検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成30年度以降入学者  | 
                障害者・障害児心理学特論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成29年度以前入学者  | 
                障害児(者)心理学特論 | ||||
| 教員名 | 鏡 直子 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 心理学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 【臨床心理士選択必修科目D群】 身体・知的・精神障害等の概要と障害の概念を知り、心理学的援助について議論する  | 
              
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 様々な障害について、その原因・頻度・治療・リハビリテーションの主な内容・利用できる社会資源等を調べ、発表しあうことにより、理解を深める。 また、障害についての基本的な考え方について学び、心理の専門家として、あるいは社会を構成する一員として、障害児・者がよりよく生きることを支援する姿勢を身につけることを目標とする。  | 
              
| 授業の方法 | 障害についての考え方については、講義形式で行う。 各障害の基礎知識については、受講者が分担し、まとめて発表する形式とする。 支援のあり方については、事例をもとにどのような支援が望ましいかを皆で検討する。  | 
              
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 毎授業時間内にリアクションペーパーを記入しつつ、授業内容を振り返り、さらなる疑問点を整理する機会を設定するので、それに従って自己学習する。 また、次回の講義に必要な準備を適宜指示するので、各自進める。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(障害の歴史、定義、種類、この講義で取り扱う内容、発表振り分けなど) | 
| 2 | 身体障害(感覚) | 
| 3 | 身体障害(肢体) | 
| 4 | 知的障害 | 
| 5 | 精神障害(精神病性障害) | 
| 6 | 精神障害(うつ病関連) | 
| 7 | 精神障害(その他) | 
| 8 | 発達障害(自閉スペクトラム症) | 
| 9 | 発達障害(AD/HD・LD) | 
| 10 | 障害の生物・心理・社会モデル(ICF) | 
| 11 | 障害受容 | 
| 12 | 障害児・者への支援(乳幼児期から学齢期を中心に) | 
| 13 | 障害児・者への支援(青年・成人期を中心に) | 
| 14 | 課題提示及び質疑応答 | 
| 15 | 到達度の確認とまとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 特に指定しない | 
| 参考書 | 必要に応じて授業内で紹介する | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(30%)、授業参画度(40%)、発表内容(30%) 授業内テスト:最終回に実施(終了時に解説・まとめ) 発表内容:発表資料と質疑応答 授業参画度:出席状況とリアクションペーパーの提出・内容、受講態度 授業内テストと発表は単位取得に必須  | 
              
| オフィスアワー | 授業終了時 |