検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度以後入学者 |
心理学ゼミ1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者 |
心理学特研1 | ||||
| 教員名 | 河野 千佳 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 心理学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 心理学的な方法論を現実的なテーマに即して応用し結果の出し方および解釈の仕方を学習する。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 心理検査(質問紙検査)について調べ、実際に実施できるレベルまで理解と技術を高めることができる。 |
| 授業の方法 | 演習・実習形式で行う。テーマを決めて、そのテーマに沿って調べてまとめる。それらをもとに心理検査の実践を通して学ぶ。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 実際の心理検査について学ぶので、真摯に取り組むこと。 事前の文献検索や資料作成などは前もって準備し、授業に臨むこと。 限られた時間に、実施する必要があるので、事前の準備が大切である。 各自責任を持って、協力して取り組むこと。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する) 【準備】各自の興味関心のある心理学的テーマについて考えてくる |
| 2 |
文献の検索方法を学ぶ 【準備】関心のある心理学的テーマに関する文献を調べておく |
| 3 |
質問紙検査について整理する 【準備】これまで学んだ心理検査の知識をまとめておく |
| 4 |
ゼミで取り上げる質問紙検査についてまとめる(1) 【準備】検査の歴史や理論的背景について調べておく |
| 5 |
ゼミで取り上げる質問紙検査についてまとめる(2) 【準備】検査の歴史や理論的背景について全体まとめをしておく |
| 6 |
ゼミで取り上げる質問紙検査についてまとめる(3) 【準備】検査の実施方法、解釈について調べておく |
| 7 |
ゼミで取り上げる質問紙検査についてまとめる(4) 【準備】検査の実施方法、解釈について全体まとめをしておく |
| 8 |
実施するための準備をする(1) 【準備】プレゼンテーションの仕方を考えて調べておく |
| 9 |
実施するための準備をする(2) 【準備】パワーポイントでプレゼン資料を作成しておく |
| 10 |
実施するための準備をする(3) 【準備】配布資料を作成しておく |
| 11 |
予行演習をする 【準備】担当を決めておく |
| 12 |
心理検査を実施する 【準備】担当パートを練習しておく |
| 13 |
心理検査の解釈をプレゼンする 【準備】前回の不足分をフォローできるようにしておく |
| 14 |
心理検査実施と解釈の反省 【準備】第12回・13回で感じたことをまとめておく |
| 15 |
これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める 心理学ゼミ2への課題を提示する |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | 授業の中で適宜紹介する |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(100%) |
| オフィスアワー | 授業内に指示する |