検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成30年度以降入学者  | 
                心の健康教育に関する理論と実践 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 依田 麻子 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 心理学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 【公認心理師必修科目】 心の健康教育に関する理論と実践 知識の獲得から実践へ  | 
              
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 心の健康教育に関する理論を理解し,説明することができる。 心の健康教育に関する実践を理解し,説明することができる。 予防プログラムを提案することができる。  | 
              
| 授業の方法 | 心の健康教育についての理論的な枠組みと実践について,自ら調べ,議論を通して獲得する。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学修・事後学修・授業計画の具体的内容については受講者数が判明する第1回オリエンテーション時に説明する。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | オリエンテーション:授業の進め方などについての説明 | 
| 2 | 
                  予防に関する理論の理解と討論 【準備】配布資料の重要項目について調べてまとめる。  | 
              
| 3 | 
                  予防に用いられる方法に関する理解と討論 【準備】配布資料の重要項目について調べてまとめる。  | 
              
| 4 | 
                  効果的なプログラムに関する理解と討論 【準備】さまざまな領域における予防プログラムについて調べてまとめる。  | 
              
| 5 | 
                  学校における予防の実践の理解と討論:幼児を対象としたプログラム 【準備】関連資料の収集  | 
              
| 6 | 
                  学校における予防の実践の理解と討論:小学生を対象としたプログラム 【準備】関連資料の収集  | 
              
| 7 | 
                  学校における予防の実践の理解と討論:中・高学生を対象としたプログラム 【準備】関連資料の収集  | 
              
| 8 | 
                  学校における予防の実践の理解と討論:大学生を対象としたプログラム 【準備】関連資料の収集  | 
              
| 9 | 
                  地域における予防の実践の理解と討論 【準備】関連資料の収集  | 
              
| 10 | 
                  企業における予防の実践の理解と討論 【準備】関連資料の収集  | 
              
| 11 | 
                  学校における予防のためのプログラムの提案:幼児・小学生を対象として 【準備】プログラム提案の資料の収集  | 
              
| 12 | 
                  学校における予防のためのプログラムの提案:中・高・大学生を対象として 【準備】プログラム提案の資料の収集  | 
              
| 13 | 
                  地域における予防のためのプログラムの提案 【準備】プログラム提案の資料の収集  | 
              
| 14 | 
                  企業における予防のためのプログラムの提案 【準備】プログラム提案の資料の収集  | 
              
| 15 | まとめ:予防のためにできること | 
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(50%)、授業参画度(50%) 基礎知識をどの程度理解しているか,各回の問題についてどの程度深く関わって考えているかなどを,議論や提出レポートを基に評価する。  | 
              
| オフィスアワー | 木曜日 13:30~14:30 |