検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成30年度以降入学者  | 
                産業・労働分野に関する理論と支援の展開 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成29年度以前入学者  | 
                組織心理学特論 | ||||
| 教員名 | 松浦 隆信 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 心理学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 【公認心理師必修科目】 産業・労働分野の臨床実践に関する知見の習得  | 
              
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 産業・労働分野で公認心理師として臨床実践を行う際に直面するメンタルヘルスの諸問題を理解し、対応の方向性を見出すことができる。職場組織特有の問題(人間関係、人事評価、ワーク・モチベーションなど)とストレスとの関連を理解できる。ストレスチェックの概要と実施方法、実施上の留意点を理解する。 | 
| 授業の方法 | 教科書、参考資料を用いた講義を踏まえ、グループディスカッションやロールプレイなどの演習を多めに取り入れ体験的に学習を進めていく。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学修では、各回の授業で取り上げる内容について教科書や参考資料を一読してくる。事後学修では、学んだ内容を一通り復習し、産業・労働分野における臨床実践のあり方について自分なりの見解を述べられるように考えを深める。本授業は取り上げる内容が広範にわたるだけでなく、仕事にまつわる様々なテーマが取り上げられる。そのため、理解が難しい点は書籍を読むだけでなく、職場組織等について家族や知人を通じた耳学問、あるいは自らのアルバイト経験などから職場のイメージを膨らませた上で臨むことを推奨する。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  授業の進め方に関するオリエンテーションを行う。また、産業・労働分野の実践の全体像について講義を行う。 [準備]教科書3~16頁を一読してくる。  | 
              
| 2 | 
                  労働関連法規を読み、これらの法規が労働者の働き方や職場組織の形成に与える影響を理解する。 [準備]教科書73~88頁ならびに第1回目に指定する労働法に関する参考資料を一読してくる。  | 
              
| 3 | 
                  産業・組織心理学の理論を概観し、組織が個人に与える影響を理解する。 [準備]教科書55~72を一読してくる。  | 
              
| 4 | 
                  職業性ストレスに関する理論および個人内要因に関するものについて学ぶ。 [準備]教科書41~53頁を一読してくる。  | 
              
| 5 | 
                  職業性ストレスのうち、組織的要因が起因するものについて学ぶ。 [準備]個人にとってストレスとなりうる組織の要因を自分なりに考えてくる。  | 
              
| 6 | 
                  産業精神保健活動の概要を学ぶ。 [準備]教科書89~101頁を一読してくる。  | 
              
| 7 | 
                  産業精神保健活動の具体的内容を学ぶ。 [準備]教科書103~116頁を一読してくる。  | 
              
| 8 | 
                  ストレスチェック1:実施概要をインターネット教材を用いながら学ぶ。 [準備]事前に配布する厚生労働省資料を一読してくる。  | 
              
| 9 | 
                  ストレスチェック2:ストレスチェックで用いる質問紙の集計方法を学ぶ。 [準備]指定する質問紙を事前に回答してくる。  | 
              
| 10 | 
                  ストレスチェック3:高ストレス者への面談ロールプレイを実施し、産業・労働分野で業務を行うカウンセラーに求められる姿勢や配慮について体験的に学ぶ。 [準備]ロールプレイで演じる役割を事前に検討してくる。  | 
              
| 11 | 
                  ディスカッション1:パワーハラスメント問題への対応策についてディスカッションを行う。 [準備]事前に教示する教材を一読してくる。  | 
              
| 12 | 
                  ディスカッション2:障害者雇用のあり方について受講者間でディスカッションを行う。 [準備]厚生労働省の障害者雇用対策HP内の資料を一読してくる。  | 
              
| 13 | 
                  ロールプレイ:産業・労働分野の臨床実践において実際に対応する可能性が高い状況を設定し、カウンセラーとしての対応のあり方を体験的に学ぶ。 [準備]事前に面談の状況を指定するので、クライエント役は相談内容を考えてくる。  | 
              
| 14 | 
                  Blackboradを利用したメディア授業を実施する。 [準備]事前に提示する課題についてレポートを作成してくる。  | 
              
| 15 | 
                  授業内試験とその解説を行う。 [準備]これまでの授業内容を全て復習しておく。  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 金井篤子(編) 『産業心理臨床実践-個(人)と職場・組織を支援する (心の専門家養成講座⑧)』 ナカニシヤ出版 2016年 第1版 | 
              
| 参考書 | 池田浩(編) 『産業と組織の心理学 (ライブラリ心理学を学ぶ9)』 サイエンス社 2017年 第1版 その他、厚生労働省が作成・配布している資料を適宜用いる。  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(30%)、授業内テスト(70%) 授業内テストの得点を基本として、第14回目に回収するレポートの内容とを総合して評価する。  | 
              
| オフィスアワー | 授業終了時 | 
| 備考 | 授業は事前学修(準備)を前提として進めるため確実に実施してくること。 |