検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度以降入学者  | 
                総合研究1~8(ニュースから学ぶ現代社会) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                総合研究 | ||||
| 教員名 | 中瀬 剛丸 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 社会学科 | ||||
| 学期 | 集中 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 社会に出て、それぞれの職場や地域での活動に携わる上での教養の土台として、現代社会について基礎的な知識を学び、広い視野を伴った見識を養う。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | いつもの友人との会話、趣味のあった仲間が集うサークル、自分の興味の対象となる情報だけをネットでクリックする…そうした生活の学生は社会的な問題への関心に乏しく、視野が狭くなりがちです。大学で専門的な知識を学び、社会人として活躍するためには、前提として、しっかりした教養の土台を築く必要があります。この授業では、時事問題を素材にした授業を通じて、世界と日本の今とこれからについて考察するとともに、プレゼンテーションや意見交換の実践を通じて、社会人基礎力を高めることを目標とします。 | 
| 授業の方法 | 講義形式を基本として、学生のプレゼンテーション、意見交換を組み合わせた形で進めます。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | テレビニュースや新聞を活用して、日本と世界の出来事に注目し、現代社会の課題について関心を持つこと、授業を通じて得た知識を使って、これからの社会の方向性について考察することを事前。事後学習として求めます。前期集中授業で、日程は9月10日と11日が池上彰客員教授、12日と13日が社会学科の中瀬が担当する予定です。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 世界に目を向ける(池上)9月10日2限 | 
| 2 | 歴史に目を向ける(池上)9月10日3限 | 
| 3 | ニュースに目を向ける(池上)9月10日4限 | 
| 4 | プレゼンテーションの実践(最近気になったニュース)グループ1(池上)9月11日2限 | 
| 5 | プレゼンテーションの実践(最近気になったニュース)グループ2(池上)9月11日3限 | 
| 6 | プレゼンテーションの実践(最近気になったニュース)グループ3(池上)9月11日4限 | 
| 7 | 前半に関する確認試験と振り返り(中瀬) 9月11日5限 | 
| 8 | 過労自殺から学ぶ労働法(中瀬)9月12日2限 | 
| 9 | ディスカッション① 働き方の何が問題なのか?(中瀬)9月12日3限 | 
| 10 | ゲーム開発から学ぶ株の仕組み(中瀬)9月12日4限 | 
| 11 | ディスカッション②会社は誰のものか?(中瀬) 9月12日5限 | 
| 12 | 自分で自分のボスになる生き方(中瀬)9月13日2限 | 
| 13 | ディスカッション③ 何故自営業者が減っているのか?(中瀬)9月13日3限 | 
| 14 | 企業の盛衰と起業家精神(中瀬)9月13日4限 | 
| 15 | ディスカッション④ 変化にどう対応するのか?(中瀬)9月13日5限 | 
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(30%)、授業参画度(70%) プレゼンテーション、授業内の発言、授業内に出す小レポートなどを総合して、授業参画度として評価します。  | 
              
| オフィスアワー | 水曜3限、研究室(本館3階)、できるだけ事前にアポをとってください。 |