検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度以後入学者  | 
                現代数学概論Ⅱ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 森 真 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 解析学の初歩を復習しながら,現代解析学の思考を学ぶ | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 関数の作る空間に何が必要かを学ぶ | 
| 授業の方法 | 講義形式, | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 学部時代の微積,解析学を履修していること. | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | εーδ法の復習とその考え方の意義を学ぶ | 
| 2 | 完備性の定義と意味 | 
| 3 | 距離空間の定義 | 
| 4 | ノルムと内積 | 
| 5 | Banach空間の定義と性質 | 
| 6 | 関数空間C[a,b]の定義とその意味 | 
| 7 | 測度空間の定義 | 
| 8 | 測度とσ代数の定義と性質 | 
| 9 | 可測関数の定義と性質 | 
| 10 | ルベーグ積分の定義と性質 | 
| 11 | ルベーグ積分を用いた関数空間の例と性質 | 
| 12 | Minkowskiの定理,Schwarzの定理 | 
| 13 | 関数空間の完備性 | 
| 14 | 関数空間の正規直交基底とその応用 | 
| 15 | Fourier級数,Fourier変換 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | とくに教科書は指定しない | 
| 参考書 | 授業中に随時,参考書を紹介する. | 
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(40%)、授業内テスト(20%)、授業参画度(40%) | 
              
| オフィスアワー | 随時,受け付ける. 事前にメールをすること, メールアドレスは授業中に伝える.  | 
              
| 備考 | 学生の基礎学力によって,授業の進行は柔軟に変更する予定である. |