検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成30年度以降入学者  | 
                健康心理学特論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成29年度以前入学者  | 
                健康心理学特論 | ||||
| 教員名 | 依田 麻子 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 心理学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 英語文献を用いて,健康心理学の基礎と実践に関する知識と理解を深める。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 英語論文から得られた健康心理学に関する基礎と実践についての説明ができる。得られた知識を研究に生かすことができる。 | 
| 授業の方法 | 健康心理学の基礎知識が十分でない受講生が多い場合には,最初の数回は講義形式で授業を行う。その後,健康心理学分野の専門雑誌から興味のある題材(英語論文)を選び,日本語による抄録を作成し,それを基に発表,議論を行う。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 発表のために選択するした論文については,事前に十分理解を深めておくこと。復習として,討論の内容を踏まえた資料を提出すること。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 授業の進め方に関する一般的な説明 受講者の基礎知識の確認 | 
| 2 | 受講者の基礎知識の程度による授業の具体的な進め方の説明 健康心理学の英文論文の例示 | 
| 3 | ストレスに関する基礎知識 | 
| 4 | 生活リズムと睡眠に関する基礎知識 | 
| 5 | 健康関連行動に関する基礎知識 | 
| 6 | 受講者による発表と討論(1)ストレスと健康心理学 前半 | 
| 7 | 受講者による発表と討論(2)ストレスと健康心理学 後半 | 
| 8 | 受講者による発表と討論(3)睡眠と健康心理学 前半 | 
| 9 | 受講者による発表と討論(4)睡眠と健康心理学 後半 | 
| 10 | 受講者による発表と討論(5)生活リズムと健康心理学 前半 | 
| 11 | 受講者による発表と討論(5)生活リズムと健康心理学 後半 | 
| 12 | 受講者による発表と討論(6)健康関連行動と健康心理学 前半 | 
| 13 | 受講者による発表と討論(6)健康関連行動と健康心理学 後半 | 
| 14 | 議論を基づいた研究報告の発展 | 
| 15 | 各自の研究領域と健康心理学の関連性に関するまとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(50%)、授業参画度(50%) | 
              
| オフィスアワー | 木曜日 13:30~14:30 本館3階 依田研究室  |