8 | 地域景観のとらえ方;地方中心都市の「らしさ」 統計処理に基づくGISデジタル地図作成 | 
| 9 | 地域景観のとらえ方;広域中心都市 札幌・広島・福岡 のまちづくりと景観形成 | 
| 10 | 風土・文化に調和した人間の営み;ヨーロッパ都市の歴史文化的景観 | 
| 11 | 風土・文化に調和した人間の営み;ヨーロッパ都市の現代地域景観 | 
| 12 | 風土・文化に調和した人間の営み;ヨーロッパの都市と日本の都市との地域景観的比較 | 
| 13 | 現代地域景観論;日本の動向 | 
| 14 | 現代地域景観論;海外の動向 | 
| 15 | 総合評価 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない。配布資料あり。 | 
| 参考書 | 授業の進行にあわせて紹介する。   | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(30%)、授業参画度(30%)、口述試問(40%) 授業参加度、課題レポート、口述試問による総合評価。  | 
              
| オフィスアワー | 金曜日 13:00~14:30 研究室:文理学部8号館4階地理学教室 |